タクシー業界用語集
タクシー業界には、業界ならではの専門用語が数多く存在します。タクシードライバーとして働くためには、こういった専門用語を理解しておくと便利です。
相番(あいばん)
相番とは同じタクシーを一緒に利用する同僚のことです。タクシー会社によって異なる場合もありますが、1台のタクシーを2人の乗務員で使うのが一般的です。乗車後は、使ったドライバーが責任をもって洗車や整備をし、きれいな状態で同僚に引継ぎを行います。
青タン(あおたん)
青タンとは、主に関東のタクシーに備え付けられている深夜割増料金メーターのことです。22時から5時までの間は割増料金になり、メーターの割増という表示が青くなることからそう呼ばれるようになりました。
足切り(あしきり)
足切りとは、1日の売り上げの目標のことです。タクシードライバーの場合、売り上げ目標以上の売り上げ分が歩合給として数えられます。足切りを達成していないからといって、給料がゼロになるということはありませんが、歩合給が支給されないためその分給料が低くなってしまいます。
お化け(おばけ)
お化けとは、通常あまりお客様がいない場所や時間帯に長距離乗車するお客様のことを言います。思いがけず売り上げを上げることのできる上客を乗せた時に、ドライバーの仲間内で使われる言葉です。
カマす
タクシードライバーが、他のタクシーを追い抜き、割り込んでお客様を乗車させることを指します。カマす行為は、業界においてマナー違反であり、同業者に嫌われることになります。
ネギ
ネギとはお客様からの苦情のことです。京都の九条ネギ(九条と苦情)にかけてこのように言われるようになりました。
へたる
タクシー乗り場などでお客様を拾うために車を止めて待つことをいいます。この反対の言葉に、「流し」があります。「流し」はお客様を拾うためにタクシーを走らせることです。
このようにタクシー業界には、業界特有の専門用語があります。ドライバー同士での会話では、この専門用語が頻繁に出てくるので覚えておきましょう。
よく読まれている記事
-
知識
タクシー運転手はどんな資格が必要?...
必要な資格の概要 タクシー運転手に必要な資格は二種免許です。 東京・神奈川・大阪の一部の都心エリアでタクシー...
-
知識
タクシードライバー(タクシー運転手...
タクシードライバー(タクシー運転手)に対する誤ったイメージを覆す タクシードライバー(タクシー運転手)が足...
-
テクニック
効率的な道順の覚え方とは
タクシードライバーには必須だが難しい!『道を覚える』 みなさんは、タクシーに乗る際タクシードライバーはみんな...
-
知識
タクシードライバーの勤務形態
みなさんが普段見かけるタクシーは朝も夕方も夜中も走っており、いつ休んでいるのかと思うほどどの時間帯で見かける...
-
知識
タクシードライバーの給与体系
タクシー業界の給与体系は、他の業界とは少し変わっており、基本歩合制が取られています。実は一言に歩合制と言って...
-
知識
タクシーに自転車は乗せられる?自転...
趣味で自転車に良く乗る方や、自転車で通学・通勤をしている方にとって、途中で自転車に乗れなくなってしまった場合...
他のコラム内カテゴリもチェック!
キャリア
ドライバー業界におけるお話。プロドライバーとしての心得などをご紹介しています。スタードライバー
各タクシー会社の売上No.1ドライバーさんに突撃インタビュー!タクシーエンタメ
タクシーにまつわる面白エピソードやエンターテイメントをご紹介!タクシーニュース
タクシー業界におけるニュース記事や特集を取り上げ、ご紹介します。タクシーの種類
利用するシーンや利用者の状況に合わせて、様々な種類があります。テクニック
タクシーだけでなく、車の運転手としてのテクニックを色々教えます!無線グループ
無線グループごとにそれぞれ異なった特徴があります。知恵袋
タクシードライバーならではの疑問や質問にお答えします!知識
知ってた?こんなタクシーの豆知識。タクシー運転手でなくても気になる面白知識満載です!運用コラム
ドライバーズワーク運用元であるミライユの社長が綴るコラムです。