失業手当とは?
失業手当(失業保険)とは?
雇用保険のことで、失業した場合や、自己都合で退職した場合であっても、安定した生活を送りながら求職活動を行えるように支援するための手当です。
受給手続きに必要な書類は?
受給手続きに必要な書類は以下のとおりです。
- 雇用保険被保険者離職票-1
- 雇用保険被保険者離職票-2
- マイナンバーカード
- 印鑑
- 写真2枚(タテ 3cm × ヨコ 2.5cm)
- 本人名義の預貯金通帳、キャッシュカード
- 船員保険失業保険証および船員手帳(船員だった場合)
手続きの流れ
失業手当を受け取るまでの流れ
求職の申込みの際には求職申込書の記入が必要!
求職申込書はこれから求職活動を行う旨をハローワークに登録するためのものです。求職申込みの手続きは、次の手順で行います。
- 自宅のパソコンなど、またはハローワーク内の求人端末から仮登録する
※難しい場合は、ハローワーク内の求職申込書(紙面)への記入での仮登録も可能 - ハローワーク窓口で求職申込み手続きを行う
給付される金額は?
基本手当の日額は離職される直前の6か月間に支払われた賃金の合計金額を180で割った金額のおよそ80%~45%になります。
基本手当の日額には上限があります。上限は次の通りです。
いつもらえるのか?
支払い日は離職理由によって2パターンに分かれます。
解雇など会社都合による離職
離職票を提出し、求職を申し込みしてから、7日間の待機期間後、4週間に1回の各認定日に給付
離職理由:自己都合・懲戒解雇・定年により離職
離職票を提出し、求職を申し込みしてから、7日間の待機期間後さらに3ヶ月の給付制限期間が経過した後、4週間に1回の各認定日に給付
再就職手当について
失業手当の給付期間中に再就職が決まって、1/3以上給付予定額が残っている場合は、再就職手当がもらえる場合があります。
再就職手当についてはこちらの記事をご参照ください。
再就職手当とは?
いかがでしたか?
条件に当てはまる場合は申請してみてはいかがでしょうか。詳細はお近くのハローワークへご確認ください。
※詳細の受給条件等は変更になる場合があります。最新情報やさらなる詳細については、厚生労働省のWebサイトをご確認ください。
参照 厚生労働省東京労働局 雇用保険関係
タクシードライバー求人を問い合わせる
転職ガイド一覧
- 履歴書の書き方について 今さら聞けない、履歴書の書き方。最低限押さえておきたい内容はここで学んでおくべし!
- 面接対策について 運転技術だけがドライバー試験ではない!人間性やコミュニケーション能力は面接時に見られます。
- 職務経歴書の書き方について 経歴を書くだけが職務経歴書ではありません。最低限の内容はここで確認すべし!
- 自己分析について 書類を書いたり面接を行ったりするうえで、事前に自分と向き合っておくことは重要です。
- 転職活動の流れについて 書類を書いたり面接を行ったりするうえで、事前に自分と向き合っておくことは重要です。
- 志望動機の伝え方について 志望動機のポイントや履歴書に書く場合にはどうするべきか解説します。
- 退職願・退職届の書き方 正しい退職願・退職届の書き方や提出の方法について紹介します。
- 円満に退職する方法! 円満に退職する方法についてお伝えします。
- 内定承諾書とは 転職に必要な「内定承諾書」について解説します。
- 面接における逆質問とは 逆質問で面接官に対してアピールできる方法をご紹介
- 「仕事辞めたい……」が言えない。上手な伝え方とは? 「仕事を辞めたい」を上手に伝える方法についてご紹介
- 労働契約書のチェックポイントについて トラブルを回避するうえでもしっかり確認しましょう。
- 初出勤までにするべきことは? 入社初日までにしておくべきことを確認しましょう。