タクシー車内で飲食しても良い?守るべきマナーも紹介

タクシーにまつわるマナーの1つに、タクシーの車内で食べたり飲んだりして良いかというものがあります。今回はタクシーの車内での飲食についてお伝えしていきます。トラブルにならないように、タクシーのマナーを学んでいきましょう。
タクシーで飲み物を飲むのはOK?
タクシーで飲み物を飲むのは基本的にOKです。むしろ我慢して脱水症状になってしまったら大変です。乗客自身が大変なのはもちろんのこと、タクシー運転手に負担もかかってしまいます。脱水症状になればタクシー運転手が救急車の要請をしたり、救急車が来るまでの対処をしたりする必要があるでしょう。それにタクシー運転手も車内で飲み物は飲んでいます。お互いにとって得策ではありませんので、無理に我慢せず、適度に水分補給してください。ただし、こぼさないように、車が止まったときなどを狙って飲むなど配慮していきましょう。
控えたほうが良い飲み物もある
飲み物は基本的に飲んでOKとお伝えしましたが、アルコールに関しては控えるべきでしょう。アルコールが入ることで気が大きくなって運転手と口論になる等のトラブルに発展するケースも少なくありません。アルコールが入った状態でタクシーに乗るのは良いですが、タクシーの車内でアルコール類を飲むというのは話が変わってきます。トラブルにもつながる可能性がある他、アルコールのにおいが車内に広がってしまいますし、こぼしてしまったら、なおさらにおいが残ってしまいます。こうした理由から車内ではアルコール類は控える必要があるのです。
タクシーで食事をとるのはOK?
公共交通機関で何かを食べるのをはばかる人が多いように、タクシーの車内で食事すべきではないと感じる方もいれば、食べたいけれど食べて良いものかと迷う方もいるでしょう。結論としては食事をOKとしているタクシー会社がほとんどです。ただ、タクシー運転手によっては車内での食事を嫌うこともあります。食事中にはにおいが車内に充満してしまいますし、食事を終えた後、降車した後にもにおいが残ってしまうために嫌がるわけです。運転手が食事のにおいを嫌がる場合もありますが、次に乗せるお客様のことを考えて嫌がっていることがほとんどです。
降車させた後には次のお客様を乗せることになりますが、前に乗車していたお客様の食事のにおいが残っていることもあります。普段においに敏感でない方でも、自分でなく、他人が食べる食事のにおいは案外気になってしまうものです。タクシーでの飲食は基本的にOKですが、タクシー運転手や次の乗客に配慮してください。
タクシーでドライブスルーをさせてくれることもある
タクシーで飲食をして良いかどうかは、そのときの運転手によって異なりますが、ドライブスルーに関しても同じことが言えます。運転手によってはドライブスルーにも対応してくれますので、確認してみると良いでしょう。
タクシー車内での飲食で配慮したいマナー
運転手に一声かける
タクシー車内で飲食する際には、食べ物のにおいや汚れにつながるため、特にマナーに気をつけましょう。マナーは運転手と乗客が心地良く過ごすために役立つもので、運転手との良好な関係を作る上での大切な気遣いです。そこで、もしタクシー車内で飲食をしたいのであれば「食べても良いですか?」などと運転手に一声かけると良いでしょう。
においの残らないものを選ぶ
車内で食事をするにしても、何を食べるのかも問題になります。自分のことだけでなく、次に乗る乗客のことも考えると、ハンバーガーやニンニク料理など、においの強いものは好ましくありません。においの残りにくいものを選ぶようにしてください。
こぼしにくいものを選ぶ
においの他に、食べこぼしも不安要素です。食べ物を落としてしまったら車内が汚れてしまい、タクシー運転手が掃除しなくてはならなくなったり、次の乗客が不快な思いをしたりします。そのため、落としにくいもの、食べカスの出にくいものを選ぶようにするべきでしょう。
ゴミは持ち帰る
食事をしたお客様が降車した後、ドアの内側のポケットや座席にゴミが残っていることもあります。タクシー運転手にとっては、もしマナーが悪いのであれば食事を断ろうと思うでしょう。運転手と乗客のどちらもが気持ち良く過ごせるよう、自分で食べたのならゴミは必ず持ち帰りましょう。
タクシー運転手が心得るべき車内飲食にまつわるマナー
タクシー車内での飲食について、運転手が心得るべきマナーについても見ていきましょう。
車内での食事をやめてもらいたいなら言葉を選んで伝える
タクシー運転手の中には、車内での食事をやめてもらいたい方もいるでしょう。もちろん運転手としてはお客様に快適な環境を提供したいと考えるでしょう。しかし、お客様は1人だけではありません。次に乗車するお客様も含めて全員が平等に清潔で快適な環境で過ごしてもらうために食事をやめてもらいたい、そういう場合にはお客様に丁寧に伝えましょう。お客様には急いでいる方も多く、ゆっくり説明をしていると早く要件を伝えてほしいと苛立ちを感じさせてしまうかもしれません。運転に注意を払いながらも、食べ物を出したときには丁重に断るようにしましょう。
お客様が食事をしたなら降車後に換気する
乗っているお客様に快適な時間を過ごしてもらうために、食事を許容する運転手もいます。もしお客様が食事をした場合には、次のお客様が心地良くタクシーでの時間を過ごせるように、しっかりと喚起して可能な限り対処しましょう。また、後部座席を確認し、食べこぼしや汚れがないか必ず確かめてください。
今回はタクシー車内での飲食にまつわる、運転手および乗客が心得るべきマナーについてお伝えしました。運転手と乗客の両者がお互いの立場や状況を察して、目的地まで心地良く過ごしましょう。
これからタクシー運転手になる場合にはこちらの「タクシー求人」からタクシー運転手の求人を探しましょう。タクシー業界知識に詳しい専門家が無料でご相談をお聞きしますので、お悩みの方はぜひ活用してみてください。
よく読まれている記事
- 知識タクシー運転手はどんな資格が必要?
必要な資格の概要 タクシー運転手に必要な資格は二種免許です。 東京・神奈川・大阪の一部の都心エリアでタクシー運...
- 知識タクシードライバー(タクシー運転手)は実は隠れた良い仕事
タクシードライバー(タクシー運転手)に対する誤ったイメージを覆す タクシードライバー(タクシー運転手)が足り...
- テクニック効率的な道順の覚え方とは
タクシードライバーには必須だが難しい!『道を覚える』 みなさんは、タクシーに乗る際タクシードライバーはみんな道...
- 知識タクシードライバーの勤務形態
みなさんが普段見かけるタクシーは朝も夕方も夜中も走っており、いつ休んでいるのかと思うほどどの時間帯で見かけるこ...
- 知識タクシーにわざと遠回りされた場合は・・・
乗客としてタクシー乗っていると、東京のような入り組んだ街では起こりがちな「あれ?わざと遠回りされてない?」とい...
- 知識タクシー車内で飲食しても良い?守るべきマナーも紹介
タクシーにまつわるマナーの1つに、タクシーの車内で食べたり飲んだりして良いかというものがあります。今回はタクシ...
他のコラム内カテゴリもチェック!
キャリア
ドライバー業界におけるお話。プロドライバーとしての心得などをご紹介しています。スタードライバー
各タクシー会社の売上No.1ドライバーさんに突撃インタビュー!タクシーエンタメ
タクシーにまつわる面白エピソードやエンターテイメントをご紹介!タクシーニュース
タクシー業界におけるニュース記事や特集を取り上げ、ご紹介します。タクシーの種類
利用するシーンや利用者の状況に合わせて、様々な種類があります。テクニック
タクシーだけでなく、車の運転手としてのテクニックを色々教えます!無線グループ
無線グループごとにそれぞれ異なった特徴があります。知恵袋
タクシードライバーならではの疑問や質問にお答えします!知識
知ってた?こんなタクシーの豆知識。タクシー運転手でなくても気になる面白知識満載です!運用コラム
ドライバーズワーク運用元であるミライユの社長が綴るコラムです。