料金をタクシーチケットで支払われたらどう対応する?

タクシーの乗車料金のお支払い時にタクシーチケットが使われることがあります。そのため、タクシー運転手としては、このタクシーチケットについても知っておく必要があります。そもそもタクシーチケットとはどういうものなのでしょうか?今回はその概要と、渡されたときの対応の仕方、タクシーチケットにまつわる注意点を学んでいきましょう。
タクシーチケットとは?
タクシーチケットとは、タクシー乗車料金に充てることができるチケットのことです。タクシーチケットは言い換えれば「タクシー乗車券」です。それを略して「タク券」や「タッ券」と呼ばれることもあります。
タクシーチケットは、図書券やクオカードのように個人が購入するケースはあまり多くなく、企業がまとめて購入することが多い特徴があります。取引先のお客様やイベントの講師などに対し、交通費として渡すこともあれば、会社役員に渡し、移動手段として使ってもらうこともあります。また、会社の場所が駅やバス停から近くない場合には従業員にタクシーチケットを渡して、通勤・帰宅時に使ってもらうことも可能です。
なお、タクシーチケットの発行は、クレジットカード会社とタクシー会社が行っています。発行する会社によって、タクシーチケットの種類や手数料なども異なりますので、今すぐ発行したいという方は各社へお問い合わせください。
タクシーチケットの種類にはどんなものがある?
タクシーチケットの種類に関しては、3つの軸に分けてご紹介します。
1:使用するチケットの形態
タクシーチケットには、紙タイプとカードタイプがあります。その中でも紙タイプのものが主流となっています。
カードタイプのタクシーチケットには2種類あり、1つはタクシー専用のクレジットカードで、もう1つはゲストカードです。タクシー専用のクレジットカードの場合には、普通のクレジットカードと同様にお支払い時に署名が必要になりますので、決められた人だけが使えるカードです。一方、ゲストカードはタクシー運転手に渡すだけで清算できる、つまり誰でも使えるようになっています。
2:お支払い方式
タクシーチケットで清算した場合に、どのように乗車料金をお支払いするのかにも違いがあります。大きく2種類に分けられ、「一括後払い方式」と「プリペイド方式」があります。一括後払い方式の場合には、お客様が使用した分の料金を、タクシー会社が後からチケット登録している企業に請求する方式です。一方で、プリペイド方式は先払いとなります。タクシーチケットを発行するタイミングで、乗車料金を先に支払っておくものです。
3:使用の制限
タクシーチケットには制限があるものと、無制限のものがあります。制限には「期間」、「金額」の2つがあります。有効期限が決まっていて、そこまでの期間内ならいくらでも乗車できるタクシーチケットもあれば、使える金額と有効期限のどちらも決まっているタクシーチケットもあります。なお、お支払い方法がプリペイド方式の場合には金額に制限がつきます。
タクシーチケットはどうやって発行される?
タクシーチケットの発行は以下の手順で行われます。
- 問い合わせ・申込みをする
- サービスの説明を受ける
- 与信審査を受ける
- 契約を結ぶ
- チケットが発行される
タクシーチケットの締め日はいつ?
締め日は各社で異なりますが、10日 / 15日 / 20日 / 末日の中から選べます。締め日についてはタクシーチケットを導入する企業側が、検討時に知るべき情報ですが、お客様からタクシーチケットについて質問される可能性もあるため、タクシー運転手の方も知っておきましょう。
紙タイプのチケットはどう発行される
クレジットカードタイプの場合にはカードを発行するだけですが、紙タイプの場合には、数十枚のタクシーチケットがまとまった綴りを購入することになります。綴りの枚数としては1冊20~30枚ほどで、チケットの発行手数料は無料のものから、税込みで330円ほどとなっています。発行する会社によって異なりますので、詳細は各社にお問い合わせください。
お客様にタクシーチケットで支払われた場合はどう対応する?
乗車料金をタクシーチケットで支払われることもあるでしょう。その際には、いくつかの項目をお客様自身に記入してもらう必要があります。なぜなら、タクシー運転手が後で書く、あるいは書き直せる形式にしてしまうと、実際に走った距離以上の請求をするなど、不正が起こる可能性があるからです。タクシーチケットは複写式となっていることが多いです。複写式の場合、タクシー運転手の持つ紙と、お客様が控えとして持つ紙を見比べれば後から書き加えた内容を把握できます。そのため、後から書き直す不正を防ぐことができます。また、筆跡も証拠となって残りますので、不正の対策になります。なお、お客様には以下の項目を記入してもらいます。
- 乗車日
- 乗車区間
- 利用者の署名
- メーター料金
- 高速料金等
- 料金合計
タクシーチケットの2つの注意事項とは?
1:酔客の対応には注意
夜になると、お酒に酔ったお客様も乗車されます。その際にタクシーチケットを渡されることがあります。場合によっては必要項目を書けないこともあるでしょう。こうした場合、後にトラブルとならないよう、よく注意する必要があります。お客様の了承を得るのはもちろんのこと、ドライブレコーダーなどを活用して記録に残しておくとトラブルを避けやすくなるでしょう。
2:タクシーチケットを忘れた方に注意
お客様から「タクシーチケットを忘れてしまった」と言われることもあるでしょう。タクシー運転手としては、それにどう対応しますか?タクシーチケットがないと、利用時に現金またはカードが必要になります。そのことをお伝えするのはもちろんですが、もし乗車料金を立て替えるなら、領収書を控えておくと良いとお伝えしましょう。領収書があれば、立て替えた費用が後から戻ってくることもあります。それを知らないお客様も多く、タクシー運転手が言わなかったという理由でトラブルになる可能性がありますのでご注意ください。
今回はタクシーチケットについてご紹介しました。タクシーチケットで支払うケースはそう多くはありませんが、タクシー運転手の方は知っておかなければならない知識です。これからタクシー運転手になりたい方も、こうした支払い方法があることは知っておきましょう。
なお、タクシー運転手は40代50代など中高年で未経験でも活躍しやすいですので、転職の際にはぜひタクシー業界も検討してみてください。これからタクシーの仕事をお探しならドライバーズワークでタクシードライバーの求人を検索していきましょう。タクシー業界知識に詳しい専門家が無料で相談にも乗りますので、お悩みの方はぜひ活用してみてください。
よく読まれている記事
- 知識タクシー運転手はどんな資格が必要?
必要な資格の概要 タクシー運転手に必要な資格は二種免許です。 東京・神奈川・大阪の一部の都心エリアでタクシー運...
- 知識タクシードライバー(タクシー運転手)は実は隠れた良い仕事
タクシードライバー(タクシー運転手)に対する誤ったイメージを覆す タクシードライバー(タクシー運転手)が足り...
- テクニック効率的な道順の覚え方とは
タクシードライバーには必須だが難しい!『道を覚える』 みなさんは、タクシーに乗る際タクシードライバーはみんな道...
- 知識タクシードライバーの勤務形態
みなさんが普段見かけるタクシーは朝も夕方も夜中も走っており、いつ休んでいるのかと思うほどどの時間帯で見かけるこ...
- 知識タクシーにわざと遠回りされた場合は・・・
乗客としてタクシー乗っていると、東京のような入り組んだ街では起こりがちな「あれ?わざと遠回りされてない?」とい...
- 知識タクシードライバーの給与体系
タクシー業界の給与体系は、他の業界とは少し変わっており、基本歩合制が取られています。実は一言に歩合制と言っても...
他のコラム内カテゴリもチェック!
キャリア
ドライバー業界におけるお話。プロドライバーとしての心得などをご紹介しています。スタードライバー
各タクシー会社の売上No.1ドライバーさんに突撃インタビュー!タクシーエンタメ
タクシーにまつわる面白エピソードやエンターテイメントをご紹介!タクシーニュース
タクシー業界におけるニュース記事や特集を取り上げ、ご紹介します。タクシーの種類
利用するシーンや利用者の状況に合わせて、様々な種類があります。テクニック
タクシーだけでなく、車の運転手としてのテクニックを色々教えます!無線グループ
無線グループごとにそれぞれ異なった特徴があります。知恵袋
タクシードライバーならではの疑問や質問にお答えします!知識
知ってた?こんなタクシーの豆知識。タクシー運転手でなくても気になる面白知識満載です!運用コラム
ドライバーズワーク運用元であるミライユの社長が綴るコラムです。