タクシー運転手の仕事ってきついの?
タクシー業界への転職をお考えのあなたに聞きます。タクシー運転手の仕事にどんなイメージをお持ちでしょうか。ひょっとしたら「きつい」といったイメージがあるかもしれません。ここでは、タクシー運転手の仕事がきついと思われる理由をはじめ、タクシー運転手として働くことのメリットについても紹介していきます。タクシー運転手の仕事についてよく知ったうえで転職の参考にしてください。
なぜタクシー運転手の仕事をきつく感じるか?
歩合制の給料がきつい
仕事をするうえで気になるのがやはり給料でしょう。普通の会社員が固定給であるのに対して、タクシー運転手の場合は歩合制の給料形態であるケースが多いです。営業成績によって給料の金額が左右されるため、安定していないといった特徴があります。逆にいえば自分次第で稼ぐこともできますが、この不安定さをきついと感じてしまう方はいるでしょう。
売り上げノルマがあるからきつい
タクシー運転手には売り上げノルマが課せられているケースがあります。ノルマについてはタクシー会社によって異なりますが、最低限のノルマが達成できていないとペナルティとして減給されてしまうケースもあります。ノルマが達成できていない月についてはプレッシャーによって精神的にきつく感じてしまうことでしょう。常に売り上げを意識した営業を心がける必要があります。
ノルマについてはタクシードライバーにノルマはある?もご確認ください。
労働時間の長さがきつい
タクシー会社は深夜も早朝も営業しています。公共交通機関が止まっている深夜から早朝の時間帯はタクシー運転手にとって大きく稼ぐチャンス。しかし、その時間帯に働くことで生活リズムが不規則になりかねません。お客様を乗せて運転することは集中力を使うので、深夜から早朝の時間帯であれば特に疲労が溜まりやすいです。また、タクシー業界ならではの勤務形態に隔日勤務というものがありますが、この場合、朝に出社して翌日の朝まで24時間連続で働かねばならないこともあります。休憩時間も入っているものの、体力的にかなりきついといえるでしょう。人によってはブラックな仕事だと感じてしまうかもしれません。
接客がきつい
タクシー運転手は接客業です。当然のことながら様々なお客様がいます。例えば、終電のなくなった深夜から早朝に営業をする場合には泥酔しているお客様を乗せることもあるでしょう。時には絡まれたり、車内で嘔吐されたりすることがあるかもしれません。そんな場合においても丁寧な接客が求められます。このような接客を苦痛に感じる方にとってはタクシー運転手の仕事はきついと感じることでしょう。
長時間の運転がきつい
タクシー運転手の仕事がきついといわれる理由として、長時間同じ姿勢で運転しなければならないという点も挙げられます。車内は限られたスペースになるため、思いきり手足を伸ばすといった動作もできません。どうしても首や肩、腰に痛みを感じやすくなってしまいます。肩こりや腰痛は、タクシー運転手の職業病ともいわれています。
事故に遭う可能性あることがきつい
タクシー運転手は普通の人と比べて、運転する時間が増える分、必然的に交通事故に遭う確率が高くなります。万が一、重大な事故を起こしてしまった場合には免許停止になり、仕事ができなくなってしまいます。
きついだけじゃない!知っておきたいメリット
頑張り次第でたくさん稼げる!
タクシー運転手の仕事のメリットとしてまず挙げられるのが、頑張り次第で稼げるということです。先ほどのお伝えしたとおり、タクシー会社の多くは歩合制になっているため、頑張って売上金を増やせば自分の取り分も多くなります。頑張った分だけ給料に反映されることは大きなモチベーションにつながるでしょう。
タクシーの運転手として稼ぐ方法については稼げるタクシードライバーになるにはをご確認ください。
副業として働くことも可能!
多くのタクシー運転手は正社員として働いていますが、実はパートタイマーとして働いている方もいます。車を運転するのが好きな人にとっては魅力的でしょう。また、バスの運転手やトラックの運転手などの経験がある方にとっては副業としてタクシー運転手の仕事を始めやすいでしょう。
お客様とのコミュニケーションが楽しめる!
人と会話をすることが好きな方にとっては大きなメリットになります。「運転が好き!会話が好き!」という方にとってタクシー運転手の仕事はまさに天職でしょう。過去に接客業をしていた方はもちろんのこと、初めて会った方とでも人見知りせずに会話を楽しめるという方は、タクシー運転手に向いているかもしれません。
どんな業種からも転職しやすい!
タクシー運転手になるために必要な資格は普通自動車二種免許のみになります。一部地域では地理試験に合格する必要がありますが、特別なスキルや学歴は求められないため、比較的簡単に正社員として働くことができます。経験がなくても転職できるのは嬉しいポイントでしょう。
タクシー運転手の仕事の流れって?
タクシー運転手における出勤から退勤までの大まかな流れを紹介します。
出勤(6:00)
点呼(6:15)
点検(6:30)
出庫(6:45)
休憩(12:00)
勤務再開(13:00)
休憩(19:00)
勤務再開(20:00)
帰庫・洗車(1:30)
納金・退勤(2:00)
※あくまでも一例になります
以上になります。詳しくはタクシードライバーの1日をご確認ください。
いかがでしたでしょうか。ここではタクシー運転手の仕事がきついと思われている理由について見てきました。確かにタクシー運転手の仕事はきつい面もありますが、頑張れば頑張った分だけ稼ぐことができます。さらに自分のペースで働くことも可能です。きつい面のみでなく、メリットも知ったうえで、タクシー業界への転職を考えてみてください。また、今すでにタクシー運転手の仕事をしていて、「給料をもっと上げたい!」や「環境のよいところで働きたい!」などの希望がある方もいるでしょう。もし今、転職先を探しているのであれば「タクシードライバー・運転手の求人・転職ならドライバーズワーク」からぜひ探してみてください。
よく読まれている記事
-
知識
タクシー運転手はどんな資格が必要?...
必要な資格の概要 タクシー運転手に必要な資格は二種免許です。 東京・神奈川・大阪の一部の都心エリアでタクシー...
-
知識
タクシードライバー(タクシー運転手...
タクシードライバー(タクシー運転手)に対する誤ったイメージを覆す タクシードライバー(タクシー運転手)が足...
-
テクニック
効率的な道順の覚え方とは
タクシードライバーには必須だが難しい!『道を覚える』 みなさんは、タクシーに乗る際タクシードライバーはみんな...
-
知識
タクシードライバーの勤務形態
みなさんが普段見かけるタクシーは朝も夕方も夜中も走っており、いつ休んでいるのかと思うほどどの時間帯で見かける...
-
知識
タクシードライバーの給与体系
タクシー業界の給与体系は、他の業界とは少し変わっており、基本歩合制が取られています。実は一言に歩合制と言って...
-
知識
タクシーに自転車は乗せられる?自転...
趣味で自転車に良く乗る方や、自転車で通学・通勤をしている方にとって、途中で自転車に乗れなくなってしまった場合...
他のコラム内カテゴリもチェック!
キャリア
ドライバー業界におけるお話。プロドライバーとしての心得などをご紹介しています。スタードライバー
各タクシー会社の売上No.1ドライバーさんに突撃インタビュー!タクシーエンタメ
タクシーにまつわる面白エピソードやエンターテイメントをご紹介!タクシーニュース
タクシー業界におけるニュース記事や特集を取り上げ、ご紹介します。タクシーの種類
利用するシーンや利用者の状況に合わせて、様々な種類があります。テクニック
タクシーだけでなく、車の運転手としてのテクニックを色々教えます!無線グループ
無線グループごとにそれぞれ異なった特徴があります。知恵袋
タクシードライバーならではの疑問や質問にお答えします!知識
知ってた?こんなタクシーの豆知識。タクシー運転手でなくても気になる面白知識満載です!運用コラム
ドライバーズワーク運用元であるミライユの社長が綴るコラムです。