タクシードライバーの業務に差支えない飲酒量とは

タクシードライバーさんの中にももちろんお酒が好きという方は多くいらっしゃいます。
しかしタクシードライバーという仕事はお客さんの命を預かる大切な仕事ですので、深酒をして次の日の業務に支障をきたしてしまうほど飲むのはもちろんNGです。
とはいえ、いったいどれぐらいの飲酒量までならば、次の日のタクシーの乗務に問題がないのでしょうか。
意外と知らない飲酒と運転についてお話します。
道路交通法よりも厳しいタクシーの飲酒基準
法律によって、タクシー会社では乗務するタクシードライバーに対してアルコール検知器で呼気中のアルコール濃度を測定するということが義務付けられています。
道路交通法におけるいわゆる「酒気帯び運転」は血中アルコール濃度0.3mg/mlもしくは呼気アルコール濃度0.15mg/Lが基準値とされていますが、タクシー会社では少しでもアルコールが検出されれば乗務禁止とされています。
そうはいっても、お酒好きタクシードライバーさんにとっては、一体どれぐらいまでなら飲んでも翌日の乗務に問題がないのか、その飲酒量やアルコール検知器に引っかからないために飲酒後何時間のあいだをおけばよいのかは気になるところです。
アルコールが抜けるまでの時間を知ろう
日本人の成人男性30~50代の平均体重である約68kgの方の場合、缶ビールや缶チューハイ1本(350ml)の場合、体からアルコールが抜けるまで約2時間かかるといわれています。
また、缶ビール2本の場合は約4時間とアルコールの摂取量に比例して、アルコールが抜けるまでの時間は長くなるものだとされています。
日本酒の場合は1号(180ml)で3時間、2号で6時間、ワインの場合はワイングラス1杯(120ml)で3時間、2杯で6時間かかるとされています。
アルコールが抜けるまでの時間は、その人の体重や体質、遺伝や体調にもよりますので、一概に上記のような計算になるとはいえませんが、目安にしておくとよいでしょう。
タクシー乗務開始までの9時間で抜けるお酒の量とは
あるタクシー会社では、タクシーの乗務開始9時間前までの飲酒をOKとしているところがあります。
しかし、先ほどもお話したとおりアルコールが抜けるまでの時間というのは、お酒の量によって変わってきます。たとえば乗務開始の9時間前の時点でどれぐらいまでなら許容範囲となるか計算してみましょう。
ビールや缶チューハイの場合・・・4.5本(350ml/本)
日本酒の場合・・・3号
ワインの場合・・・グラス3杯
いかがでしょうか。思ったより多かったでしょうか?少なかったでしょうか?
こちらはあくまで一例ですが、タクシー会社の規則で9時間前までの飲酒が認められていたとしても、ビールを5本も6本も飲んでしまうと、乗務開始時のアルコールチェッカーでの測定でアルコールの反応が出てしまうことになります。
お客様の安全を守るためにも、節度を持った飲酒が大事だと言えます。
1日の飲酒量はアルコール20gまでが重要
厚生労働省の発表によると、日本人の健康に影響が出ない範囲の飲酒量として、純アルコールで1日20gまでとしています。
これは、ビールや缶チューハイですと500mlのロング缶1本分、日本酒ですと162ml(1号は180ml)となります。アルコールチェッカーで問題がないといっても、お酒の飲みすぎで体を壊してしまっては元も子もありません。
お酒は少量であればストレス発散や気分転換によいものですが、度を過ぎてしまうと健康を害するだけではなく、タクシードライバーの場合はお客様の命を危険にさらす、さらに事故を起こしてしまった場合には、会社にも多大な迷惑をかけてしまうリスクがあります。
プロのタクシードライバーとしての自覚と責任をもって飲酒をするように心がけたいですね。
よく読まれている記事
- 知識タクシー運転手はどんな資格が必要?
必要な資格の概要 タクシー運転手に必要な資格は二種免許です。 東京・神奈川・大阪の一部の都心エリアでタクシー運...
- 知識タクシードライバー(タクシー運転手)は実は隠れた良い仕事
タクシードライバー(タクシー運転手)に対する誤ったイメージを覆す タクシードライバー(タクシー運転手)が足り...
- テクニック効率的な道順の覚え方とは
タクシードライバーには必須だが難しい!『道を覚える』 みなさんは、タクシーに乗る際タクシードライバーはみんな道...
- 知識タクシードライバーの勤務形態
みなさんが普段見かけるタクシーは朝も夕方も夜中も走っており、いつ休んでいるのかと思うほどどの時間帯で見かけるこ...
- 知識タクシーにわざと遠回りされた場合は・・・
乗客としてタクシー乗っていると、東京のような入り組んだ街では起こりがちな「あれ?わざと遠回りされてない?」とい...
- 知識タクシー車内で飲食しても良い?守るべきマナーも紹介
タクシーにまつわるマナーの1つに、タクシーの車内で食べたり飲んだりして良いかというものがあります。今回はタクシ...
他のコラム内カテゴリもチェック!
キャリア
ドライバー業界におけるお話。プロドライバーとしての心得などをご紹介しています。スタードライバー
各タクシー会社の売上No.1ドライバーさんに突撃インタビュー!タクシーエンタメ
タクシーにまつわる面白エピソードやエンターテイメントをご紹介!タクシーニュース
タクシー業界におけるニュース記事や特集を取り上げ、ご紹介します。タクシーの種類
利用するシーンや利用者の状況に合わせて、様々な種類があります。テクニック
タクシーだけでなく、車の運転手としてのテクニックを色々教えます!無線グループ
無線グループごとにそれぞれ異なった特徴があります。知恵袋
タクシードライバーならではの疑問や質問にお答えします!知識
知ってた?こんなタクシーの豆知識。タクシー運転手でなくても気になる面白知識満載です!運用コラム
ドライバーズワーク運用元であるミライユの社長が綴るコラムです。