閉じる×

会員登録(無料) 採用担当者様へ 運送求人はこちら
コンテンツバナー0

タクシーで起きるトラブルとは?また対処方法は?

タクシーで起きるトラブルとは?また対処方法は?

タクシー運転手が気をつけなければならないのがお客様とのトラブル。タクシーの仕事は接客業になるため、どうしてもお客様との間にトラブルが起きてしまう可能性があります。もちろんお客様とのトラブルというのは、飲食業などでも起こることはありますが、タクシー運転手の場合には1人で対処しないといけないという特徴があります。

そのため、トラブルの対処について知っておかなければなりません。ここではトラブルの事例と対処の方法を中心に紹介していきます。

関連記事 タクシードライバーのクレーム対策・対応について
関連記事 タクシー車内で飲食しても良い?守るべきマナーも紹介

タクシーのトラブル事例について

「実際のところどんなトラブルが起こるの?」と疑問に感じている方もいるでしょう。ここでトラブルの事例について見ていきます。

泥酔しているケース

タクシーのトラブルにおいて多いのが、泥酔したお客様を乗せることでしょう。忘年会シーズンや新年会シーズンなどには特に多くなります。例えば、泥酔しているため、行き先を聞き取ることができないケース、乗車中に吐かれてしまうケースなどがあります。

また、泥酔していると暴力的になってしまうお客様もいます。万が一、暴力の被害に遭った場合には防犯ブザーで対処したり、警察に連絡したりしてください。

乗り逃げされるケース

次に紹介するトラブルは乗り逃げです。一般的には目的地に着いた時点でお客様から料金を頂戴しますが、お会計時に「財布を忘れてしまった」などと言って、一旦タクシーから離れようとするお客様がいます。

そして、お財布を取りに行ったまま戻ってこないケースがあるのです。タクシーでお客様を目的地に送り届けても安心はできないということは留意しておきましょう。

お客様同士のケンカが始まるケース

お客様同士のケンカもトラブルの1つです。友人関係やカップル関係、親子関係などシチュエーションは様々ですが、タクシー運転手がケンカに巻き込まれてしまうケースがあります。

お客様の中には「どちらの意見が正しいと思う?」などの質問をしてくるかもしれません。タクシー運転手の仕事は、あくまでも目的地まで送り届けることであると再認識してもらうことが大事です。

無茶な要求をされるケース

無茶な要求をしてくるお客様もいます。例えば、交通違反を指示してくるケースです。「この先は一方通行だけど、近道だからここを通って」や「時間がないのでもっとスピードを出して」などです。タクシーはお客様の指示通りに目的地にお届けする仕事ではありますが、だからといって交通違反をしてよいわけではありません。毅然とした態度で断ってください。

関連記事 タクシーにわざと遠回りされた・・・?

トラブルが発生した際に大切なこと

気をつけていてもトラブルが発生してしまうことはあるでしょう。そんなときには焦らず落ち着いて対応してください。どんなにお客様が理不尽な物言いをしてきたとしても、常に冷静な態度でいましょう。言い返してしまったり、悪い態度をとってしまったりすると、自分に非がなかったとしても不利な状況になりかねません。

もし、身の危険や業務に支障をきたすと感じた場合には、交番に向かうか110番通報をしてください。何かが起きてからでは遅いのです。

防犯カメラがタクシー運転手の身を守る!

近年、タクシーには車内の映像を記録する防犯カメラ(ドライブレコーダー)が設置されることが多くなっています。悪質なクレームによるトラブルの場合、防犯カメラの記録がその証拠になるケースもあるでしょう。ただし、注意も必要です。防犯カメラは、映像として記録を残しますが、映像に映っているお客様にも当然のことながらプライバシーがあります。

防犯カメラの設置がお客様の機嫌を損ねてしまうことがあるかもしれません。個人で設置をする場合にはトラブルになりかねないため、タクシー会社に設置してもらうのが一般的です。ちなみにタクシー会社の中には、防犯カメラに残した映像をどのように扱うかの基準として、車内防犯カメラ設置及び運用基準を設けている場合もあります。


以上、タクシー運転手におけるお客様とのトラブルについて見てきました。タクシーの仕事はあくまでも接客業であることを理解したうえで日々の業務をおこないましょう。そして、ここで紹介したトラブルの事例や対処の方法を参考にしてください。

教育研修制度充実の求人

教育研修制度充実の
求人一覧はこちら

この記事を書いた人

株式会社ミライユのロゴ

株式会社ミライユ
ドライバーズワーク編集部

株式会社ミライユは2014年に創業、少子高齢化・労働力不足といった社会問題を雇用創出や就職支援を通じて解決すべく、社会貢献性が高い業界・領域に特化して転職支援サービスを展開している企業です。中でもタクシー業界、運送・配送業界、警備業界、10代20代の転職市場に精通しています。

タクシードライバーへの転職で失敗しないために

タクシードライバーの求人をお探しならドライバーズワークご登録・ご相談ください!ドライバーズワークは東京・神奈川・愛知・大阪などの関東・東海・関西エリアを中心としたタクシードライバー(運転手・乗務員)求人サイトおよび転職支援サービスです。タクシー業界に特化した詳しい求人情報が満載!ご登録はかんたん1分無料!タクシー業界の知識量も豊富な、専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの担当に付き、転職にまつわるあなたのお悩みにお答えするだけでなく、転職をするべきなのかどうか、転職をする場合にどういった基準で会社選びをすれば良いか、などを一緒に考え丁寧にお伝えします。まだ転職するかどうかを迷っている段階の方も大歓迎ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

無料会員登録

関連記事

料金をタクシーチケットで支払われたらどう対応する?

料金をタクシーチケットで支払われたらどう対応する?

タクシーの乗車料金のお支払い時にタクシーチケットが使われることがあります。そのため、タクシー運転手としては、このタクシーチケットについても知っておく必要があります。そもそもタクシーチケットとはどういうものなのでしょうか?今回はその概要と、渡されたときの対応の仕方、タクシーチケットにまつわる注意点を学んでいきましょう。 関連記事 タクシードライバーの1日の売上にノルマってあるの? 関連記事 タクシー運転手が「付け待ち」で稼ぐコツやポイントとは? 関連記事 タクシー運転手の研修ってどんなことをするの?教育体制は? タクシーチケットとは? タクシーチケットとは、タクシー乗車料金に充てることができるチケットのことです。タクシーチケットは言い換えれば「タクシー乗車券」です。それを略して「タク券」や「タッ券」と呼ばれることもあります。 タクシーチケットは、図書券やクオカードのように個人が購入するケースはあまり多くなく、企業がまとめて購入することが多い特徴があります。取引先のお客様やイベントの講師などに対し、交通費として渡すこともあれば、会社役員に渡し、移動手段として使ってもらうこともあります。また、会社の場所が駅やバス停から近くない場合には従業員にタクシーチケットを渡して、通勤・帰宅時に使ってもらうことも可能です。 なお、タクシーチケットの発行は、クレジットカード会社とタクシー会社が行っています。発行する会社によって、タクシーチケットの種類や手数料なども異なりますので、今すぐ発行したいという方は各社へお問い合わせください。 タクシーチケットの種類にはどんなものがある? タクシーチケットの種類に関しては、3つの軸に分けてご紹介します。 1:使用するチケットの形態 タクシーチケットには、紙タイプとカードタイプがあります。その中でも紙タイプのものが主流となっています。 カードタイプのタクシーチケットには2種類あり、1つはタクシー専用のクレジットカードで、もう1つはゲストカードです。タクシー専用のクレジットカードの場合には、普通のクレジットカードと同様にお支払い時に署名が必要になりますので、決められた人だけが使えるカードです。一方、ゲストカードはタクシー運転手に渡すだけで清算できる、つまり誰でも使えるようになっています。 2:お支払い方式 タクシーチケットで清算した場合に、どのように乗車料金をお支払いするのかにも違いがあります。大きく2種類に分けられ、「一括後払い方式」と「プリペイド方式」があります。一括後払い方式の場合には、お客様が使用した分の料金を、タクシー会社が後からチケット登録している企業に請求する方式です。一方で、プリペイド方式は先払いとなります。タクシーチケットを発行するタイミングで、乗車料金を先に支払っておくものです。 3:使用の制限 タクシーチケットには制限があるものと、無制限のものがあります。制限には「期間」、「金額」の2つがあります。有効期限が決まっていて、そこまでの期間内ならいくらでも乗車できるタクシーチケットもあれば、使える金額と有効期限のどちらも決まっているタクシーチケットもあります。なお、お支払い方法がプリペイド方式の場合には金額に制限がつきます。 タクシーチケットはどうやって発行される? タクシーチケットの発行は以下の手順で行われます。 問い合わせ・申込みをする サービスの説明を受ける 与信審査を受ける 契約を結ぶ チケットが発行される タクシーチケットの締め日はいつ? 締め日は各社で異なりますが、10日 / 15日 / 20日 / 末日の中から選べます。締め日についてはタクシーチケットを導入する企業側が、検討時に知るべき情報ですが、お客様からタクシーチケットについて質問される可能性もあるため、タクシー運転手の方も知っておきましょう。 紙タイプのチケットはどう発行される クレジットカードタイプの場合にはカードを発行するだけですが、紙タイプの場合には、数十枚のタクシーチケットがまとまった綴りを購入することになります。綴りの枚数としては1冊20~30枚ほどで、チケットの発行手数料は無料のものから、税込みで330円ほどとなっています。発行する会社によって異なりますので、詳細は各社にお問い合わせください。 お客様にタクシーチケットで支払われた場合はどう対応する? 乗車料金をタクシーチケットで支払われることもあるでしょう。その際には、いくつかの項目をお客様自身に記入してもらう必要があります。なぜなら、タクシー運転手が後で書く、あるいは書き直せる形式にしてしまうと、実際に走った距離以上の請求をするなど、不正が起こる可能性があるからです。タクシーチケットは複写式となっていることが多いです。複写式の場合、タクシー運転手の持つ紙と、お客様が控えとして持つ紙を見比べれば後から書き加えた内容を把握できます。そのため、後から書き直す不正を防ぐことができます。また、筆跡も証拠となって残りますので、不正の対策になります。なお、お客様には以下の項目を記入してもらいます。 乗車日 乗車区間 利用者の署名 メーター料金 高速料金等 料金合計 タクシーチケットの2つの注意事項とは? 1:酔客の対応には注意 夜になると、お酒に酔ったお客様も乗車されます。その際にタクシーチケットを渡されることがあります。場合によっては必要項目を書けないこともあるでしょう。こうした場合、後にトラブルとならないよう、よく注意する必要があります。お客様の了承を得るのはもちろんのこと、ドライブレコーダーなどを活用して記録に残しておくとトラブルを避けやすくなるでしょう。 2:タクシーチケットを忘れた方に注意 お客様から「タクシーチケットを忘れてしまった」と言われることもあるでしょう。タクシー運転手としては、それにどう対応しますか?タクシーチケットがないと、利用時に現金またはカードが必要になります。そのことをお伝えするのはもちろんですが、もし乗車料金を立て替えるなら、領収書を控えておくと良いとお伝えしましょう。領収書があれば、立て替えた費用が後から戻ってくることもあります。それを知らないお客様も多く、タクシー運転手が言わなかったという理由でトラブルになる可能性がありますのでご注意ください。 今回はタクシーチケットについてご紹介しました。タクシーチケットで支払うケースはそう多くはありませんが、タクシー運転手の方は知っておかなければならない知識です。これからタクシー運転手になりたい方も、こうした支払い方法があることは知っておきましょう。 なお、タクシードライバー(タクシー運転手)は40代、50代以上などの中高年の方でも、未経験から活躍しやすい仕事の一つですので、ご転職をお考えの際にはぜひタクシー業界を検討することをオススメします!具体的な求人を見てみたい場合は、ドライバーズワークでタクシードライバー・乗務員の求人を検索してみてください。無料会員登録を行えば、タクシー業界に精通したキャリアアドバイザーが相談に乗るだけでなく、希望に合ったタクシー会社をお探しします。お悩みの方はぜひ活用してみてください。 無料会員登録

稼げない・成功しにくいタクシー運転手の特徴とは

稼げない・成功しにくいタクシー運転手の特徴とは

タクシー運転手の収入は大きく変動する職業です。収益は乗客数や走行距離に依存し、これらの要因が給与に大きな影響を与えます。お客様を獲得するためのテクニックは非常に重要で、年齢や経験に関係なく、成功を収めることができます。一方で、長年の経験を持つタクシー運転手でも、なぜか収入が伸び悩む場合があります。では、経験豊富な人でも稼げないケースがあるのはなぜでしょうか?稼げないタクシー運転手の特徴を把握することは、その反面教師として役立つ可能性があります。   稼げない・成功しにくいタクシー運転手の特徴 売上に無関心 自分の収入に対する意識が薄い人は、稼げない傾向が高いことは言うまでもありません。たとえ歩合制であっても、月々の給料保障があるタクシー会社も多いため、頑張って稼ごうという意欲があまり高まらない傾向があります。しかし、このような姿勢では収入を増やすためのモチベーションが減退し、成果も伸びません。売上目標を具体的な数字で意識することは、行動に影響を与えます。たとえば、自分の給料を時給換算して計算することで、自身の労働価値を理解できます。具体的な数字を把握することで、他のタクシー運転手と比較し、自分の収入状況がわかります。また、お客様を乗せていない時間が多い場合、ガソリン代が会社のコストとなり、損失を招く可能性があります。売上に無頓着な姿勢では、このような視点を見落とすこともあります。 成長意欲が低い タクシー運転手は、運転技術や地理知識などの基本的なスキルを学び、向上心を持ち続けることが求められる職業です。運転免許を取得するための勉強だけでなく、実際の業務においても日々新たな情報を収集し、スキルを向上させる必要があります。ただし、他の業界からタクシー業界に転職する場合、未経験者はすべての知識や技術を自己学習で習得するのは難しいかもしれません。そのため、研修や教育制度が充実しているタクシー会社に入社し、スタートダッシュを切ることをお勧めします。 決まった営業方法に固執して工夫が不足する 営業場所が営業所の周りに限定されていると、潜在的な顧客層にアクセスできない可能性が高く、収入制約を招くことがあります。営業範囲を広げることで、新たな顧客を獲得し、売上を増やすチャンスを生み出せます。また、右車線での走行は、客の乗車機会を制限することがあります。需要の高いエリアや時間帯に集中することで、収益性の高い営業を行えます。 都市部での「待ち営業」は一つの営業手法ですが、競争が激しい場所では、売上を伸ばすのが難しいことがあります。需要の高い場所や時間帯を事前に調査し、積極的に移動することで、待ち営業以外のアプローチも活用できます。また、回送時間を短縮することは非常に重要です。空車状態を最小限に抑え、無駄な回送時間を減らすために、ナビゲーションアプリを活用し、最適なルートを選択しましょう。 これらの改善策を取り入れ、効果的な営業方法を確立することで、タクシードライバーとしての収入を増やすことができます。市場の変化に敏感で、顧客のニーズに適切に対応することが成功の鍵となります。 分析能力が不足している 目の前で起こっている出来事に深く考えを巡らせない、または意識しない人は、分析力が不足しているといえるでしょう。例えば、街中で同じデパートの紙袋を持っている人が多いのを見かけた場合、それはセール中や特別イベントの合図かもしれません。このような観察から、荷物を持つお客さんがタクシーを利用する可能性が高まることに気付くことができます。分析力があると、事前に情報を収集し、たとえばスポーツイベントやイベントが行われる日に、スタジアム周辺で客を捕まえるなど、戦略的な行動に繋げることができます。 さらに、タクシー運転手は常に業績を分析しなければ、次の売上目標を設定することが難しいです。目標を持つことは極めて重要で、時間ごとや日々の目標を達成することで、次のステップに進むための基盤を築くことができます。目標がないまま適当に営業をすると、何が売上に貢献し、何が影響を与えたかを把握することが難しく、業績向上も期待できません。タクシー業界では、実車率という指標が重要視されます。実車率が高ければ、効率的に収入を増やすことができます。そのため、乗車回数を増やすことが実車率向上の鍵となります。新人ドライバーは、どの場所や時間帯において需要が高まるかを徐々に学び、空車時間を減少させるためのデータを蓄積することが肝要です。分析力を駆使して戦略的に働くことで、成功するタクシー運転手への道が開かれるでしょう。 顧客対応が不十分 謙虚で思いやりのある接客態度を持たないドライバーは、売上を伸ばしにくいでしょう。無愛想な対応や高圧的な言動は乗客を不快にさせ、クレームの原因となる可能性があります。お客様を歓迎する気持ちが欠けるドライバーは、仕事に取り組む意欲にも疑問が生じるでしょう。例えば、道路脇で休憩中にタバコの吸い殻を路上に捨てる行為も、周囲の人々に目撃されることがあります。タクシー運転手は仕事のペースを自己管理できる環境にいますが、休憩に過度に時間を費やし、自己規律を欠いてしまうと、成功を収めるタクシー運転手から遠ざかっていく可能性があります。 接客経験が少ない人でも、人とのコミュニケーションに苦労しない限り、タクシー運転手として成功することはできます。接客スキルに関する研修を提供するタクシー会社やエージェントも存在し、同僚や先輩からアドバイスを受ける機会も得られます。 接客態度の不愛想さや適切でない対応は、自身だけでなく会社の評判にも悪影響を及ぼす可能性があります。また、お客様が後でSNSなどに投稿する可能性も考慮すべきです。 健康管理が不十分 健康状態はどの職業においても基本的な要素です。タクシー運転手も例外ではなく、特に健康へのケアが求められます。体調管理を怠ると、睡眠不足や体調不良が業務に響き、集中力が低下してしまうことがあります。また、運転は視力を酷使し、目の疲労が肩や腰にも影響を及ぼすことがあります。疲れた目ではお客様を見落とす可能性があるほか、集中力が低下し、最適なエリアやタイミングを見極める思考力も鈍ってしまいます。そのため、目の疲れを和らげる目薬を持ち歩くことも大切です。長時間の運転に耐えるためには、体力も欠かせません。適度な休憩やリラックス、ストレッチや軽い運動で体の負担を軽減することができます。タクシー運転手は、この切り替えがうまい人が成功することも多いです。 心身ともに健康を保つことが極めて重要で、特に高齢のタクシー運転手は健康であれば長く活躍することができます。逆に若い新人も、体力を活かしてタクシー業界で歓迎されます。健康をキープしながら、タクシー運転手としての成功に向けて努力することが大切です。   頑張っても稼げない場合、会社選びを失敗しているかも? 熱心に努力し、日々の営業を振り返りながら前進しようとするタクシードライバーが期待通りに収入を上げられない場合、その原因は所属するタクシー会社の選択にあるかもしれません。自身の希望や労働環境に合致しない会社では、働きづらく、実力を発揮できないことがあります。将来タクシー業界への転職を考えている方や、既存の会社から移籍を検討しているドライバーにとって、自身に合った職場を見つけることが重要です。   まとめ 稼げないタクシー運転手の特徴を理解することは、売上を向上させるために役立つ手がかりです。タクシー運転手としての経験が積み重なる中で、効果的な方法や気づきが生まれることでしょう。 真剣に仕事に取り組み、個々の出来事から学びながらスキルを向上させることは、タクシー運転手としての成長を実感する手助けとなります。この職業では、やる気や向上心、体調管理、謙虚な姿勢など、自己主導性が非常に重要です。業務中に多くの自由時間があるため、モチベーションを維持するためのセルフケアや効果的な方法を習得することも必要です。 しかし、稼げない場合、所属する会社に原因がある可能性も考えられます。タクシー業界は特殊であり、自己力だけで成功するのは難しいこともあります。タクシー運転手として新たなスタートを切りたい場合は、慎重に会社を選び、採用試験に臨むことをお勧めします。

タクシーの隔日勤務はきつい!?隔日勤務の働き方を詳しく解説

タクシーの隔日勤務はきつい!?隔日勤務の働き方を詳しく解説

多くの人がタクシー運転手の勤務時間が長いというイメージを持っていますが、それはタクシー業界独特の「隔日勤務」という労働形態に関連しているかもしれません。確かに、隔日勤務は長時間の勤務が必要で、最初は慣れないこともあるかもしれません。しかし、隔日勤務には知られざるメリットがたくさん存在します。今回は、タクシー運転手の特有の隔日勤務について、そのメリットやデメリット、さらには隔日勤務を快適にするためのアイデアについて詳しくご紹介します。   隔日勤務とは 隔日勤務とは、文字通り1日おきに勤務するスケジュールのことです。このスタイルでは、タクシー運転手は通常、朝から翌未明までまたは午後から翌朝までの長時間にわたって勤務し、休憩時間を挟みます。具体的な始業時間は会社や個々の勤務条件によって異なりますが、1回の勤務あたりの総拘束時間は通常約20時間で、実際の運転時間は18~19時間程度になります。この間には休憩時間が合計で3時間確保されます。 隔日勤務の特徴の一つは、勤務明けに必ず休みがあることです。そのため、月間の出勤日数は通常11~13日程度になります。この勤務スケジュールの利点として、休日が多く、長期休暇を取りやすいという点が挙げられます。従って、慣れてしまえば、多くのタクシー運転手にとって、隔日勤務は自分の時間を確保しやすく、働きやすいと感じることがあります。 タクシー会社は24時間営業しているため、タクシードライバーの出勤体制は多様です。全てのドライバーが同じ時間に出勤するのではなく、例えば朝7時からの勤務と13時からの勤務のように、複数の勤務パターンを同時に採用しています。出勤時間の組み合わせは、タクシー会社の営業エリアの地域特性によっても異なります。たとえば、歓楽街があるエリアでは夜間の需要が高まるため、ドライバーの出勤時間を午後からに設定することがあります。一方、大きな病院があるエリアでは、通院する高齢者をターゲットにするため、早朝の出勤が一般的です。このように、地域性に合わせてタクシードライバーの出勤時間が調整されています。   隔日勤務のメリット・デメリット 隔日勤務は拘束時間が長い一方で、一定のリズムを持つ働き方です。従って、慣れてしまえば、予測可能なペースで勤務することができます。このスケジュールはタクシー運転手の中でも一般的なスタイルであり、タクシー会社が専門的に隔日勤務のドライバーを採用する場合もあります。 メリット 隔日勤務のメリットは、まず休日が多いことです。長い勤務時間を1回に集中するため、その分だけ自分の時間を確保しやすくなります。さらに、通常の日勤勤務では難しい連続した休暇を取ることも、隔日勤務の場合は実現しやすくなります。工夫次第では、長期連休を取得することも可能です。 また、昼間と夜間の勤務リズムを交互に経験できるため、新人ドライバーにとっては営業のコツを学ぶのに適しています。このように、隔日勤務はタクシー運転手にとって多くのメリットを提供する勤務形態と言えます。 デメリット 隔日勤務のデメリットは、何よりもその拘束時間の長さです。通常、1回の勤務が20時間以上になることは他の職種では稀であり、初めての経験者にとっては身心が追いつかないことがあるかもしれません。休日が多い一方で、新人期間は休息を取るだけでも精一杯で、家庭を持つ人々にとっては出勤日と家庭生活の調和が難しく、ストレスを感じることも考えられます。   隔日勤務は法的にも問題なし 労働基準法において、通常の会社員の労働時間は1日8時間、週40時間までと規定されています。1日8時間を超える勤務は残業とされ、それに対する規制が適用されます。ただし、これは基本的なケースです。 一方、タクシードライバーのような隔日勤務の場合は、変形労働時間制が適用されることがあります。この制度では、労働時間を1日単位でではなく、月や年単位で評価します。このため、1日平均が8時間以下であれば、週40時間を超えていても残業扱いにはなりません。 さらに、会社員には、連続した勤務の前後に必要な休息時間が法律で規定されています。通常の勤務の場合、8時間以上の休息時間が必要ですが、隔日勤務の場合は20時間以上の休息時間が求められます。 このように、隔日勤務自体は法的には問題ありませんが、ドライバーの疲労が蓄積すると、安全性に関わる問題が発生する可能性が高まります。タクシー業界においても適切な休息時間が確保されているかどうかを確認することは重要です。そのため、しっかり休憩が取られているかタクシー会社は日頃から管理を行っています。   隔日勤務に向いている人 柔軟性がある人: 隔日勤務は、勤務日と休息日が交互に設定される特徴があります。この柔軟なスケジュールに適応できる人は、隔日勤務に向いています。長時間の勤務日と自由な休息日をバランスよく過ごす能力が必要です。 睡眠管理が得意な人: 隔日勤務には長時間の勤務や夜間の仕事が含まれることがあります。睡眠の質を管理でき、適切な休息を確保できる人が成功する傾向があります。睡眠不足は安全や健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、睡眠管理は重要です。 孤独を楽しむ人: タクシードライバーは一人で運転し、自己管理が求められます。社交的な環境ではなく、孤独を楽しむことができる人が向いています。自分自身との時間を大切にすることができるでしょう。 長時間の運転に耐えられる人: タクシードライバーは長時間運転をすることが多いため、体力的に長時間の運転に耐えられる人が向いています。長距離運転に耐性があるか、運転中の集中力を維持できるかが重要です。 安全運転を重視する人: タクシードライバーはお客様を安全に目的地に運ぶ責任があります。安全運転を重視し、交通ルールや安全に対する高い意識を持つ人が向いています。安全性を最優先に考えることが必要です。   隔日勤務終了後は会社の設備を活用しよう 隔日勤務が終わって自宅に帰るタクシードライバーにとって、特に早朝は眠気が強く襲ってくる時間帯です。仕事が終了し、安心感からくる一種の緊張の解放や長時間の労働による疲労が、急に眠気を引き起こすことがよくあります。 幸いなことに、一部のタクシー会社では仮眠室や温泉などが提供されており、車で通勤するドライバーは仮眠をとってから帰宅することができます。勤務中は緊張感によって眠気を感じにくいこともありますが、勤務終了後に急に眠気が襲ってくることは珍しくありません。そのような場合、無理をせずに仮眠をとることが最善の選択です。眠気を抱えたままの運転は危険を伴いますので、安全運転のためにも休息をとることが大切です。   隔日勤務ドライバーの睡眠事情 隔日勤務ドライバーの場合、帰宅時間は朝にることが多々あります。多くのタクシードライバーは帰宅後、昼寝をとり、夜に再び睡眠を取ります。この働き方では、昼寝が3〜5時間程度で、夜間の睡眠が6〜8時間ほどとなります。 この勤務体系において、昼寝をすることで夜中に眠れないのではないかと心配する人もいますが、実際にはそうでもないと言われており、比較的安心して昼寝をとることができます。ただし、このスケジュールに慣れるまでには2〜4か月ほどかかることが一般的です。一度慣れてしまうと、隔日勤務の方が快適だと感じることが多いようです。 次に、日勤・夜勤の場合、1勤務あたりの拘束時間は約12時間で、出勤時間や仕事の準備なども含めると合計で約14時間かかります。残りの10時間は食事や家庭の用事に充てられ、睡眠に割り当てる時間は約6時間程度です。 ただし、個々の事情や生活スタイルによって異なるため、これは一般的な例です。タクシードライバーの勤務スケジュールは多様であり、個人の好みや体調に合わせて調整されることがあります。 隔日勤務をより快適に過ごすためには 確かに、初めての隔日勤務は適応に時間がかかることがありますが、仕事へのアプローチや考え方を変えることで、隔日勤務の利点がより明確に感じられることがあります。 労働条件を比較してみる タクシー業界の隔日勤務は初めて聞くと過酷に感じるかもしれません。しかし、これを他の職種と比較すると、意外なメリットも見えてくることがあります。IT関連の仕事に従事していた方々や、一般の職場で残業や人間関係に悩んでいた方々と比べると、タクシーの隔日勤務にはいくつか魅力的な要素があるのです。 まず、タクシーの隔日勤務では最低3時間の休憩が義務付けられており、残業がないため、仕事が終わったら仕事を忘れてリラックスすることができます。また、勤務明けには必ず休息日が設けられているため、身体や精神の回復に専念できます。さらに、タクシー運転手は一人で業務を行うため、職場の人間関係のストレスを気にせずに仕事に専念できます。休憩時間も自分の裁量で取ることができるため、自分のペースで仕事と休息を調整できるのも大きな利点です。 一度の勤務で2回分!? 隔日勤務は、一度の勤務で実質的に2回分の仕事をこなすことができる高効率な働き方と言えます。また、タクシーの隔日勤務と類似性があるのが、消防士の勤務形態です。消防士は勤務→非番→公休を繰り返す現場勤務が一般的で、1回の勤務時間は長いものの、その後の十分な休息が確保され、緊張を要する業務にも集中して対応できるように配慮されています。タクシー運転手もお客様の安全を確保する仕事であり、緊張感が伴うことはありますが、毎回の勤務が終了すれば確実に休息が待っており、集中して仕事に取り組むことができるという点で、共通の特徴があります。 休日が多いという利点 前述の内容を繰り返しますが、隔日勤務は1回の勤務で通常の2回分の仕事をこなすことができるという特徴があります。確かに大変な面もありますが、この特性から休日が多く、自分の時間をたっぷり確保できるのです。前職では日々の仕事が続き、急な休日出勤や長時間の残業が日常的に発生し、家族や趣味に時間を割けなかったと感じていた方々も、タクシー運転手に転職することで、プライベートの充実度が飛躍的に向上するかもしれません。   まとめ タクシー運転手の隔日勤務についてまとめると、この勤務形態は柔軟性があり、睡眠管理が得意で、孤独を楽しむことができる人に向いています。長時間の運転に耐えられ、安全運転を重視し、自己組織化能力が高い人も成功する傾向があります。地理的な知識が豊富な人も重要です。 タクシー運転手の労働時間は、長時間労働のイメージがあるものの、実際は他の一般的な職業と大きな差はなく、法的にも問題ありません。睡眠管理がしっかりされており、過労を防ぐための厚生労働省の指導が厳格に行われています。ただし、一部の会社では業務終了後に追加の作業が発生することがあります。 隔日勤務のタクシードライバーは、帰宅後に昼寝をし、夜に再び睡眠を取るスケジュールを持ちます。慣れるまで2〜4か月ほどかかることがありますが、慣れれば快適に働けると感じる人が多いようです。 最終的に、タクシー運転手の勤務スケジュールは個人の生活スタイルや好みに合わせて調整されることがあり、適性や状況に応じて柔軟な働き方を選ぶことができます。 関連記事 タクシードライバーの勤務形態・勤務時間を勤務スタイルの例で徹底解説!

日本交通

日本交通

日本交通グループとは 日本交通株式会社は、1945年に設立された歴史ある業界最大手のタクシー会社です。一般タクシーだけでなくエグゼクティブ層向けのハイヤー運行でも知られており、高品質なサービス提供が特徴です。タクシー業界大手4社の1つである日本交通株式会社。創業は、初代社長である川鍋秋蔵氏がハイヤーで個人営業を開始させた1928年にまで遡ります。歴史に裏打ちされた高品質なサービスで、日本国内のお客様はもちろんのこと、海外からの観光客やVIPにもよく利用されています。業界最大手として常にタクシー業界の先頭を走っている印象も強く、業界に先駆けて「タクシーレジスター(領収書発行機)」を導入したり、最近では配車依頼をスマートフォンで完結できるタクシー配車アプリ「GO」や、都内初となる陣痛タクシー、東京観光タクシー、タクシーデリバリーなど、新しいサービスの展開を次々と発表しています。 日本交通株式会社の基本情報 会社名 日本交通株式会社 設立 1945年(昭和20年)12月1日 資本金 100,000,000円 本社所在地 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町ビル 営業所数 ・タクシー 7営業所 日本交通株式会社 板橋営業所 ー東京都板橋区板橋2-4-41 日本交通株式会社 赤羽営業所 ー東京都北区浮間5-4-51 日本交通株式会社 千住営業所 ー東京都足立区千住関屋町19-2 日本交通株式会社 品川営業所 ー東京都品川区東品川3-32-25 日本交通株式会社 新木場営業所 ー東京都江東区新木場1-17-6 日本交通株式会社 三鷹営業所 ー東京都三鷹市野崎1-10-2 日本交通株式会社 葛西営業所 ー東京都江戸川区臨海町6-3-10・ハイヤー 4営業所 日本交通株式会社 赤坂営業所 ー東京都千代田区永田町2-11-1 日本交通株式会社 中央第一営業所、中央第二営業所 ー東京都中央区日本橋兜町1-13先 日本交通株式会社 銀座営業所 ー東京都中央区銀座1-11-3 従業員数 10,807人(2020年5月時点 連結) 車両台数 ・ハイヤー:1,486台 ・タクシー:6,372台 (2020年1月時点 業務提携会社含む) 関連会社・業務提携会社 関連会社 ・関連会社:22社 東洋交通株式会社/蔦交通株式会社/日交美輝株式会社/大国自動車交通株式会社/日交練馬株式会社/東京ひかり交通株式会社/株式会社ワイエム交通/羽田交通株式会社/春駒交通株式会社/改進タクシー株式会社/恵豊自動車交通株式会社/日本交通立川株式会社/日本交通埼玉株式会社/日本交通横浜株式会社/東洋タクシー株式会社/東京・日本交通株式会社/さくらタクシーグループ/尼崎工都タクシー株式会社/株式会社川西オーシャン交通/株式会社日交サービス/株式会社Mobility Technologies/松崎交通株式会社 業務提携会社 ・業務提携会社:26社 三和交通株式会社 東京営業所/扇橋交通株式会社/日立自動車交通第二株式会社/日立自動車交通第三株式会社/陸王交通株式会社/すばる交通株式会社/キャピタルオート株式会社/キャピタルモータース株式会社/日生交通株式会社/東京ワールド交通株式会社/日立自動車交通株式会社/東京梅田交通株式会社/飛鳥交通株式会社/飛鳥交通第二株式会社/飛鳥交通第三株式会社/飛鳥交通第五株式会社/飛鳥交通第六株式会社/飛鳥交通第七株式会社/飛鳥自動車株式会社/昭栄自動車株式会社/日日交通株式会社/東京梅田交通第二株式会社/飛鳥交通多摩株式会社/京浜ハイヤー株式会社/スタジアム交通株式会社/ワールド交通株式会社 日本交通の歴史・沿革 日本交通株式会社のはじまりは1928年4月。初代社長の川鍋秋蔵氏がハイヤーの個人営業から始め、翌年には銀座木挽町で「川鍋自動車商会」を創設しました。1945年になると、川鍋自動車商会の流れを汲む「日東自動車」を主体に11社1個人が統合され、日本交通が設立されます。そこからは経営拡大を図りつつ揺るぎない信頼を勝ち取り、業界を率いるタクシーグループとなっています。 日本交通グループの歴史 1928年4月 初代社長の川鍋秋蔵氏がハイヤー1台で個人営業を開始 1929年6月 銀座木挽町で川鍋自動車商会を設立 1937年5月 東宝自動車株式会社を設立(川鍋自動車商会は事業を譲渡) 1938年4月 日東自動車株式会社に商号変更 1940年10月 タクシー営業を開始 1945年7月 日東自動車株式会社を中心とする12事業者による共同経営を開始 1945年12月 日本自動車交通株式会社を設立(12事業者は事業を譲渡) 1945年12月 日本交通株式会社に商号変更 日本交通で働くメリット 未経験者のタクシー運転手が多い 業界未経験での転職を考えている方も多いのではないでしょうか。「未経験の自分がタクシー運転手として活躍できるのかどうか」、「そもそも未経験でも転職できるものなのか」こうした疑問が浮かぶかもしれません。 タクシー業界では未経験の方も多数活躍していますのでご安心ください。特に日本交通では積極的な新人採用を行っています。新入社員の90%以上が未経験者ということもあり、研修制度やマニュアルがきちんと整備されています。二種免許の取得にかかる費用も日本交通が全額負担してくれるため、未経験者でも就職や転職しやすい環境が整っています。 月間平均60万件以上の無線配車実績 タクシーを利用する際には、電話やインターネットでタクシー会社に連絡して配車依頼する方法があります。近くにタクシーが通らない、自分のいる場所まで来てほしい時などには配車依頼が役立ちます。こうして配車依頼を受けた場合は、タクシー会社が近くのタクシーに無線で指示を出し、利用者の希望場所にタクシーを向かわせます。この配車依頼の情報は、月間平均60万件以上にも及びます。 タクシー運転手の給与は、基本給と歩合給で決まります。そのため、高収入を得るには営業で数字を上げることがポイントです。ただ、初心者にとってお客様を見つけるのは難しいものです。そんな時に無線配車で乗務を案内してもらうことができるので、安定した収入を得やすいでしょう。 法人チケット契約数が多い 法人チケットの契約社数(ハイヤー等)は1万6000社にも及びます。タクシーチケットとは、「タク券」などとも呼ばれ、タクシー代を後払いにするチケットのことです。利用料金は契約会社に請求されるもので、ビジネスシーンでの接待時に交通費としてお渡しする時などに使われます。 契約社数が多いほど、タクシー利用者も増えるため、営業数字を上げやすくなるでしょう。 都内に専用のタクシー乗り場が多数ある 日本交通の場合には、都内に専用のタクシー乗り場が40ヶ所あります。利用者の多い施設にタクシーの専用乗り場があるため、付け待ち営業で安定してお客様を乗せることができます。 専用乗り場 ・専用乗り場:40ヶ所 ディスパッチャー有 六本木ヒルズ/グランドハイアット東京/東京ミッドタウン(ザ・リッツカールトン東京)/泉ガーデンタワー/紀尾井町ビル/ザ・キャピトルホテル東急/虎の門病院/アークヒルズ仙石山森タワー/虎ノ門ヒルズ/六本木グランドタワー/東京ガーデンテラス紀尾井町/赤坂インターシティAIR/愛宕グリーンヒルズ/汐留住友ビル/東京汐留ビルディング/汐留ビルディング日本テレビタワー/霞が関ビルディング/東京ミッドタウン日比谷/東京慈恵会医科大付属病院/シャングリ・ラ ホテル東京/東京日本橋タワー/大手門タワー・JXビル/大手門フィナンシャルシティグランキューブ/大手町パークビルディング/品川インターシティ/住友不動産三田ツインビル西館/国際医療福祉大学三田病院/東京都済生会中央病院/インターコンチネンタル東京ベイ/慶應義塾大学病院/代官山T-SITE/東京女子医大病院/新宿三井ビルディング/新宿住友ビルディング/順天堂大学医学部付属順天堂医院/東京大学医学部附属病院/日本医科大学付属病院/トレードピアお台場/昭和大学江東豊洲病院 細かなニーズに応える幅広いサービス展開 日本交通は、長年培われた経験とクオリティを生かした、新しいサービス展開も印象的です。日本交通はこれまでも業界最大手として様々な取り組みを行ってきました。タクシーレジスター(領収書発行機)も、業界で最初に導入したのが日本交通でした。最近では、妊婦さんが陣痛の際に深夜でも駆けつけて病院まで送る「陣痛タクシー」や、高齢者向けの「ケアタクシー」、主に子供を塾まで安全に送迎する「キッズタクシー」、そして地方や海外から東京を訪れる観光客向けに設置されている「観光タクシー」など、細かなニーズにも応えるサービス展開を行っています。その他にも大きめの車両の「ワゴンハイヤー・ワゴンタクシー」、空港の送迎などで使われる「定額タクシー」、高齢者の移動手段などに使われる「サポートタクシー」、飲食のテイクアウトや買い物の代行として使われる「タクシーデリバリー」があります。 日本交通の給与と賞与 基本給18万2000円 + 歩合給となっています。 二種免許取得の準備などで約1ヶ月は研修となりますが、この研修中にも日給1万円と交通費が支給されます。 なお、未経験1年目の平均給与として年収458万円となっています(2018年4月~2019年3月実績)。 日本交通の勤務 勤務は月間11~12回乗務で、1乗務は15.5~18時間です。 事前に決められたシフト制のため、プライベートの時間も調整しやすい魅力があります。 日本交通の待遇・福利厚生 日本交通は次のような福利厚生があります。 二種免許取得費用は全額日本負担 交通費支給(社内規定あり) 65歳選択定年制(定年後も定時制雇用として68才まで雇用可) 社会保険完備 年次有給、特別休暇制度有 保養所(伊東)等諸施設完備 財形、慶弔見舞い、無事故表彰他諸制度有 食堂、仮眠室、大浴場有 自社工場によるマイカー車検修理割引制度 制服貸与 全車AT車 日本交通の応募資格 応募資格としては下記の2つのみです。 年齢が21歳以上であること 普通一種免許取得後3年以上であること(AT限定も可) なお、ヘルパー2級資格を持っている方は優遇されます。 日本交通の先輩タクシー乗務員の声 タクシー運転手になるまでは、未経験入社ですぐに乗務できるのかと不安を覚えていました。当時生活にも余裕がなかったので給料面で不安だったのです。そんな中、研修中も日当と交通費が支給されると知り、迷わず応募していました。それに日本交通が未経験者の入社に慣れているためか、フローがマニュアル化されていて現場で実際に乗務を始めるまでに約1ヶ月。思ったよりも早かったのが印象的です。また、営業所に配属されて乗務を始めてからも先輩乗務員の方々がサポートしてくれ、アフターサポート体制がしっかりしている安心感がありました。先輩乗務員からは営業のコツやテクニックを教えてもらうこともでき、今では生活に余裕も出てきました。ドライバー経験がないからという理由でタクシー運転手になることを躊躇っている方もいるかと思います。当時の自分もそうでしたが、あの時一歩踏み出していたからこそ笑顔で毎日を過ごせています。 もし迷い・悩みがあるならドライバーズワークなどの転職エージェントに詳しく聞いてみるといいと思います。ぜひ一歩を踏み出してみてください。 30代 / 男性ドライバー ドライバーズワークから一言 創業90年以上の実績と揺るぎない信頼のある日本交通株式会社。日本交通グループの代表ともなっており、業界のリーディングカンパニーとしても名を馳せています。 入社された方に対しての研修・アフターフォロー体制が整っていることも強みの1つ。ドライバー経験のない方は未経験者採用の実績が多い日本交通グループを検討してみてはいかがでしょうか。

雨の日の運転は慎重に!危ない落とし穴

雨の日の運転は慎重に!危ない落とし穴

首都高速道路株式会社の調査によると雨の日の事故数は晴天時と比べて約5倍も高まるといわれています。また、深夜になると視界もさらに悪くなり、晴天時に比べ約7倍も事故が発生していまう。しかしながら、雨の日は足元も悪く乗客はタクシーを利用する機会が増えます。ベテランドライバーだからといって驕っていると事故に繋がりやすいので、雨の日における運転のコツをおさらいしておきましょう。 雨の日の主な事故とは 雨の日は、「停まりたくても、急には停まれない!」とよく言いますが、その現象が起きてしまうのが、路面が濡れているのでブレーキを踏んでから車が完全停止するまでの距離(制動距離)が長くなるからです。 さらに、視界も悪くなるためブレーキを踏む!と判断をしてから実際に踏むまでの間に車が走行する距離が出てきてしまうため、速度を抑え、車間距離を晴天時より空けて走ることが1つのポイントとなってきます。急ブレーキをかけてしまうと、スリップ事故の原因にもなりますので十分注意してください。 また、雨の日は通常でも視界が悪くなることが予想されます。例えば、斜め前方を走る大型・中型のトラックが跳ね上げる雨水など、跳ね上がる水量が多いとフロントガラスを直撃する恐れがあります。 そうなってしまうと視界が何も見えなくなり、玉突き事故や接触事故が起こりやすく危険ですので、車間を十分空けるなどして回避してください。 無料会員登録 タクシードライバーは特に注意の雨の日 雨の日の強敵は、なんと言っても人です! 他の車両だけではなく、歩行者も傘などをさす影響で視界が狭くなり、足元を見て歩いていることが多いので、車が近づいてきても気が付かないケースもあります。 むしろ、傘をさしている歩行者は、車をみていない!と思ったほうがいいかもしれません。 さらに自転車を利用する人に至っては、車両に乗っている自覚の足らない人が多いので、ぬれた路面や鉄板の上でブレーキをかけた際、制動距離や横滑りが起きてしまう想定していない場合が多々あるので、ここも気を付けなくてはなりません。 自転車の方からぶつかってきたとしても、車が完全に停まっている状況以外では、こちら(自動車側)の方に重い過失が科せられますので、これが大きな難関かもしれません。 無料会員登録 夜の危険な落とし穴 タクシードライバーの中で、夜日勤で勤務される方や隔日勤務の方は、夜ならではの現象、グレア(蒸発)現象が発生します。 グレア現象とは、センターラインや停止線など道路標示が見えなくなる現象のことを言います。路面にたまった雨水でヘッドライトの屈折率が変わるので、人の目の機能では見ることができないのが原因です。 道路標示が見えにくくなると、走行車線により多くの注意を払うようになるので、歩行者の発見が遅れる可能性も出てきます。特に右側から横断してくる歩行者を見落としやすくなりますので、深夜帯に勤務される際は、道路標示が消える事と右側の死角になる範囲が増える事も覚えておいてください。 また、この事象は雨が降っていなくても起こってしまう現象で対向車のライトとこちら(自分の車)のライトが重なると、光と光が反射してグレア現象が起こってしまいます。対向車がいる交差点では歩行者が見えなくなることもあるので大変危険です。 信号機のない交差点や横断歩道などを走行する際は、徐行運転を徹底することをオススメします。 また、雨の日の高速道路の運転も危険な罠が存在します。タクシードライバーにとって長距離(遠方)への運転は売上にも繋がる嬉しいことですが、雨の日の高速道路はスピードもかなり出すので、ハイドロプレーニング現象といった現象も起こりやすいので注意してください。 ハイドロプレーニング現象とは、車の水膜の上を走る状態で、タイヤの溝が水を排水できない状況のことを言います。この状態になってしまうと、ブレーキもハンドルも操作できなくなってしまうので、とても大きな事故を引き起こしてしまう可能性があります! 雨の日の運転の注意点 雨の日の走行には他にどんなところが危険なのかと言うと、まず1つは雨の降り始めや鉄板。これは、ほこりやスベスべのところを走行するので予想がつきやすいと思います。 次に水たまりや雨量の多い路面も制度距離が延びる主な原因になりますので気を付けましょう。荷物や乗車人数がMAXな場合もタイヤと路面の接地面積が大きくなるので同様かなり危険です。 また、事前チェックをすると避けられる事故もあります。 1つは、先ほども高速道路の件で少し触れましたがタイヤの溝が浅くなっている場合、排水能力が落ちるのでこちらは走行前に必ずチェックが必要です。 もう1つは、タイヤの空気圧です。これも、低いとタイヤと路面の接地面積が大きくなるので整備しておきましょう。 タクシードライバーにとっては、危険がいっぱいの雨の日運転!細心の注意を払い事故のない安全な運転を心掛けましょう。 無料会員登録

kmタクシー(国際自動車)

kmタクシー(国際自動車)

kmタクシー(国際自動車タクシー)とは kmタクシーの正式名称は国際自動車株式会社です。kmタクシーは、東京都港区赤坂二丁目8-6にある自社ビル「km赤坂ビル」に拠点を置いています。創業は1920年と古く、ハイヤー業からスタートした会社です。創業以降、規模を広げ、2020年3月1日時点で、国際自動車グループのタクシー・ハイヤー・バスは合わせて約4,617台もの数を誇るまでに成長しました。これはタクシー業界でも1、2位を争う規模となっています。 国際自動車株式会社の基本情報 会社名 国際自動車株式会社 設立 1945年(昭和20年)4月1日 資本金 100,000,000円 本社所在地 〒107-0052 東京都港区赤坂二丁目8番6号 km赤坂ビル 営業所数 ・ハイヤー事業:4ヶ所 本社第一支店第二支店大阪営業所 ・タクシー事業:9ヶ所 東雲営業所羽田営業所台東営業所板橋営業所吉祥寺営業所三鷹営業所世田谷事務所横浜本社営業所みなとみらい案内所 ・バス事業:3ヶ所 大森営業所京都営業所大阪営業所 従業員数 ・ハイヤードライバー:1,231名 ・タクシードライバー:5,181名 ・バスドライバー:165名 (2020年4月1日時点) 車両台数 ハイヤー:537台 タクシー:3,906台(業務提携会社を含む) バス:174台 合計:4,617台(2020年3月31日時点) 関連会社・業務提携会社 関連会社 ・関連会社:10社 国際ハイヤー株式会社国際自動車株式会社(T1)国際自動車株式会社(T2)国際自動車株式会社(横浜)ケイエム観光バス株式会社国際自動車株式会社(アセットマネジメント)赤坂パーキングセンター株式会社ケイエムリーシング株式会社株式会社kmGオートアシスト国際自動車健康保険組合 業務提携会社 ・業務提携会社23社 豊玉タクシー株式会社弥生交通株式会社新和自動車株式会社マコト交通株式会社品川自動車タクシー株式会社国際交通株式会社親切タクシー株式会社ラッキータクシー株式会社株式会社織田タクシー大丸交通株式会社森永タクシー株式会社東京ナイトタクシー株式会社山手交通株式会社(山手グループ)新進タクシー株式会社(山手グループ)ハッピータクシー株式会社株式会社栄和交通ケイエム大箱根自動車株式会社冨士自動車株式会社江戸川総業株式会社関東自動車交通株式会社東京太陽株式会社太陽自動車株式会社三和交通株式会社 kmタクシーの歴史・沿革 国際自動車株式会社の創業は1920年(大正9年)3月にまで遡ります。11台のハイヤー事業から始まりました。1945年に至り、12社を吸収合併。この年の4月1日を会社創立日と定めています。また、1945年10月にはバス事業に進出し、1953年にはタクシー事業に進出しました。以降、禁煙タクシーやアイドリングストップ車を導入したり、病院への搬送をする救急タクシー、陣痛時のマタニティ・マイタクシーを運行させたり幅広く事業を拡大させています。 kmタクシーで働くメリット 未経験から始めるケースが多い キャリア採用(中途採用)のうち、95%がタクシー乗務未経験です。未経験からでもタクシー運転手として働けるよう、しっかりとした研修精度が整っています。 kmタクシーは「人財育成」として力を入れており、教育を専門にしている講師が約20名在籍しています。こうした専任の講師から、分かりやすく丁寧な研修を受けられるのが魅力です。 無線配車の件数が多い タクシー利用者から電話やインターネットで配車依頼を受けた時、近くを走るタクシーに対してお客様のもとに向かうように無線で連絡がきます。この無線配車の件数が多いのが特徴です。業界でもトップクラス、月間36万回以上となっています。 法人チケット契約社数が多い タクシーチケットを利用することで、料金の後払いを可能にしています。企業がタクシーチケットを利用する際には、事前にタクシー会社と契約する必要があります。kmタクシーはこの法人契約が多く、1万5000社にも及びます。 どういう時に使われるのかというと、例えば、接待の場面で取引先担当者の交通費としてタクシーチケットを渡すといったケースがあります。チケットは基本的に発行しているタクシー会社となるため、利用する場合にはタクシー会社を選んで乗車することになります。本来なら他の会社のタクシーに乗っていたかもしれないお客様を乗せることができるので、その分営業数字を上げやすくなるでしょう。 幅広いサービス展開 kmタクシーの特色の1つに、幅広いサービス展開が挙げられます。一般的なタクシーやハイヤーのサービスだけでなく、羽田・成田それぞれの空港まで一定料金で送迎を行う「空港定額タクシー」や、東京エリアの自宅やホテルから世界遺産のある観光エリアへの日帰り周遊観光をする「世界遺産周遊タクシー」などの便利なサービスがあります。kmタクシーでは、移動が大変な高齢者を病院への送迎するサポートも行っており、介護職員初任者研修や救命講習を修了したドライバーが在籍しています。また、英語の話せるドライバーもおり、海外から来たお客様の送迎にも役立てられています。 この他にも利用者のニーズに合わせて豊富なタクシーサービスがあり、例えば以下のものがあります。 観光タクシー 貸切タクシー マタニティタクシー 定期送迎サービス 料金後払いサービス フードデリバリータクシー バイリンガルタクシー ITを活用したサービス kmタクシーならではの特徴として、ハイテクを駆使したサービスがあります。行き先や好みのサービスを事前登録しておける会員サービス「km My Taxi」では、専用の磁気カードが利用できます。磁気カードをドライバーに渡すだけで、登録しておいた行き先の情報を瞬時に読み取り、スムーズに目的地を指定できます。他にも、オペレーターを介さずに、タクシーを呼ぶことができる「km-IVR」というサービスや、ネット予約システムなど、kmタクシーではIT技術を導入し多くの人が利用しやすくなるようなサービスを多数展開しています。 高い平均年収 kmタクシーのドライバーの平均年収は、業界トップクラスです。全国ハイヤー・タクシー連合会「令和元年タクシー運転者の賃金・労働時間の現況」によれば、全国のタクシー運転手の平均年収は約360万円、東京ハイヤー・タクシー協会「東京のタクシー2020」によると、東京都のタクシー運転手の平均年収は約484万円です。一方で、kmタクシーの2019年度隔日勤務データによれば、平均年収は約525万円です。kmタクシーのタクシー運転手の年収は、全国のタクシー運転手はもとより、東京都のタクシー運転手の平均年収よりも高いということになります。kmタクシーでは研修期間中も日給が支給されますし、第二種免許の取得補助も行っております。また、配属後3ヶ月間は一定額の給与保障があるので、安心して働くことができます。 専用のタクシー乗り場がある kmタクシーの場合には、都内に専用のタクシー乗り場が24ヶ所あります。タクシー乗務をしていると、流し営業でなかなかお客様を乗せられないこともありますが、kmタクシーのようにタクシー利用の多い施設に専用のタクシー乗り場があれば、安定してお客様を乗せられます。 専用乗り場 ・24ヶ所 【オフィスビル】 恵比寿ガーデンプレイス汐留メディアタワー赤坂パークビル赤坂BIZタワーメソニック38MTビルKDX豊洲グランスクエアthe SOHO新宿野村ビル丸の内トラストタワー本館大手町フィナンシャルシティ東京ミッドタウン日比谷赤坂インターシティAIR 【病院】 聖路加国際病院三井記念病院国際医療福祉大学三田病院JR東京総合病院順天堂医院 【ホテル】 ロイヤルパークホテルロイヤルパーク汐留タワー丸ノ内ホテルザ・キャピトルホテル東急 【百貨店】 伊勢丹新宿本店日本橋髙島屋S.C本館 【その他】 東京アメリカンクラブ kmタクシーの給与と賞与 給与に関しては、基本給 約17万5,000円~20万1,500円 + 歩合給となっています。 研修は1ヶ月ほどかかるため、すぐに乗務はできませんが、研修中にも日給1万円 + 交通費と、安定した給与が支給されます。 なお、平均年収は525万円です。 kmタクシーの勤務 【隔日勤務の場合】 月間11~12回乗務で、1回の乗務は15時間30分ほどとなっています。 【昼日勤の場合】 月間22~24日乗務で、1回の乗務は7時間45分ほどとなっています。 6時~8時の間に出社して乗務をします。 【夜日勤の場合】 月間22~24日乗務で、1回の乗務は7時間45分ほどとなっています。 18時~20時の間に出社して乗務をします。 kmタクシーの待遇・福利厚生 国際自動車株式会社には以下のような福利厚生があります。 第二種運転免許取得費用負担 慶弔見舞金 社内表彰制度 自社健康保険組合 つり銭出入金システム 定年65歳(選択定年制) 社員食堂 旅行補助 産業医体制 看護師・保健師による健康管理室 kmタクシーの応募資格 応募資格は下記2つのみです。 年齢が21歳以上であること 普通一種免許取得後3年以上であること kmタクシーの先輩タクシー乗務員の声 転職先を探している時に目についたのが未経験歓迎の一言。平均年収を聞いていましたが、一部のタクシー運転手だけが稼いでいるのだろうと思っていました。自分は稼ぐぞと口にはしていたものの、正直なところ平均年収を稼ぐまでには1年~2年はかかると弱気に考えていました。しかし、徹底した研修に加えて、先輩ドライバーのアドバイスがあり、1年目から平均を上回る年収を得ることができました。 特に専用のタクシー乗り場があったり、タクシーチケットの利用も多かったりと、安定して営業することができました。ベテランドライバーから営業のコツやテクニックも教えてもらえたので、今後もさらに売上を増やせると思います!私がそうだったように、タクシー運転経験がない方でも働きやすい、成長しやすい環境があります。転職をお考えの方、ぜひkmタクシーで一緒に働きませんか? 40代 / 男性ドライバー ドライバーズワークから一言 kmタクシーの魅力はなんと言っても、未経験者に対しての教育の質が高いことです。専任の講師が数十名在籍し、タクシー乗務未経験で入社される方に対して丁寧かつ適切に教育できる環境が整っています。研修期間としては約2ヶ月。研修中にも安定した給料をもらえるので安心して研修に取り組めるでしょう。 未経験の方で求人をお探しならkmタクシーを検討してみてはいかがでしょうか。 とはいえ、新たな業界に転職するのは不安が尽きないものですね…。どの求人が良いのか分からない方も少なくないでしょう。 ドライバーズワークでは専任のキャリアアドバイザーへ無料でご相談いただけます。こちらもぜひご活用ください。

知識の人気記事

【地理試験の疑問】過去問・テキストの入手方法や受験場所・時期!タクシードライバーになるには必要?

【地理試験の疑問】過去問・テキストの入手方法や受験場所・時期!タクシードライバーになるには必要?

【重要】2024年2月29日付で、東京都、神奈川県、大阪府で「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」のうち地理試験の廃止が決定しました。詳細はご就業先へご確認ください。 東京都、神奈川県、大阪府の都市部でタクシードライバー(タクシー運転手)として乗務開始するためには地理試験の合格が必要になります。都市部でタクシードライバーになろうと考えている方の中には、「地理試験って何?」「地理試験って難しいの?」「どう対策すれば良いの?」などと疑問や不安を抱えている方も多いと思います。ここでは地理試験に関する疑問を解決サポートします!   タクシードライバーデビューに必要な地理試験とは? タクシードライバー(タクシー運転手)になろうと思った時に必要なものの一つに二種免許がありますが、ある特定の地域において乗務する場合はもう一つ、地理試験合格が必要です。タクシードライバーは乗客を安全、確実かつ迅速に輸送することが責務とされていますが、そのためにも地理が複雑である都市部においては営業区域内の地理に精通していることが求められているためです。地理試験合格が乗務に必要になる地域は大きく3つの特定地域だけです。 地理試験合格が必要な地域 東京23区と武蔵野市、三鷹市 神奈川県横浜市、川崎市、横須賀市、三浦市 大阪市、池田市、箕面市、茨木市、高槻市、摂津市、島本町、豊中市、吹田市、 東大阪市、八尾市、守口市、門真市、堺市、高石市、泉大津市、和泉市、忠岡町 つまり東京の中心部、神奈川の中心部、大阪の中心部の場合に地理試験の合格が必要です。   地理試験の概要 東京都と神奈川県、大阪府の地理試験は、それぞれ東京タクシーセンター(最寄駅は東西線南砂町駅)、神奈川タクシーセンター(最寄駅は京急日ノ出町駅)、大阪タクシーセンター(最寄駅は大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線今福鶴見駅)で定期的に実施されており、受験料はいずれも1回につき3,400円です。試験時間は60分間、問題数は全部で40問のマークシート方式で8割の32問以上正解すると合格です。   地理試験はどこで受験できる? 地理試験の受験場所ですが、各タクシーセンターにて受験ができます。 施設名 住所 東京タクシーセンター 東京都江東区南砂7-3-3 神奈川タクシーセンター 神奈川県横浜市中区日ノ出町2-130-2階 大阪タクシーセンター 大阪府大阪市鶴見区鶴見4-5-9   地理試験はいつ受験できる? 受験の日程はタクシーセンターごとに異なりますので、ご自身の受験する府県の情報をご参照ください。 東京タクシーセンター 東京タクシーセンターが開催する地理試験の試験日は、月曜・火曜・金曜の週3日となります。ただし、休日と祝日、年末年始(12月29日~31日、1月2日~3日)は試験を行いませんのでご注意ください。なお、受付時間も決まっており、地理試験の手続きは10:00までとなっておりますので、それまでに必ず受付を済ませておきましょう。 神奈川タクシーセンター 神奈川タクシーセンターが開催する地理試験の試験日は、月曜・金曜の週2日となります。ただし、祝祭日は試験を行いません。受付時間は曜日によって異なり、月曜日は13:00~13:20となっています。金曜日は14:00~14:20が受付時間です。お間違えのないようご注意ください。 大阪タクシーセンター 大阪タクシーセンターが開催する地理試験の試験は、タクシーセンターの業務日ならいつでも受験できます。曜日によって受付時間が異なりますのでご注意ください。月曜・火曜・水曜・土曜に受験する場合には、受付は9:30~10:00となっています。木曜・金曜の場合は12:00~12:30です。受験の申請の際に、試験時間の詳細がアナウンスされます。 結果発表は当日 いずれのタクシーセンターで地理試験を受験する場合でも、試験結果は当日に発表されます。試験時間は60分で、合格発表も含めると約2時間を目安として予定を確保しておいてください。   地理試験の合格率は?落ちたらどうなる? 試験の合格ラインは、法令試験も地理試験も正答率で言うと約8割から9割程度に相当します。具体的には、法令試験は45問中36~41問、地理試験は32~36問を正解する必要があります。 地理試験の合格率 タクシー地理試験は通常、合格率が50%と言われており、一般的には平均して5回ほど試験を受けて合格することが期待されています。 地理試験に落ちたらどうなる? 前述のとおりですが、平均4回程度は不合格になっている(落ちている)計算になります。また、受験回数に制限が無いため必要に応じて何度でも試験を受けることができます。受験回数にこだわらず、各単元を繰り返し覚えられるように努力することが重要です。不合格が重なって「私では合格は無理なのかも」などと不安になる場合もあると思いますが、最終的には合格できるものと信じて諦めずに以下のような心構えで臨むことが成功への近道です。 1回の受験で合格しなかったとしても、そのことに対して落ち込む必要はありません。 一生懸命に学んだことは、タクシードライバーとしての仕事に生かせる貴重な知識となります。 試験では細かくて専門的な問題が出題されるため、出身地や地域に関係なく、受験者は同じスタートラインに立つことができます。   地理試験の出題内容 地理試験の問題は、地図で示された主要幹線道路をこたえるもの、地図で示された主要施設をこたえるもので25問出題されます。それ以外の25問が応用問題とされ、主要施設と市区町村の関係や、駅との関係を問うもの、乗車地から降車地までの最短経路を問うものなどがあります。 東京23区と武蔵野市、三鷹市のタクシー事業所は流しでお客様をお乗せするのが基本ですので該当エリアの地理を勉強するのは不可欠であると思いますが、神奈川になると流しではなく、駅付けと無線配車が基本となってきますのでたとえば川崎市の北部のタクシーが三浦市などに行くことは極めて稀です。それでも一律で地理試験に臨まなければならないのは少し疑問が残ります。実際大阪の地理試験は北ブロック、中ブロック、南ブロックとエリアを分けて問題を出題しています(共通ブロック問題はあり)。 皆さん最初は受かるかどうか不安になりますが、数学的な問題ではなく全て暗記問題であること、また週に複数回試験が実施されている事から不合格でも、すぐさま次のチャレンジを行い合格を勝ち取っています。   地理試験の対策、勉強方法 簡単に言えばとにかく暗記をすることに尽きます。各タクシーセンターが発売している問題集がありますし、過去問題もあります。最近では専門の学校に会社負担で通わせるタクシー会社もあります。 基本問題25問、応用問題25問という構成ですので、前半の基本問題をなるべく全問正解できるようにするのが合格の一番の近道です。前半の基本問題の25問は、東京であれば6パターンの主要幹線道路、交差点図と主要施設図が用意されていますが必ずその中から出題されることが決まっています。ですのでこの6パターン×2の12パターンの幹線道路、交差点、主要施設を完全暗記してしまい25点確実に得点できるようになってしまえば、応用問題は25問中7問正解すればよいことになります。 また週に複数回の試験が実施されますので、極端な話をすればある程度山を張って勉強をし、一度外れたとしても何回か受験する間に山を張った個所が出題され合格できるという事もあります。 該当エリアの過去問や地図を購入しよう 地理試験は、都心部の幹線道路の名前や近くの観光地の把握などがポイントとなります。東京都、神奈川県、大阪府ではもちろんですがそれぞれ問題は異なりますので、受験する地域の地理試験の過去問やテキストを入手する必要があります。また、地理試験の勉強の際には、併せて地図も手元にあると理解が深まります。 東京都の地理試験の攻略方法 東京都の地理試験では主要幹線道路84本と交差点名45箇所、ホテルや大学などの関連施設を暗記することが近道です。これらを効率的に暗記するためには、地図を見ながら頻繁に確認し、繰り返し覚えることが大切です。地図を理解していないと応えられない問題もありますので、丸暗記ではなくしっかりと理解することが重要となります。 暗記が苦手な人には、語呂合わせを活用するとより効果的です。交差点や道路の名前に対してイメージしやすい言葉やフレーズを結び付けて覚えると記憶に残りやすくなります。また、交差点の名前の由来や位置する方角などの情報を利用すると理解を深めることができます。地理的な特徴や背景を理解することで、実際の運転時にも役立つ知識となるのでおすすめです。 地理試験の攻略には時間と努力が必要ですが、地図を使いながら積極的に覚えることや語呂合わせや由来を活用することで効果的な学習が可能です。合格へ向けて着実に取り組んで地理に詳しくなることでドライバーとしての自信を高めましょう。 思考の変化をしてみる 試験を受けると、多くの人が合格に対する圧力を感じます。一度の失敗が大きな影響を及ぼすと思われがちで、ストレスを感じることもあります。特に国家試験のように合格率が非常に厳しい場合、不安が増すことでしょう。 しかし、冷静に考えてみましょう。たとえば100人が試験を受けて、合格者が10人しかいなかったとしたら、90%の受験者が不合格ということです。自分だけが不合格だと感じるのではなく、多くの受験者が同じ状況にあることを理解しましょう。 地理に詳しくなくても問題なし 問題自体はかなり専門的なものが出題されます。ですので、たとえ都内に住んでいる方であっても、地理に関する知識がない方でも同じく難易度は高いです。例えば、以下のような問題が出題されます。 例題1:環七通りと甲州街道が交差する交差点の名前は何でしょうか? 答え:大原 例題2:環八と五日市街道の交差点の名前は何でしょうか? 答え:環八五日市 このような問題は、地理に詳しくない方にとっても理解が難しいものです。ですが、しっかり勉強すれば、どなたでも合格することが可能です。地方出身の方でも、都内出身の方でも、地理に関する知識を積極的に身につけることで合格への道が開かれます。   地理試験の過去問はホームページで確認できる 地理試験の過去問は、各タクシーセンターの公式ホームページから閲覧することが可能です。問題傾向を把握することが目的なら、一度ホームページから確認してみてください。 東京都の地理試験 公益財団法人東京タクシーセンター「地理試験過去問題」 公益財団法人東京タクシーセンター「地理試験過去問題の解答」 神奈川県の地理試験 一般財団法人神奈川タクシーセンター「地理試験過去問題」 大阪府の地理試験 大阪の場合、出題範囲は営業区域を念頭において3ブロックに分けて出題されます。 ■北ブロック 対象エリア:池田市・箕面市・茨木市・高槻市・摂津市・島本町・豊中市・吹田市・大阪市(西淀川区/淀川区/東淀川区) ■中ブロック 対象エリア:大阪市(西淀川区/淀川区/東淀川区以外)・東大阪市・八尾市・守口市・門真市 ■南ブロック 対象エリア:堺市・高石市・泉大津市・和泉市・忠岡町 地理試験の過去問やテキストを入手する方法 試験勉強をしていくのに過去問やテキストが必要となり、書店で過去問やテキストを探しても見つからない…そういった経験があるかもしれません。地理試験の過去問やテキストは、基本的に書店では売られておらず、各タクシーセンターで販売しています。地理試験の必要となる東京、神奈川、大阪にはそれぞれタクシーセンターがあり、そこで教材が販売されています。なお、東京タクシーセンターで販売している地理教本は410円、地理問題例集は930円となっております(2020年2月現在)。 関連記事 タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは   地理試験の有効性 一科目だけ合格した場合、その科目の合格通知書を発行します。次回受験の際に、合格した科目の通知書のコピーを提出すると、その科目の試験は不要です。合格証と科目合格通知書は、合格日から2年間有効です。ただし、タクシードライバーとして働いている場合は再受験の必要はありません。しかし、タクシードライバー業を辞めたり、東京特別区以外の地域でタクシードライバーを始めた場合など、特定の理由でタクシードライバー業をやめた場合は、辞めた日から2年間の有効期限が適用されます。   都心の地理に詳しくなくてもタクシー運転手になれる? 地方から都心部に来てタクシー運転手になる方もいるでしょう。このように土地に詳しくない場合でもタクシー運転手になれるのか心配だと感じるかもしれませんが、安心してください。地方から東京や神奈川、大阪などの都心部に来てタクシー運転手になる方も立派なタクシー運転手として活躍されています。こうした都心部でタクシー運転手として働くには、先ほどお伝えしたように地理試験を行うのですが、地理試験では道路の名前や観光地などに関する問題が出されます。地理試験の勉強で頭に入れた知識があれば、東京でも神奈川でも、あるいは大阪でも他の運転手に引けを取らない立派なタクシー運転手として乗務を始めることができるでしょう。とはいえ、「自分で勉強するのは苦手…」、「なんとなく不安…」と感じる方もいるかもしれません。しかし、タクシー会社に入社すれば、研修の一環として地理に関する勉強を行うことになります。 関連記事 東京のタクシードライバー(タクシー運転手)での勤務は稼げる?稼げない?地方との月収の違いはどのくらい?   タクシー会社の研修では地理試験の受験をすることになる タクシー会社に入社する場合にはタクシーに乗務する前に、研修として地理試験の勉強や二種免許取得に向けた講義などを受けます。基本的には研修として、地理試験に向けてタクシーセンターの講座を受講することになります。タクシー会社によっては、社員の受験をサポートするために独自に地理試験の対策勉強会などを行ってくれます。地理試験は難易度が高いとも言われますが、先輩タクシー運転手にアドバイスを聞きつつ、タクシー会社のサポートを活かせば合格できるでしょう。 関連記事 タクシー運転手の研修ってどんなことをするの?教育体制は? 関連記事 二種免許の取得について 地理試験の費用を支援してくれるタクシー会社も多い 地理試験の受験料は1回につき3,400円かかりますが、幸いなことに、所属するタクシー会社が受験料を負担してくれることがあります。さらに、第二種運転免許の取得費用も同様に会社がサポートしてくれることがあります。将来的に新しいタクシー会社で働く予定がある場合、福利厚生について詳細に調査しておくことが賢明です。   地理試験の過去問・テキストは各タクシーセンターの公式ホームページからご確認できます。それにタクシー会社の研修の一環としてタクシーセンターの講習を受ける場合には、その際に過去問とテキストをもらえます。地理試験は難しいと言われますが、タクシー会社のサポートを受けながらも各個人が積極的に勉強し、1回での合格を目指しましょう。なお、これからタクシー会社を探すのなら「ドライバーズワーク タクシードライバーの求人検索をご参考ください。なお、無料でタクシー業界に精通したキャリアアドバイザーに相談もできます。ぜひご活用ください。 ドライバーズワークの公式ウェブサイトであるタクノート -タクnote- では、タクシーに関連する様々なコラムを豊富に取り揃え、タクシードライバーとしての知識やスキル、業界の最新トレンドなど貴重な情報を提供しています。ぜひタクノートを利用して、あなたのタクシードライバーとしてのスキルや知識を向上させましょう!

タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは

タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは

【重要】2024年2月29日付で、東京都、神奈川県、大阪府で「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」のうち地理試験の廃止が決定しました。詳細はご就業先へご確認ください。 タクシードライバー(タクシー運転手)に必要な資格の概要 タクシードライバー(タクシー運転手)に必要な資格は二種免許です。 東京・神奈川・大阪の一部の都心エリアでタクシー運転手として働くには地理試験の合格が必要になります。 タクシー運転手と一括りにしましたが、法人に所属して乗務する運転手と個人で乗務する運転手の2種類があり、それぞれ法人と個人のタクシー運転手になる方法は少し異なります。 法人タクシーと個人タクシーで運転手に必要な資格は異なる? まずは、法人と個人でタクシー運転手になるまでの流れを確認しておきましょう。 これを見てお気づきのように、法人に所属してタクシー運転手になる場合であっても、個人としてタクシー運転手になる場合であっても、必要となる資格は同じです。 関連記事 個人タクシーの運転手になるには?法人タクシーとの違いとは タクシー運転手(タクシードライバー)に必要な資格 ・二種免許の取得(受験資格:満21歳以上、第一種免許を取得してから3年が経過している) ・地理試験の合格(東京都・神奈川県・大阪府のうち一部の地域でタクシー運転手になる場合) タクシー運転手として、お金をもらってお客様を乗せる場合には必ず二種免許を取得しなければなりません。二種免許の受験をするには、21歳以上かつ、第一種免許を取得し、免許停止期間を除いて3年以上経過している必要があります。 また、東京都・神奈川県・大阪府のうち一部の地域でタクシー運転手になる場合には、該当エリアの道や建物について詳しくなくてはならず、地理試験の合格が必要となります。 「二種免許」とは 自分の車を運転するのに必要な免許は「第一種運転免許」、タクシーやバスのように"事業としてお客様を乗せてその対価としてお金を頂く場合"に「第二種運転免許」が必要になります。 一般的な乗用車を運転する際に必要になるのが「普通自動車第一種運転免許」なので、タクシー運転手として働くには「普通自動車第二種運転免許」が必要、ということになります。「二種免許」が必要とされる車両には、一般のナンバープレートとは異なる商業ナンバーがつけられています。 二種免許については、道路交通法の第八十六条に次のように規定されています。 『旅客自動車であるものを旅客自動車運送事業に係る旅客を運送する目的で運転しようとする者は、当該自動車の種類に応じ、第二種免許を受けなければならない。』 あくまで旅客自動車としてお金をもらってお客様を運ぶために必要であり、家族や友達を乗せることは事業目的ではないので一種免許で問題ありません。お客様を乗せずにタクシーを運転するだけであれば二種免許は不要です。あくまで、お客様を乗せてお金を頂く場合に二種免許が必要となるのです。ちなみに、飲み会の帰りにお世話になる運転代行を行う場合も二種免許が必要になります。 関連記事 二種免許の取得について 関連記事 【地理試験の疑問】過去問・テキストの入手方法や受験場所・時期!タクシードライバーになるには必要? 「二種免許」の種類 通常の運転免許に中型や大型といった種類があるように、二種免許にも車両の大きさや種類に併せた分類がございます。タクシー運転手に必要な資格は「普通第二種免許」ですが、バスの運転手であれば「中型第二種免許」や「大型第二種免許」が必要になります。中型と大型は乗車人数や車両の重要によって区分されています。 さらに二種免許の中にはマイナーな資格ですが、「大型特殊第二種免許」と「牽引第二種免許」がございます。 「大型特殊種免許」はクレーン車やショベルカーなどが該当しますが、そういった特殊車両を旅客目的で使用されることは少ないので、あまり実用性のある免許ではないようです。「牽引第二種免許」はトレーラーバスのために必要ですが、現在は西東京バスの「青信号」が唯一のトレーラーバスなので、こちらも実用性のあまりない免許です。 大型免許を所有していれば、中型二種や普通二種も兼ねることができるので、バスの運転手がタクシー運転手になる場合、そのままでOK、ということになります。 二種免許の受験資格 二種免許の受験資格は満21歳以上であり、第一種免許を取得してから3年が経過している事が条件です。免許取り消しなどにあっていた場合は、その停止されていた期間は除いた期間の累積となります。大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許の第一種免許のうちひとつでも3年以上あればOKです。 また、視力は両目0.8以上片目0.5以上と第一種免許の両目0.7以上、片目0.3以上と比べて若干厳しくなっています。さらに立体感を図るための視力検査も行われます。他人の命を預かることにもなるのでこうした適性検査が厳しくなるのも納得ですね。 二種免許の学科試験 問題形式はマークシート式で全部で95問。(文章問題90問、イラスト問題5問)。文章問題が1問1点、イラスト問題が1問2点の合計100点満点の試験です。90点以上で合格です。一種の試験に比べ応用問題が多く、難易度も高くなっています。 また普通第二種と大型第二種、大型特殊第二種、けん引第二種の試験問題が同じであるため、タクシー運転手になりたくても、バスに関しての問題なども解く必要があります。ちなみに、他の二種免許を取得している場合は学科試験免除になります。 二種免許の技能試験 一種免許取得の時と同様に教習所内での試験と路上試験があります。第一種免許に比べ採点内容の基準は厳しく90点以上(一種免許の技能試験は80点以上)で合格となります。教習所内ではV字型の鋭角コースの旋回や縦列駐車、方向転換が出題されます。 二種免許取得に苦労する人は意外にも運転技術に自信のある方のようです。普段の運転でついてしまった癖によって不合格になってしまうケースも多いようです。もう一度基本的な運転技術を改めて見直すようにすることが必要です。 二種免許取得に必要な講習 二種免許取得に必要な上記の学科試験と技能試験に合格した後、応急救護処置講習と旅客者講習という講習を受講する必要がございます。 講習名 主な内容 講習時間 料金 応急救護処置講習 ・応急救護処置の基礎知識・応急救護の実技(心肺蘇生法、止血法等) 6時間 8,400円 旅客者講習 ・運転に係る危険の予測・夜間や悪条件下での運転・子供、高齢者、身体の不自由な方への対応 6時間 18,600円 出典:一般社団法人東京指定自動車教習所協会 二種免許取得期間と金額について ①自分で教習所に通って取得するパターンと②二種免許取得制度があるタクシー会社に入社してから取得するパターンがございます。 ①の場合、通いと合宿で多少前後しますが、220,000円~250,000円で7~10日ほどで取得可能です。 ②の場合、費用を会社で全負担してくれるところがほとんどなので費用については心配することはありませんが、一定期間以上勤務しないと返済義務が発生するといった会社も多いです。多額の免許取得費用を負担してすぐに辞められては会社も利益が出せないので当然ですね。応募条件や面接などで確認しましょう。 「地理試験」について 東京・神奈川・大阪といった都市部でタクシー運転手になるためには地理試験に合格する必要があります。タクシー運転手はお客様を安全かつ迅速にお送りする必要があるため、営業区域内の地理について詳しくなければなりません。営業エリア内にある道路や交差点の名称などをはじめ、有名な建物の所在地などの知識が必要になります。このほか、目的地まで向かう際の最短ルートや、そのルートの運賃や所要時間なども正確に把握しておくことが必要です。 地理試験が必要な具体的なエリアについて以下のとおりです。 東京都・・・23区と武蔵野市、三鷹市(23区は、別名特別区とも言われています) 神奈川県・・・横浜市、川崎市、横須賀市、三浦市 大阪府・・・大阪市、池田市、箕面市、茨木市、高槻市、摂津市、島本町、豊中市、吹田市、東大阪市、八尾市、守口市、門真市、堺市、高石市、泉大津市、和泉市、忠岡町 地理試験の内容について 地理試験の正式名称は「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」であり、「指定のエリアに関する地理に関する内容」と「タクシー事業に係る法令、安全及び接遇」の二科目がございます。両方とも合格して初めてその地域でタクシードライバーとして従事できるようになります。 「指定のエリアに関する地理に関する内容」としては、地図で示された主要幹線道路を答えるものと地図で示された主要施設を答えるものが出題されます。応用問題として、主要施設と市区町村、駅との関係を問うものや、乗車地から降車地までの最短経路を問うものなどがあります。 「タクシー事業に係る法令、安全及び接遇」については、下記のような内容が出題されます。 法令・・・道路運送法、タクシー業務適正化特別措置法、その他の関係法令に関すること 安全・・・当該指定地域における交通事故の発生状況、交通事故の防止及び事故発生時の措置に関すること 接遇・・・タクシーの運転者の基本的な心構え及び接遇に関する事項や高齢者・障害者等の乗車、降車等におけるタクシー運転者の対応に関すること 地理試験の試験会場について タクシーの地理試験の開催場所は、各県のタクシーセンターにて実施しています。以下に東京、神奈川、大阪の地理試験会場についての詳細を記載します。また、大阪の地理試験の概要が変更になりタクシーセンターでの講習(4日間)を受講するのが義務付けられており、講習の最終日に地理試験を受ける流れになります。 東京都の地理試験会場について 施設名 公益財団法人東京タクシーセンター 住所 東京都江東区南砂7-3-3 開催日 月・火・金曜日(但し、休日、祝日及び12月29日から12月31日までと1月2日、1月3日を除く) 受付時間 「地域に係る地理」を受験される場合は午前10時まで「法令、安全及び接遇」を受験される場合は午後1時まで 所要時間 各科目申請手続きから合格発表まで概ね2時間 受験料 各科目ごとに3,400円) 問題数 地域に関する地理の科目は40問中32問以上で合格法令、安全及び接遇の科目は45問中36問以上で合格 合格発表 所要時間内に発表します 持ち物 受験料、運転免許書、筆記用具(鉛筆、消しゴム、ボールペン) 参考URL 公益財団法人東京タクシーセンター 神奈川県の地理試験会場について 施設名 一般財団法人神奈川タクシーセンター 住所 神奈川県横浜市中区日ノ出町二丁目130番地 開催日 月・金曜日(※月曜日は法令、安全及び接遇の試験のみ) 受付時間 「地域に係る地理」を受験される場合は午前9時~9時20分まで「法令、安全及び接遇」を受験される場合は月曜日午後1時~1時20分、金曜日午後2時~2時20分 試験時間 各科目1時間 受験料 各科目3,400円 問題数 地域に関する地理の科目は40問中32問以上で合格法令、安全及び接遇の科目は45問中36問以上で合格 合格発表 所要時間内に発表します 持ち物 受験料、運転免許書、筆記用具(鉛筆、消しゴム、ボールペン) 参考URL 一般財団法人神奈川タクシーセンター 大阪府の地理試験会場について 施設名 一般財団法人大阪タクシーセンター 住所 大阪府大阪市鶴見区鶴見4丁目5番9号 開催日 事前に申込みが必要なので、タクシーセンターに要確認 受付時間 事前に申込みが必要なので、タクシーセンターに要確認 試験時間 各科目1時間 受験料 各科目3,400円 問題数 地域に関する地理の科目は文章問題40問(○×式:25問、選択肢式:5問、地図問題:10問)80点以上で合格法令、安全及び接遇の科目は文章問題15問(○×式:10問、選択肢式:5問)80点以上で合格 合格発表 所要時間内に発表します 持ち物 受験料、運転免許書、筆記用具(鉛筆、消しゴム、ボールペン) 参考URL 一般財団法人大阪タクシーセンター 地理試験のポイント 試験問題は、基本問題25問、応用問題25問という構成です。前半の基本問題をなるべく全問正解できるようにするのが合格への近道です。 基本問題は、東京であれば6パターンの主要幹線道路、交差点図と主要施設図が用意され、必ずその中から出題されることが決まっています。この6パターン×2の12パターンの幹線道路、交差点、主要施設を完全暗記してしまい25点確実に得点できるようになってしまえば、応用問題は25問中7問正解すればよいことになります。 地理試験の初回での合格率は一般的に4割くらいと言われ、難易度の高い試験といえます。何度でもチャレンジできる試験なので、繰り返しトライして合格する方もたくさんいらっしゃいます。1度失敗してもあきらめずにチャレンジしましょう。 勉強方法としてはやはり暗記がポイントです。各タクシーセンターでは過去問題集が販売されていますので、ひたすら暗記に取り組みましょう。タクシー会社によっては入社後の研修として地理試験の勉強ができる会社もあるのでそういった研修を利用するのも一つの手でしょう。 暗記することはとても大変なことですが、お客様の行き先に最短ルートで案内できたり、効率的に流し営業ができるようになったりと実務に直結することなので試験のために、というより実務でどう活かしていくか、を考えて勉強を進めるとよいでしょう。 関連記事 【地理試験の疑問】過去問・テキストの入手方法や受験場所・時期!タクシードライバーになるには必要? タクシー運転手に必要なスキルについて タクシー運転手になるためには以下のようなスキルも大切なので試験勉強と併せて日々磨いていきましょう。 安全運転のスキル 当然のことながら運転技術は必要です。タクシー運転手に求められる運転技術は、安全運転であること。また、丁寧な運転であることです。事故を起こさないことはもちろんですが、急ブレーキや急発進も避けてください。なるべく車の揺れが少ない運転ができるとお客様の満足度も高くなるでしょう。運転が荒くならないように気を配り、お客様を不快にさせないよう心がけてください。コップに水をいれて零さないような練習も効果的かもしれませんね(笑) 接客のスキル 忘れてしまいがちですが、タクシー運転手は接客業です。接客のスキルも大切です。人と接するのが好きでコミュニケーション能力のある方、どんな人に対しても笑顔で明るく接することのできる方は、接客スキルが高いケースが多いでしょう。また、気配りができることも大事なスキルの1つです。些細なことであっても、常にアンテナを張って、お客様に対して丁寧に接することが大事です。 地図を暗記するスキル タクシー運転手という仕事柄、地図を暗記できるスキルはあったほうがよいでしょう。タクシーにはカーナビが搭載されていることが多いですが、カーナビを入力している時間は意外とお客様のストレスになってしまうもの。やはり自分の走るエリアの地理には詳しいほうがよいでしょう。すぐに道を覚えられるスキルがある方はタクシーの仕事も難なくこなせるはずです。 いかがでしたでしょうか。ここまでタクシー運転手に必要な資格やスキルについて見てきました。タクシー運転手は努力次第で収入アップが見込める仕事です。ぜひタクシー業界で活躍してみてはいかがでしょうか。もし今、転職先を探しているのであればタクシードライバー・運転手の求人・転職ならドライバーズワークをご利用ください。 関連記事 タクシー運転手が知っておくべき接客やビジネスマナー 関連記事 タクシー運転手の研修ってどんなことをするの?教育体制は?

タクシードライバーの勤務体系・勤務時間を勤務スタイルの例で徹底解説!

タクシードライバーの勤務体系・勤務時間を勤務スタイルの例で徹底解説!

みなさんが普段見かけるタクシーは朝も夕方も夜中も走っており、いつ休んでいるのかと思うほどどの時間帯で見かけることがあると思います。今回はそんなタクシードライバー(タクシー運転手)がどんな働き方をしているのかをご紹介します。タクシードライバー(タクシー運転手)は主に「昼日勤」「夜日勤」「隔日勤務」という3つの働き方がありますのでそれぞれ詳しくご紹介します。 関連記事 タクシードライバーの点呼から終業までの1日の流れ 関連記事 タクシードライバーの1日の売上にノルマってあるの?   昼日勤とは こちらは普通のビジネスマンと同じ昼間だけ働く勤務体系です。 勤務時間は、8時間勤務で休憩が1時間あるのが主流です。一般的なのは昼日勤朝7時~夕方16時まで、もしくは朝8時~夕方17時までという勤務時間になります。(※タクシー会社によっては多少前後する場合もあります。) 普通のビジネスマンと比べて朝が早いですが終わるのも早いです。その他の、夜日勤、隔日勤務とは異なり、夜勤の無い勤務体系なので女性や高齢の方に特に人気があります。 日勤のタクシードライバーの勤務スタイル例 勤務時間AM7:00~PM16:00、AM8:00~PM17:00など 休憩時間 1時間/1乗務 勤務日数 22~24乗務/月 昼日勤の場合、メインのお客様は、早朝に通勤でタクシーを利用するビジネスマンや、住宅街から病院などに向かう高齢者などがメインとなり、特に早朝の時間帯での売上が多いため、早朝の時間帯をいかに効率的に利用するかが売上アップのポイントだと言われています。 この昼日勤という働き方は、タクシードライバーになりたい方には人気がある一方で、タクシー会社にとっては、昼だけ働ける人ばかり採用してしまうと、夜間帯のタクシードライバーが不足し、その結果夜間のタクシーの稼働率が下がり、その分夜間の売り上げが低下してしまうという理由から、昼日勤を採用しているタクシー会社は非常に稀です。 昼日勤の一ヶ月の勤務スタイルのイメージを下の図にまとめてありますのでご覧ください。 下記例では、日曜日が公休となっていますが、タクシー会社は基本的にシフト制のため、シフトによっては休みの曜日は変動する場合がほとんどです。   夜日勤とは 夜日勤は先ほどの昼日勤とは逆に毎日夜間のみ勤務するという働き方です。 夜間勤務のため、タクシーには深夜割増料金が発生するため昼日勤に比べて給料は上がりやすくなる傾向があります。 また、お客様も昼間とは異なり、夜ならではの繁華街に向かう方、お酒を飲み終わったって帰宅される方、終電を逃してしまった方などになります。 運転距離も昼間に比べて長距離のお客様も比較的多くなりますし、深夜割増料金もつきますので売上が上げやすい時間帯と言えますがこれも「昼日勤」と同じくこのシフトだけを採用しているタクシー会社はかなり少ないのが現状です。 日勤のタクシードライバーの勤務スタイル例 勤務時間 PM6:00~AM2:00、PM7:00~AM3:00など 休憩時間 1時間/1乗務 勤務日数 22~24乗務/月   隔日勤務とは タクシー会社では主流の勤務形態になるのが、この「隔日勤務」になります。 勤務時間は、昼日勤と夜日勤の2つをくっつけて2日分を一気に働くような勤務形態です。 隔日勤務の場合、出勤した日の仕事終わり、つまり出勤の翌日は「明番」というお休みになります。勤務時間は、だいたい20時間程度の勤務で、その間に3時間休憩休憩が入るのが一般的な隔日勤務のスタイルです。 隔日勤務では、下のカレンダーのように、出勤日である「出番」、仕事が終わった後が休みになる「明番」を2回繰り返した後に、一日丸々お休みになる「公休」を繰り返していくような働き方になります。 隔日勤務の勤務時間帯はタクシー会社によって大きく異なる場合があります。 基本的にタクシー会社は24時間営業をしており、その間タクシーが常に稼動できるように、どの時間帯でもドライバーが不足しないようにスケジュールが組まれており、タクシー会社1社の中で、以下のA勤務~I勤務の中から最低2つの時間帯の勤務パターンを持っていることが多いです。 タクシー会社で比較的多く使われているのが、B勤務とE勤務の組み合わせや、A勤務とF勤務の組み合わせなど、A・B・E・Fの組み合わせが多くなっています。 隔日勤務のタクシードライバーの勤務スタイル例 勤務時間 ・A勤務:7:00~3:00(3時間の休憩を含む) ・B勤務:8:00~4:00(3時間の休憩を含む) ・C勤務:9:00~5:00(3時間の休憩を含む) ・D勤務:10:00~6:00(3時間の休憩を含む) ・E勤務:12:00~8:00(3時間の休憩を含む) ・F勤務:13:00~9:00(3時間の休憩を含む) ・G勤務:14:00~10:00(3時間の休憩を含む) ・H勤務:15:00~11:00(3時間の休憩を含む) ・I勤務:16:00~12:00(3時間の休憩を含む) 休憩時間 3時間/1乗務 勤務日数 11~13乗務/月 関連記事 タクシーの隔日勤務はきつい!?隔日勤務の働き方を詳しく解説   タクシー運転手の生活スタイル(一日のスケジュール例) 多くのタクシードライバーは、通常隔日勤務で業務を行います。1日出勤して1日休むような働き方をしており、1回の勤務時間は通常15.5~18時間で、その間で3時間程度の休憩や仮眠の時間を取りながら乗務します。こちらではそのスケジュール例をご紹介します。 8:00:出社 出社後、まず出勤者の点呼とアルコール検査が行われます。アルコール反応が微量でも検出された場合はその日の乗務は絶対に許されません。その後、車両点検、カーナビなど車内設備の確認を行い出庫の準備をします。 9:00:出庫 車両の出庫作業とともにその日の乗務が開始されます。午前中はビジネスパーソンや主婦の方々が主な顧客層となります。 休憩・仮眠 乗務時間は長いため、合間を見て休憩や仮眠をとりましょう。車中で仮眠するケースもありますが、休憩や仮眠のために営業所に戻ることも可能です。従業員の健康管理と事故予防を最優先に考えられ、そのために1日に3時間の休憩を必須としています。 22:00:割り増し時間 22時以降は割増賃金になります。コンサートや飲み会から帰る人々が多く、乗客を獲得しやすいエリアも昼間とは異なります。特に終電を逃した乗客などは長距離の利用が期待されるため、営業売上の観点では稼ぎやすい時間帯といえます。 25:00:点検、洗車、仕事終了 営業所に戻った後、タクシーの点検と洗車を行います。また、乗務日誌の記録、クレジットカードやタクシーチケットなどの清算処理などを完了させ、その日の仕事を終了します。   タクシー運転手の休日の過ごし方(勤務形態別) 休日を充実させるためには、生活リズムを確立することが重要です。ルーティンを設定することで、体は日常生活に適応しやすくなりますが、疲れを癒すなどの基本的なケアも欠かせません。以下では、異なる勤務形態に合わせた休日の過ごし方を紹介します。 日勤勤務の場合、疲労を軽減しながらリラックスしましょう! 日中の仕事は一般的な企業の勤務時間と同じですが、休日が週末や祝日に固定されていないため、休暇の取り方が鍵となります。体への負担がかからないように連続勤務を避け、忙しい用事がある休日には、連続休暇を計画しましょう。 連続休暇を取れば、少なくとも1日はリラックスして体を休めることができ、体力に余裕があれば自分の自由な時間を楽しむこともできます。また、友人や家族との予定がある場合、連続休暇を取ることで、夜遅くまで楽しむことにも心置きなく取り組むことができます。 隔日勤務のスケジュールを利用して、勤務日と休日を最適にプラン! 隔日勤務は、1回の勤務で2つのシフトをこなす形態です。そのため、1回の勤務での負担が大きく、夜中に仕事を終えるため、翌日は昼過ぎまで睡眠をとることがお勧めです。ただし、次の勤務まで寝すぎてしまうと、逆に疲労が蓄積しやすくなるので、適度な休息を心がけましょう。 隔日勤務は一般的な生活リズムと異なるため、まずはルーティンを設定することが役立ちます。ある程度のリズムを整えて、休日も同様のリズムで過ごすことで、次の勤務日もスムーズに適応できるようになります。   タクシー会社は残業が多い?ブラック企業? タクシードライバー未経験の方から良く「タクシードライバーは残業が多そう」「過酷で、ブラック企業だから・・」という話を耳にすることあります。 実際はどうかというと「まったくもって、そんなことはありません!」 タクシー会社の労働時間は、国土交通省と厚生労働省によって厳しく法規制が整備されており、違反した場合には厳しい罰則もあるため、どのタクシー会社であってもその規程内で労働条件が決められています。それは乗客の命を扱うものですから、無理して残業することが常態化してしまっていてはタクシードライバーだけでなく乗客も危険なためです。 関連記事 タクシードライバーの1日の売上にノルマってあるの? 関連記事 タクシーの仕事って残業が多くないですか? タクシー会社の労働時間の法定規則 1ヶ月の拘束時間は262時間が限度。ただし労使協定があるときには、1年のうち6ヶ月までは270時間まで延長することが出来る。 2暦日(隔日勤務のこと)の拘束時間は21時間以内とする。また、勤務終了後20時間の休息時間が必要である。 つまり、隔日勤務の場合、一回勤務する場合の勤務時間は最大21時間、勤務後は20時間以上休むということです。したがって勤務終了時間が朝5時だった場合に、その日の内に次の勤務が始まることは決してありませんし、1出番が21時間拘束であった場合、 270時間÷21=12日と18時間となり、最大でも12出番+18時間しか勤務することはできません。 1ヶ月のうち最大でも13出番で、残りは明け番のお休み、もしくは公休で1日お休みとなるため、比較的自由な時間が多いというのが、タクシードライバーの働き方の特徴です。 もちろん、タクシードライバーはプロのドライバーでお客様の命を預かる大切なお仕事ですから、お休みの日には、次の出番のために体調管理を徹底する必要がありますので、休みの日の時間をすべてが自由に使ってよいというわけではありませんが、皆さんが思っている以上にしっかりと勤務時間が決められているため、慣れてくると働きやすいといわれています。 関連記事 タクシー運転手(タクシードライバー)は実は隠れた良い仕事

タクシー車内で飲食しても良い?守るべきマナーも紹介

タクシー車内で飲食しても良い?守るべきマナーも紹介

タクシーにまつわるマナーの1つに、タクシーの車内で飲食することの是非があります。今回はタクシー車内での飲食についてご紹介します。知らずに乗車して思わぬトラブルを起こしてしまわないようにタクシーのマナーを学びましょう! タクシーで飲み物を飲むのはOK? タクシーで飲み物を飲むことは基本的にOKです。むしろ必要な水分補給を我慢して脱水症状になってしまったら大変ですし、乗客自身が大変なのはもちろんタクシードライバー(運転手)への負担も掛かります。なお、タクシードライバーも社内で水分補給はしています。ただし車内を汚すことが無いような配慮は必要です。信号待ちなどの停車中に飲む、ペットボトルなどのキャップのあるものにするなどの心遣いは大切です。 控えた方が無難な飲み物 運送約款に基づき、車内を汚すおそれがあると思われた場合は、注意を受けたり乗車を拒否される場合もあります。 ■アルコール類 アルコール類はにおいが車内に付着してしまうおそれがあります。不意にこぼしてしまった場合はなおさらです。また、アルコールが入ることで気が大きくなってタクシードライバーとトラブルになるなどのケースもあり得ます。 ■紙パック、紙コップなど 不意にこぼしてしまった場合に車内を汚してしまうおそれがあります。 関連記事 禁煙タクシーで死亡事故の危険性が減る!?ドライバーと乗客の安全を守る タクシーで食事をとるのはOK? 電車やバスなどでの食事と同様に、タクシー車内においても食事の是非は悩ましいですよね。食事をしていたら運転手に怪訝な顔をされたという方もいらっしゃるかも知れません。一般的な運送約款においては食事を明示的に禁止していないため、どちらかといえばOKとしているタクシー会社がほとんどです。ただ、基本的には車内での食事はマナーに配慮しながら行った方が無難です。食事はにおいが車内に充満、付着する場合がありますし、それが降車した後も車内に残ってしまうと、次の乗客が不愉快な思いをする場合があるためにタクシードライバーは車内での食事を嫌うこともあります。においが強く付着するおそれがあると思われた場合はその時のタクシードライバーの判断により注意を受ける場合もあります。 タクシー車内の飲食で配慮したいマナー タクシードライバー(運転手)に一声かける タクシー車内で飲食する際にはまずタクシードライバーに一声かけましょう。基本的には「どうぞ!」と快諾されることがほとんどですし、一声掛けることで空気も良くなります。 においのしないものを選ぶ 車内で食事する場合、何を食べるのかは大きなポイントです。次に乗車する乗客の事にも十分配慮して、においの強いものは避けましょう。ファーストフードなどはにおいが残りやすい代表例です。 こぼしにくいものを選ぶ においの他に食べこぼしも不安要素の一つです。食べ物をこぼしてしまって車内に付着してしまうと、確実に次の乗客が不快な思いをしますからタクシードライバーが清掃しなくてはならなくなります。こぼしにくいもの、食べかすの出にくいものを選びましょう。 当然ゴミは持ち帰る 食事をして出たゴミをドアポケットや座席に放置することは避けましょう。タクシードライバーにとっては、良かれと思って飲食を許可していてもこういう目に遭ってしまうと次からは食事を断ってしまうかも知れません。 タクシーでドライブスルーをさせてくれることもある タクシーで飲食をして良いかどうかは、その時の運転手によって異なりますが、ドライブスルーに関しても同じことが言えます。運転手によってはドライブスルーにも対応してくれますので、必要があれば相談してみると良いでしょう。 タクシードライバーと乗客どちらも快適に過ごせるよう、必要な配慮を持っておきましょう。 タクシードライバー(運転手)が心得るべき車内飲食にまつわるマナー タクシー車内での飲食について、タクシードライバー側が心得るべき対応についても見ていきましょう。 車内を汚すおそれがある場合の注意は言葉を選ぶ タクシードライバーとしては乗客に快適に過ごしてもらいたい、快適な環境を提供したいと考えることと思います。しかし、乗客は1人だけでは無い中で、次の乗客のことも考えると時には注意が必要な場合もあるでしょう。そういう場合には乗客の気持ちに寄り添いながら丁重に伝えましょう。 降車後に十分喚起する 食事をした乗客が降車した後はしっかりと換気、消臭を行いましょう。また乗客が居た座席を確認し食べこぼしや汚れがないか必ず確かめましょう。 関連記事 タクシードライバー・タクシー運転手の制服と服装の決まりとは? 今回はタクシー車内での飲食にまつわる、乗客とタクシードライバーが心得るべき対応についてお伝えしました。乗客とタクシードライバーの双方が理解して、お互い心地よく過ごせますように。 これからタクシー運転手になる場合にはこちらの「ドライバーズワーク タクシー求人検索」からタクシードライバーの求人を探しましょう。タクシー業界知識に詳しいキャリアアドバイザーが無料でご相談をお聞きしますので、お悩みの方はぜひ活用してみてください。 新着タクシー求人を見る

タクシーに自転車は乗せられる?自転車を積む方法と運ぶ際の注意点

タクシーに自転車は乗せられる?自転車を積む方法と運ぶ際の注意点

趣味で自転車に良く乗る方や、自転車で通学・通勤をしている方にとって、途中で自転車に乗れなくなってしまった場合の対処法が気になるでしょう。自転車に乗っていたらパンクしてしまった、転んでケガしてしまったなどの理由から、途中で自転車を漕げなくなってしまう可能性があります。そうなったときに近くにサイクルショップがあったり、休憩できる場所があったりすれば良いのですが、必ずあるとは限りません。その際にタクシーを思い浮かべる方もいるでしょう。タクシーで自宅や学校・勤務先まで送ってもらいたい…果たして自転車ごとタクシーに乗れるのでしょうか? タクシーに自転車は乗せられる? 結論からお伝えすると、タクシーに自転車を乗せることは可能です。ただし、自転車の種類や、タクシーの種類によって異なることは念頭に置いてください。 自転車の種類によっては乗せられる 自転車の種類として、一般的な自転車のシティサイクルの他、ロードバイクやマウンテンバイク、クロスバイク、折り畳み自転車など様々な種類があります。その中でも折り畳んだり、パーツを外したりしてコンパクトにまとめられる自転車の場合には、自転車ごとタクシーに乗せてもらえる可能性が高くなるでしょう。 タクシーの種類によっては乗せられる タクシーと言うと、昔ながらのセダン型の車両をイメージする方も多いかもしれませんが、最近ではワンボックス型の車両やミニバン型の車両を街で見かけるようになりました。セダン型の場合には物理的に自転車を乗せることが不可能でしたが、こうした大きめの車両ではバックドアから自転車を入れてもらえることがあります。最近増えてきたUD(ユニバーサルデザイン)タクシーは、車いすのまま乗り込むことができるように設計されているため、自転車のサイズが入るようなら、自転車ごと乗せてもらえるでしょう。また、場合によってはセダン型のタクシーでも、自転車を運んでくれることもあります。後ほどご紹介しますが、サイクルキャリアを使えばセダン型の車両でも自転車を運ぶことができるようになるのです。 関連記事 タクシー運転手の研修ってどんなことをするの?教育体制は? タクシーに自転車を積む2つの方法 タクシーに自転車を乗せる際には、2つの方法があります。1つはワンボックス型やミニバン型の大きめの車両で、タクシーの車内に乗せる方法。もう1つはタクシー車両の後部に乗せる方法です。 方法1:タクシーの車内に乗せる おそらくイメージするのがこちらでしょう。タクシーの車内に自転車をそのまま乗せる方法です。輪行(りんこう)といって、自転車を折り畳む、あるいはパーツを分解してコンパクトにする袋にしまい、公共交通機関を利用している方を見かけたことがあるかもしれません。これと同じ要領でコンパクトにして、タクシーに乗せます。また、最近増えてきたワンボックス型やミニバン型などの大きいサイズの車両なら、自転車を折り畳まなくても乗せることができます。 方法2:タクシー車両の後部に乗せる タクシー車両の後部に乗せる方法もあります。後部というのがイメージしづらいかと思いますが、サイクルキャリアといって、車両の上部や後部に自転車などを乗せるための器具をつけます。そのサイクルキャリアの上に、自転車が動かないように設置することで、セダン型のタクシーでも自転車を持ち運ぶことができるようになるのです。車両の外側に自転車を乗せることになりますので、雨が降ったら自転車に直接雨が当たってしまいます。そのため、積む際にはサビないように袋で覆っておくと良いでしょう。 こうした自転車を乗せることのできるタクシーを、サイクルタクシーと呼びます。都心部ではなかなか見かけませんが、地方にはサイクルタクシーもあります。自転車で出かける際には万が一のことも考慮して、あらかじめサイクルタクシーを調べてみてはいかがでしょうか。 自転車を乗せるなら知っておきたい注意点 タクシーに自転車を乗せようと考えることもあるかもしれません。その際にあらかじめ知っておきたい注意点があります。 乗車拒否されることもある まずは乗車を拒まれることがあることを知っておきましょう。先ほどもお伝えしましたが、セダン型の車両では物理的に自転車を乗せることができません。トランクに収まりきらない荷物がある場合には乗車できません。また、雨などで濡れている場合、車内が汚れてしまうので乗せてもらえないということもあります。1人目のお客様の輸送が終わったら他のお客様を乗せることになりますが、車内が汚れてしまったらすぐに乗せることができなくなってしまいます。そういった理由から、雨や泥などで車内が著しく汚れると考えられる場合には乗車できませんのでお気をつけください。 営業所に自転車を乗せられるタクシーの依頼をしよう 都心部ではセダン型の車両で自転車を乗せてくれることはないと考えて良いでしょう。もし自転車を乗せてもらいたいのであれば、ワンボックス型かミニバン型のタクシーを探しましょう。見つからないようなら営業所に電話し、自転車を積めるサイズのタクシーを依頼しましょう。 関連記事 タクシー配車アプリ「JapanTaxi」について 袋に入れるなどの配慮をしよう 自転車をタクシーに乗せる際には、車内を汚さないように工夫しておくことがマナーでしょう。あらかじめ自転車を拭いてキレイにしておく、袋に入れて車内が汚れないようにするなどの工夫をして、タクシー運転手も利用者も、お互いが気持ち良く過ごしてみてください。なお、このようにタクシーに乗せる可能性も考え、自転車を拭くためのタオルや収納するための大きめの袋を用意しておきましょう。 今回はタクシーに自転車を乗せられるのかという疑問を解決し、注意点もお伝えしました。タクシーに自転車を乗せることは可能ですが、セダン型の車両なら物理的に乗せられなかったり、場合によっては乗車拒否されたりすることもあります。もし乗せてもらえる場合でもタオルや袋を用意しておいて、車内を汚さないように配慮してください。このように、万が一のことにも気を配っておき、自転車でのお出かけを楽しんでみてはいかがでしょうか。 新着タクシー求人を見る

タクシー運転手(タクシードライバー)になるには?年収、待遇など実は隠れた良い仕事!

タクシー運転手(タクシードライバー)になるには?年収、待遇など実は隠れた良い仕事!

タクシー運転手(タクシードライバー)に対する誤ったイメージ タクシードライバーが足りません。タクシー業界は深刻な人出不足に陥っています。ドライバーズワークはなんとかタクシードライバーになりたいと考える方を増やしたいと思っています。もちろん、現在既にタクシードライバーで仕事をされている方の転職の相談をお受けする機会も多いのですが、タクシードライバー人口を増やすためには、タクシードライバー未経験の方をタクシー業界にお連れしなければなりません。ただ、そのためには世間一般に定着していると思われる、誤ったタクシー業界に対するイメージを払拭する必要があると考えました。ここではタクシー運転手という職業の魅力をドライバーズワークなりに考え発信します。 世間一般的なタクシードライバーのイメージ 周囲の人たちにタクシードライバーについてどのようなイメージを持っているか聞いてみました。 タクシードライバーのイメージ ・不景気の影響を一番先に受け、景気の恩恵を一番先に受ける ・リストラされてどこにも就職先がない人が行き着く業界 ・夜勤もあるのにかかわらず安月給 ・出稼ぎの労働者 ・歩合制の過酷な労働環境 などなど、散々な言われようでした。確かに、この業界への関わりがあまり無いと、似たイメージを持ちがちですよね。 日本人の平均収入はどのくらいなのか? 令和2年9月に発表された国税庁の民間給与実態統計調査によれば、日本人の平均年収は436万円ということです。年収レンジ別の人口としては、男性では年収300万円台の方々が一番人数が多く、女性では年収100万円台の方々が一番人数が多いという結果になっています。これが実態です。 タクシードライバーの平均収入はどのくらいなのか? 安月給というイメージがついてしまっているタクシードライバーですが、実際どうかというとまったくそんな事はありません。タクシードライバーの給料体系は、一般のサラリーマンと比べると歩合の比率が多いです。その比率は各タクシー会社によって変わりますが、おおよそ、売上高の50〜60%がタクシードライバーの給与なることが一般的です。ちなみに、タクシー業界は国土交通省 関東運輸局へ定期的な売上報告義務があり、売上実績なども公表されるため、そのデータをもとにある程度の概算をすることも可能です。タクシー1台当たり、1か月当たり売上高は平均で約54万円で、タクシードライバーの給与にあたる歩率を60%とすると、54万円×60%で想定月収324,000円、その12か月分とした想定年収は3,880,000円と換算できます。年収レンジ別の人口に照らし合わせると、男性の一番のボリュームゾーンが300万円台ですから、その上位にあたります。以上を踏まえると安月給ではないことがわかると思います。なお、歩合制につき、営業成績次第では月給50万円、60万円と稼ぐ方々も多数いらっしゃいます。 関連記事 タクシードライバーの給料・年収・手取りについて 関連記事 未経験でもタクシードライバー(運転手)に就職・転職できる? タクシードライバーの3種類の給与体系 タクシードライバーの給与体系は大きく「固定給与制度」「完全歩合制度」「固定給+歩合給」の3種類に分けられますが、ほとんどのタクシー会社は歩合制を導入しており歩合の比率は売上が高い程比率も高くなります。この固定給と歩合給のバランスや、賞与の有無や支給方法によりタクシー業界では「A型賃金」「B型賃金」「AB型賃金」などの給与方式の名称もありますが、近年この定義に対する解釈はタクシー会社によっても変わってきました。気になるタクシー会社や応募先に対しては、固定給と歩合の比率と賞与の支給方法をそれぞれ確認する方がわかりやすいです。なお、最低賃金が法令により定められていますので、いずれの給与体系であっても、支給が一切無い、もしくは支給額が最低賃金を割り込むことは基本的には無いと考えられます。 関連記事 タクシードライバーの給与体系・仕組み 新着タクシー求人を見る タクシードライバーは高齢でも稼げる!女性でも稼げる! タクシードライバーの年齢層についてですが、現在かなりの高齢化が進んでいます。業界に対するイメージからか、若年層がなかなか志望しないことが背景にあります。一方で、ご年配のタクシードライバーの方々が活躍している事実があります。高齢でも若い方と変わらずに働き、営業成績をあげられる環境がある一方で、営業時間中に誰かからとやかく言われることも無く、比較的自由度が高い点もタクシードライバーという仕事の魅力です。他業種の仕事で、60代や70代になって月給30万円以上を稼ぐことは簡単ではありませんが、タクシードライバーであればそれが普通に可能です。また、女性年収の一番のボリュームゾーンは100万円台ですが、300万円台、400万円台を普通に稼げます。こういった魅力は、意外と知られていないことです。 関連記事 タクシードライバーの平均年齢!高齢化と勤続年数についてのレポート タクシー業界に対する世間一般のイメージ 周囲の人たちに、タクシー業界についてどのようなイメージを持っているかも聞いてみました。 ・不景気の影響を一番先に受け、景気の恩恵を一番先に受ける為利益が出ない ・リストラされてどこにも就職先がない人がいくつく場所なので組織運営が大変 ・ブラック企業 などなど、これまた散々な言われようでした。 タクシー業界のイメージを悪化させたと思われる2002年の規制緩和 なぜここまでイメージが悪くなってしまったのでしょうか?それは、2002年の小泉内閣時代の規制緩和によるものが大きいと考えています。当時の規制緩和はこちらの通りです。 ■小泉内閣時代のタクシー業界規制緩和 ・許可制から事前届出制に ・最低保持台数を60台から10台に ・営業所および車庫を所有からリースでもOKに ・タクシー車両を新車から中古車でもOKに と大幅な規制緩和がなされ新規参入が促進されました。この取り組み自体は奏功し、これによりタクシー台数が劇的に増加していきました。しかしながら、タクシー乗客数にも限りはありますから供給過剰が状態が発生、その結果としてタクシー1台あたりの売上は減少していきました。タクシードライバーは、休憩を取らずに車を走らせたり、交通ルール違反をしたりと、乗客獲得のために無理が重なるようになりました。その結果、交通事故件数が増加してしまったのです。 2009年に実質的に新規参入、増車を規制、そして減車の促進 このような状況を経て、2009年にタクシー業界は再編のための規制がかかります。大きな流れとしてはとにかくタクシーの台数を減らすというものです。 新規参入が実質的にはできないように ・最低保持台数を東京の特別区では10台~40台に ・事前届出制から再度許可制とし、新規需要がない限り認めない と変更がなされました。既存の事業所の増車も新規参入と同様、許可制とし新規需要がない限り認めないとしたので実質的に増車もできないような形となりました。そしてさらに増えすぎてしまったタクシー台数を減らすために、業界全体の自主減車を促そうと、自主的に減車を行った場合は監査を免除するという事にしたため2008年のピークから現在に至るまでに毎年減車を続けています。 タクシー業界ほど安定した業界はない 現在なお、タクシー会社の新規参入は不可能な状況で、既存のタクシー会社も増車はできません。つまり、今走っているタクシーの台数以上に増えることは基本的にありません。これは市場としては非常に恵まれた環境であるということがいえます。どの業界もグローバル化、ICT化によるパラダイムシフトにさらされています。数年前までは大手で盤石だと思われた企業があっという間に凋落していく時代です。そのような中、日本語の修得、日本の二種免許取得などのタクシードライバー専任要件を鑑みると外国人に取って代わられるリスクが小さいことや、例えばタクシーの無人化や自動運転化などのICT化の驚異も近年には無さそうだと考えられますし、超高齢社会を迎える日本でのタクシーへの需要は高まっていくことを踏まえると、業界としては恵まれているし、ある意味で将来性も見出だせる業界であることがわかります。 ロンドンタクシーを目指したい ロンドンのタクシードライバーは、日本でのタクシードライバーとは異なり、社会的地位自体が高いことで知られています。ロンドンのタクシードライバーになるためには、日本とは比較にならないレベルの難試験に合格する必要があり、ほんの一握りの合格者でもあるドライバーは自分たちの仕事に誇りをもって取り組んでいます。ドライバーズワークは、日本におけるタクシードライバー人口の増加に貢献し、タクシードライバーという職業を、皆がなりたいと思える職業にすることを目指しています。 新着タクシー求人を見る タクシードライバーの仕事内容 タクシードライバーの仕事は、お客様を安全に目的地まで運ぶことです。その他に関連する業務として車両の点検・清掃、乗車記録の記載、売上金の管理などがあります。 タクシードライバーの勤務形態は、主に日勤・夜勤・隔日勤務の3つのタイプがあります。 ・日勤 朝から夕方までの時間帯に勤務する形態です。一般的な生活リズムで働くことができるため身体的な負担が少なくなります。 ・夜勤 夕方から早朝までの時間帯に勤務する形態です。深夜料金などが発生するため日勤帯で同じ時間働くよりも給料が高くなります。 ・隔日勤務 タクシー業界ではもっとも一般的な働き方で早朝から翌日の明け方ごろまで勤務する形態です。1回の乗務につき20時間程度(内3時間程度の休憩あり)勤務し、翌日は必ず休みとなります。1か月の勤務日数は11日~13日となるため休みが多く、しっかり働きながら体を休ませてプライベートも充実させることができます。 【隔日勤務の一日のスケジュール例】 (1)出勤 点呼・健康チェックを行い、車両点検や清掃を実施します。 (2)出庫 営業所を出発し乗務開始です。電話やタクシー予約アプリ経由で予約を受けたお客様の送迎を行ったり、駅などのタクシー乗り場での待機、タクシーを走らせながら乗客を探す流し営業を行います。 (3)昼休憩 昼食と休憩をとります。 (4)乗務再開 時間帯によってタクシー需要が異なるため当日走行するエリアの人の流れやイベントの有無、天気など様々な情報を配慮して乗務します。 (5)夜休憩 深夜帯の忙しい時間帯の前に夕食と仮眠休憩をとります。 (6)乗務再開 深夜帯は割増し料金となる上、長距離のお客様も増えるため稼げる時間帯です。 (7)帰庫 営業所へ帰庫し車両点検と清掃、その日の売り上げを会社に収めて退勤します。 タクシードライバーの魅力 タクシードライバーの仕事には以下のような魅力があります。 ・自分に合った働き方ができる タクシードライバーの仕事は、自分の都合やライフスタイルに合わせて働くことができます。フルタイムやパートタイム制、日勤や夜勤など柔軟な働き方が可能であるため家庭や趣味などのプライベートとの両立がしやすいとされています。 ・努力が収入に反映される タクシードライバーの多くは、歩合制という自分の売上げによって給与が変動する給与制度となっているため努力次第で収入を上げることができます。乗客を積極的に見つけて効率的なルート選択やサービスの向上に取り組むことで収入を増やすことができますし、乗客からのチップや長距離やVIPの送迎など高額な料金が発生する特別な依頼もあるため頑張り次第で収入が大幅に増えることもあります。 ・時間の融通が利く タクシードライバーの休憩時間の取り方は自分で決められるため、勤務時間が細かく決められている会社員よりも時間に融通が利き、一定の自由な時間を確保できるという利点があります。また、シフト制の選択や自分でスケジュールを調整することで休みや休憩時間を自由に取ることができ自分の予定やプライベートな時間を大切にすることができます。 タクシードライバーの仕事のきついポイント タクシードライバーの魅力をご紹介しましたが反対にきついポイントもいくつかあります。 ・地理に詳しくなる必要がある タクシードライバーは、地域の道路や交通状況に詳しくなる必要があります。乗客を目的地までスムーズに案内するためには、効率的なルート選択や渋滞回避の知識が求められます。特に都市部では交通量が多く、複雑な道路網が存在するため地理に詳しくなることは重要なスキルとなります。 ・お客様との間でトラブルが起こることもある タクシードライバーはさまざまなお客様と接するため、時にはトラブルが起こることもあります。お客様との言葉の衝突や要望の食い違い、支払いのトラブルなどが発生することがあるため、忍耐力や冷静な対応力が求められます。しかし、適切な対処方法やコミュニケーションスキルを磨くことでトラブルを最小限に抑えることができます。 ・生活リズムが不規則になる可能性がある タクシードライバーの仕事は、長時間の勤務や夜間・早朝などの時間帯に働くこともあるため、生活リズムが不規則になる可能性があります。休憩時間や休日にしっかり体を休むことを心がけることで徐々に順応していくことができるでしょう。また、週末や祝日に働くことも多いため一般的な休日とは異なることも考慮しなければなりません。 タクシードライバーの仕事には一定のプレッシャーや困難が存在しますが、知識の習得やトラブルへの対応力を高めることでより充実したキャリアを築くことができます。 タクシードライバーに向いている人の特徴 タクシードライバーに向いている人には以下のような特徴があります。 ・運転が好きな人 タクシードライバーは長時間運転を行うため、運転が好きであることは重要です。道路交通に対する興味や関心があり、運転を通じて楽しみを感じることができる人が向いています。 ・ストレス耐性が高い人 交通渋滞や乗客の要望に応えるなどタクシードライバーはさまざまなストレス要因に直面します。そのため、ストレスに対して冷静に対処できる高い耐性が必要です。どんな状況でも柔軟に対応しプレッシャーを受けても落ち着いて対応することが求められます。 ・素直な人 タクシードライバーは乗客の要望に柔軟に対応する必要があります。素直な性格で、お客様の要求や指示に素早く対応できることが重要です。また、指示や規則を守ることも求められます。 ・コミュニケーション能力が高い人 タクシードライバーはさまざまな人と接する機会が多いため、コミュニケーション能力が求められます。乗客と円滑にコミュニケーションを図り、要望や質問に的確に応えることが重要です。また、聞き上手であり、適切なタイミングで話しかけることができるとより良いサービスが提供できます。 これらの特徴を持つ人は、タクシードライバーとしての能力を最大限に発揮し、お客様に安心感と快適さを提供することができるでしょう。ただし、それぞれの特徴は努力や継続的な学習によっても向上させることができます。 タクシードライバーになるには? 実際にタクシードライバーになるには何が必要になるのか、始めに何をしたらよいのでしょうか。 デビューまでの流れ まずは、タクシー業界でデビューするまでの流れをおおまかにお伝えしていきます。全体の流れとして頭に入れておくとよいでしょう。 1:興味のある求人を調べる。 興味のある求人があれば、給与体系がどうか、営業所がどこにあるのか、条件は合うかといったことを調べます。タクシードライバー・運転手の求人から探してみてください。職種や地域など、細かな条件をつけて検索もできます。そうして、いくつかご自身が納得した案件をピックアップしたら応募していきましょう。 2:面接をして、通過すれば採用となる。 応募すると面接になり、それに通れば採用となります。就職や面接についての不安や疑問は転職成功ガイドで解決できるでしょう。 3:研修を受ける。 採用が決まって、乗務が始まる前には研修があります。研修について詳しくはこちらの記事をご覧ください。 関連記事 タクシー運転手の研修ってどんなことをするの?教育体制は? 4:タクシードライバーとしてデビュー! 研修が終われば、ついにタクシードライバーとしてデビューです。 二種免許の取得 タクシーやバスのように“事業としてお客様を乗せてその対価としてお金を頂く場合”には「第二種運転免許」が必要です。これを取得するには第一種免許を取得してから3年以上経過していることが条件となっており、それに伴ってタクシードライバーの求人の条件としても、AT(オートマチック)限定でもよいので、第一種免許を取得してから3年間以上経過していることが必要となります。 関連記事 タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは 年齢制限のクリア タクシードライバーになるには年齢制限もあります。というのも先ほど二種免許が必要とお伝えしましたが、その免許を取得する条件として21歳以上というものがあるのです。二種免許を取得できない、つまりタクシーを運転できない21歳未満の場合には残念ながらまだタクシードライバーにはなれません。その一方で、上の制限はありません。タクシードライバーには50~60代の方も多く、70歳を超える方もいます。 関連記事 タクシードライバーの平均年齢!高齢化と勤続年数についてのレポート スキル タクシードライバーとして働き始めたときには、いくつかのスキルが必要となります。 ■ドライビングのスキル お客様を乗せて街中を走るので、ドライビングのスキルが重要です。お客様の要望によっては、狭くて難しい道や、車通りや人通りが多くて難しい道といったところを通らなくてはならないこともあるでしょう。そうしたときに安全に運転するドライビングスキルは重要です。 ■地理把握のスキル 安全に早くお客様が希望する場所までお連れするのがタクシードライバーの仕事です。空いている道や近道などを知っていれば、安全かつ短時間で目的地に到着が可能となります。 ■コミュニケーションスキル お客様が乗車されたら、目的地をお聞きします。目的地を曖昧に伝えられることや、小声で聞き取れないこともあります。そうしたときにどのようにして聞き返したらよいかといったコミュニケーションの取り方も重要です。また、運転中はお客様から話しかけてもらうこともあります。そうしたときにお客様が満足するように話し相手になるためにコミュニケーションスキルが必要となります。 ■常に安全運転を意識するスキル 運転に慣れてくると、安全に対する意識が薄れてしまうこともあります。お客様をいち早く目的地にお連れすることは重要な任務ではありますが、最も大切なのは安全。常に安全運転を意識するスキルが長く勤めるうえで重要です。 ■英語のスキル 外国人の観光客も増えてきた昨今。英語のスキルも必要となることがあります。 関連記事 タクシードライバーに必要な英語のスキル【英会話フレーズ75選】 新着タクシー求人を見る 観光タクシードライバー(観光タクシー運転手)になるには? ここまでは、街中を走っている通常のタクシーについてお伝えしましたが、その他にも観光タクシーやハイヤータクシー、個人タクシーがあります。 バスツアーなどではバスガイドが観光地を案内しますが、観光タクシーの場合はタクシードライバーが観光案内をしていきます。先ほどご紹介したドライビングのスキルや地理把握のスキルなどがあるだけでなく、おすすめの飲食店や穴場の観光スポットなどの情報、観光名所の歴史や有名なエピソードなどに関する知識がなければなりません。 一定以上の水準で観光案内サービスを提供できるよう、観光タクシードライバー(観光タクシー運転手)向けに、認定試験が設けられています。東京都や京都府、北海道など、観光地として有名な都道府県にはそれぞれ認定試験が設けられています。観光タクシードライバー(観光タクシー運転手)になるには、タクシードライバーとして経験を積み、それと同時に観光名所について学んでいきましょう。 関連記事 観光案内・観光タクシー運転手の仕事内容とは? ハイヤードライバー(ハイヤー運転手)になるには? ハイヤーとは、完全予約制の貸し切り送迎車のこと。多くの場合はタクシー会社と企業の間で契約されており、企業の役員や海外VIPの送迎に利用されています。あらかじめ目的地や走るルートが決まっているため、街中を走るタクシードライバーのように抜け道のようなところまで知っておく必要はありません。ただし、地位が高い方をお客様とすることが多いために、事故や粗相のないよう、タクシードライバーの経歴を持つ方のみが求人の対象となることもあります。また、必要となるのはドライビングや安全運転のスキルだけでなく、接し方において正しい礼儀作法ができることが条件となります。 ハイヤードライバー(ハイヤー運転手)になるには、まずはタクシードライバーとして経験を積んでいくことが重要となります。そこで経験を積んでいきましょう。ある程度のスキルがついたらハイヤーの求人に申し込んでみてください。 関連記事 ハイヤードライバー・運転手の仕事内容とは 個人タクシードライバー(個人タクシー運転手)になるには? 個人タクシーとは、許可を受けた個人がお客様を乗せるタクシー事業のことです。1人で運転者と事業者の役割をしなくてはならない反面、営業売上がすべて自分の給料として入ることや通勤の必要がないことなどのメリットがあります。個人タクシードライバー(個人タクシー運転手)になるには年齢ごとにいくつかの条件がありますが、共通したものとして申請日に65歳未満であることという条件があります。こうした条件を満たし、新規に認可を受ける、あるいは既存の個人タクシー事業者から事業の譲渡・相続を受けることで、個人タクシードライバー(個人タクシー運転手)になることができます。 関連記事 個人タクシーの運転手になる条件とは?法人タクシーとの違いとは タクシードライバーが求人を探す際のポイント 給与体系や福利厚生など待遇面の具体的内容をしっかり確認する 前述のとおり、タクシー会社の給与体系は固定給、歩合給のバランスと、賞与有無または賞与支給方式がそれぞれ異なります。営業売上を大きく稼げる場合は歩合給(歩合の比率)が高い歩合制の方が稼ぎやすいと思いますが、歩合制の場合営業売上が期待どおりにならなかった月の支給は下がってしまいますので、良く考えて決める必要があります。また賞与について、固定給や歩合給とは別に会社から支給することが一般的であり、一部のタクシー会社ではその通りの支給方法ですが、歩合給の一部が積み立てられており賞与の時期にまとめて支給されるように決められているタクシー会社もあります。タクシー会社の給与体系は一般企業と比べて複雑になっているので、それぞれをしっかり確認しておく必要があります。 タクシー会社が得意とする集客手段を確認する タクシーの集客と考えるとタクシー乗客が多く居そうな時間帯や場所を職人技のように見定める流し営業のようなスキルを発想しがちですが、タクシー会社の集客手段はいわゆる流し営業だけではありません。専用タクシー乗り場、法人契約、配車アプリの連携などさまざまあります。特に未経験からタクシードライバーになろうと考えている方にとっては、専用タクシー乗り場や法人契約が多いタクシー会社や、配車アプリ経由の配車依頼が見込めるタクシー会社の方が安定した営業売上の確保を見込めます。 カーナビ、キャッシュレス決済などの車両設備を確認する 車両設備もしっかり確認しておきたいポイントのひとつです。ある程度地理に詳しくなればカーナビを使用する頻度は減るかと思いますが、カーナビは最近できたばかりの建物やランドマークなど知らない目的地を告げられた場合の備えになります。キャッシュレス決済は近年首都圏のタクシーに搭載されはじめていますが、キャッシュレス決済の方が精算が断然スムーズで稼働効率が高まります。感染対策については各社必要な対策は行っている印象がありますが、気になる方は詳細を含めてチェックしておくと良いでしょう。 タクシードライバーが収入を増やすコツ 多くのタクシー会社が歩合制を採用していることを考えると、やはり売上成績をあげることが収入アップに直接繋がりやすいです。まずは、所属するタクシー会社が得意とする稼ぎ方を抑えておくことですが、基本的には曜日や時間帯、場所ごとに、いつ、どこに行けば乗客の手挙げや配車依頼を受けられるかなど、稼げるエリア・パターン傾向を抑えることが重要です。そのためには社内の研修内容をしっかり習得する、同僚や先輩から教えてもらう、などが有効です。その他、大きなイベントはスケジュールを把握しておけると良いでしょう。 関連記事 タクシー運転手が高収入を得るコツや稼ぎ方とは?【徹底紹介】 関連記事 タクシー運転手が「付け待ち」で稼ぐコツやポイントとは? 関連記事 タクシーの流しとは?コツを掴んで給料UPへ【流しのコツ10選】 稼げるエリア・パターン傾向を抑える 稼げるパターンを知っておくことで、無駄を少なくし効率的にタクシーを走らせることが可能になります。そのためには、稼げるエリアや街の特徴を日々勉強し理解しながら仕事に取り組むことが大変重要です。「〜駅周辺は、〜曜日の〜時頃賑わっている」「〜エリアは平日の日中はビジネス客が多いが、土日祝日は閑散としている」「〜ビル周辺は、〜曜日の〜時頃に出張で空港に向かう乗客が多くなる」などの細やかな情報を先輩ドライバーから教えてもらったり、またはご自身で走って身につけたりしながら、知識を積み上げていくことが大切です。タクシードライバーの先輩にはお話し好きで面倒見の良い方も多いです。ぜひ色々と聞いてみましょう。また大きなイベント会場で行われる催事は定期的にチェックしておくと良いとされています。お祭りやスポーツの試合、フェス、ライブ・コンサートなどは遠方から観客が来場しますのでタクシー需要が急激に高まりますので稼げるポイントになってきます。 自分なりに稼げる会社を納得して選ぶ 稼げる会社といってもさまざまな観点が考えられます。 歩合の率(歩率) 歩率は営業売上に対する給与支給額の割合を示すものですが、タクシー会社ごとに少しずつ異なります。一律に〜%と決められている場合もあれば、一定の営業売上ごとに歩率が少しずつアップし階段のように設定されている会社もあります。ここだけの観点だと歩率は高いに越した事は無いのですが、タクシー会社によっては別途手当が支給されたり、別途天引きされる費用などがあったりと、算出方法がさまざまです。営業売上と最終的な給与額の関係性は良く確認しておくことが重要です。 集客手段・集客ツール タクシー会社は乗客を集めやすくする仕組みをもっている会社が数多くあります。ディスパッチャー付きの専用タクシー乗り場を保有している、法人契約(タクシーチケット契約)がある、迎車数が多い、配車アプリとの連携がある、配車アプリを自社開発しているなどです。また法人契約に関しては、長距離利用の乗客が多い法人などもあるはずです。タクシー会社によって集客方法もさまざまなので、集客手段や稼ぎ方が自分に合いそうか、このやり方で自分も稼げそうか、をチェックしておくことも大切なポイントです。 タクシードライバーの仕事はドライバーズワーク タクシードライバー・運転手の求人検索の検索機能を活用して、あなたに合った求人を探していきましょう。 新着タクシー求人を見る ドライバーズワークの公式ウェブサイトであるタクノート -タクnote- では、タクシーに関連する様々なコラムを豊富に取り揃え、タクシードライバーとしての知識やスキル、業界の最新トレンドなど貴重な情報を提供しています。ぜひタクノートを利用して、あなたのタクシードライバーとしてのスキルや知識を向上させましょう!

よく読まれている記事

注目の求人

コンテンツバナー0