ブレーキ技術を磨いて、乗り心地アップ

タクシーの乗り心地にもっとも重要なのはブレーキング
タクシードライバーの皆様も、タクシーに普段から乗られているお客さんもお分かりいただけるかと思いますが、
タクシーの乗り心地でもっとも重要な要素の一つに「ブレーキング」があります。
ブレーキ操作はうまくないドライバーさんの車に乗ると、信号の手前でカックンカックンになったり、急停車したりすることがあります。
私も、タクシーの中で新聞を読んだり、スマホを見たりしているときに、このカックンカックンが繰り返されることで、車酔いをしたことが結構あります。
タクシードライバーは安全に、かつ心地よくお客さんにタクシーに乗ってもらうことが重要ですので、基本的なことですが、ブレーキング技術について、再確認していきましょう!中には意外と誤解されていることもありますので、運転には自信があるというあなたも、是非ごらんください。
誤解されやすいポンピングブレーキ
教習所で必ず習う、この「ポンピングブレーキ」というという言葉を皆さん覚えているでしょうか。
もしかすると教習所で、『車を停止する際に、数回に分けてブレーキ操作を行うことで、車が停止するまでの制動距離を短くするため』と教えてもらっているかもしれません。
実はこれが大きな間違いなのです。
最近の車にはほぼ100%と言っていいほど、ABS(アンチロックブレーキシステム)が搭載されています。これは、ブレーキがロックしそうになったときに、人間よりも早い反応速度で自動的にロックを回避するという機能で、これを搭載している車でポンピングブレーキを行ってしまうと、逆に制動距離が長くなってしまいます。
ポンピングブレーキには、もう一つ役割があり、それは車が停止する際にブレーキランプを早めに点灯させ、後続の車に注意を促すというものです。この際のポンピングブレーキはあくまで、ブレーキランプを点灯させることが重要ですので、制動力が働くほど強くブレーキを踏む必要はないのです。
ブレーキは徐々に強く?徐々に緩める?
もう一つ教習所で習ったかもしれないブレーキに関する誤解があります。
それは、ブレーキをかける際の力のかけ方です。あなたは普段(A)、(B)どちらのブレーキのかけ方をしているでしょうか?
(A)停止する際に、まずはゆっくりブレーキをかけ始め、徐々に強く踏み込んでいく。
(B)停止する際に、まずは強めにブレーキをかけ始め、徐々に弱めていく。
正解は(B)です。強めにブレーキを踏み込むといっても、あくまにソフトにかける必要はありますが、(A)の始めにゆっくりで徐々に強めにブレーキを踏み込むという方法は、最初のお話したカックンカックンの原因となってしまうのです。
いかがでしたでしょうか。知ってそうで実は知らないブレーキに関する誤解。あなたもタクシーに乗るときに自身の運転について振り返ってみてください。
よく読まれている記事
-
知識
タクシー運転手はどんな資格が必要?...
必要な資格の概要 タクシー運転手に必要な資格は二種免許です。 東京・神奈川・大阪の一部の都心エリアでタクシー...
-
知識
タクシードライバー(タクシー運転手...
タクシードライバー(タクシー運転手)に対する誤ったイメージを覆す タクシードライバー(タクシー運転手)が足...
-
テクニック
効率的な道順の覚え方とは
タクシードライバーには必須だが難しい!『道を覚える』 みなさんは、タクシーに乗る際タクシードライバーはみんな...
-
知識
タクシードライバーの勤務形態
みなさんが普段見かけるタクシーは朝も夕方も夜中も走っており、いつ休んでいるのかと思うほどどの時間帯で見かける...
-
知識
タクシードライバーの給与体系
タクシー業界の給与体系は、他の業界とは少し変わっており、基本歩合制が取られています。実は一言に歩合制と言って...
-
知識
タクシーに自転車は乗せられる?自転...
趣味で自転車に良く乗る方や、自転車で通学・通勤をしている方にとって、途中で自転車に乗れなくなってしまった場合...
他のコラム内カテゴリもチェック!
キャリア
ドライバー業界におけるお話。プロドライバーとしての心得などをご紹介しています。スタードライバー
各タクシー会社の売上No.1ドライバーさんに突撃インタビュー!タクシーエンタメ
タクシーにまつわる面白エピソードやエンターテイメントをご紹介!タクシーニュース
タクシー業界におけるニュース記事や特集を取り上げ、ご紹介します。タクシーの種類
利用するシーンや利用者の状況に合わせて、様々な種類があります。テクニック
タクシーだけでなく、車の運転手としてのテクニックを色々教えます!無線グループ
無線グループごとにそれぞれ異なった特徴があります。知恵袋
タクシードライバーならではの疑問や質問にお答えします!知識
知ってた?こんなタクシーの豆知識。タクシー運転手でなくても気になる面白知識満載です!運用コラム
ドライバーズワーク運用元であるミライユの社長が綴るコラムです。