タクシー運転手が「付け待ち」で稼ぐコツとは?

付け待ちとは、駅やホテル、公共施設などに設置されたタクシー乗り場で乗客を待つ営業方法です。この付け待ちを上手くおこなうことはタクシードライバーにとって収入が増えるための大きなポイントになります。そこで、ここでは付け待ちを上手くおこなって効率よく稼ぐコツについて紹介していきます。
付け待ちは「場所」が決め手!
付け待ちにおいて重要なのが「場所」です。当然のことながら、タクシーの乗客はどこにでもいるわけではありません。乗客のいない場所で付け待ちをしても、ただ時間だけが無駄に過ぎていってしまいます。タクシーの付け待ちに適した代表的な場所は以下が挙げられます。
■駅
■ホテル
■商業施設
■オフィスビル街
■病院
■空港
基本的に大勢の人が行き交う場所は付け待ちに適しているでしょう。ちなみに駅などはたくさんの人がいますが、すでに付け待ちをしているタクシードライバーも多いので周囲の状況はチェックしたうえで選ぶべきです。もちろん時間帯も意識してください。例えば、オフィスビル街であれば帰宅時間帯にあたる18~22時頃が狙い目でしょう。
タクシーの台数よりも「回転率」を確認!
「駅に行ったらすでにタクシーの台数がたくさん……」という場合があるかもしれません。しかし、付け待ちで重要なのは他のタクシーの台数よりも「回転率」です。付け待ちをしている場所では乗客がどれぐらいのペースで現れるかという点に注目しましょう。乗客が集まる場所であれば、いくら他のタクシーがたくさん付け待ちをしていても、順番が回ってくる可能性が高いというわけです。
付け待ちではタクシーの「向き」も意識したい!
場所と回転率の他に大事なのが、タクシーの「向き」です。道路の左右進行方向のどちら側に向けるかは非常に重要なポイントになります。例えば、出勤の時間帯であれば都心の方向に向けて付け待ちしたほうがよいでしょうし、帰宅の時間帯であれば郊外の方向に向けて付け待ちしたほうがよいでしょう。場所によって「どちらの方向に向けるべきか?」というのは常に考えてみてください。日頃から付け待ちする場所のリサーチはおこなっておくとよいでしょう。
付け待ちはタクシードライバーにとって休憩になる!
付け待ちは、タクシーを停車させて乗客を待つということです。つまり、付け待ちをしている時間はタクシードライバーにとって休憩の時間にもなります。ただ、乗客の少ない場所で付け待ちをしていると、乗客を乗せる回数が少なくなり、待ち時間も長く感じてしまって焦りが出てしまうかもしれません。タクシー需要のある場所で付け待ちをすれば精神的にも体力的にも負担が軽くなるはずです。付け待ちを上手に活用して、乗客を待つ時間に精神的・体力的な面で体を休め、効率よく稼いでください。
以上がタクシーの付け待ちで稼ぐコツとなります。付け待ちはタクシードライバーの収入を左右するものです。ここで紹介したポイントを意識し、上手に付け待ちをして賢く稼いでいきましょう。
よく読まれている記事
- 知識タクシー運転手はどんな資格が必要?
必要な資格の概要 タクシー運転手に必要な資格は二種免許です。 東京・神奈川・大阪の一部の都心エリアでタクシー運...
- 知識タクシードライバー(タクシー運転手)は実は隠れた良い仕事
タクシードライバー(タクシー運転手)に対する誤ったイメージを覆す タクシードライバー(タクシー運転手)が足り...
- テクニック効率的な道順の覚え方とは
タクシードライバーには必須だが難しい!『道を覚える』 みなさんは、タクシーに乗る際タクシードライバーはみんな道...
- 知識タクシードライバーの勤務形態
みなさんが普段見かけるタクシーは朝も夕方も夜中も走っており、いつ休んでいるのかと思うほどどの時間帯で見かけるこ...
- 知識タクシーにわざと遠回りされた場合は・・・
乗客としてタクシー乗っていると、東京のような入り組んだ街では起こりがちな「あれ?わざと遠回りされてない?」とい...
- 知識タクシー車内で飲食しても良い?守るべきマナーも紹介
タクシーにまつわるマナーの1つに、タクシーの車内で食べたり飲んだりして良いかというものがあります。今回はタクシ...
他のコラム内カテゴリもチェック!
キャリア
ドライバー業界におけるお話。プロドライバーとしての心得などをご紹介しています。スタードライバー
各タクシー会社の売上No.1ドライバーさんに突撃インタビュー!タクシーエンタメ
タクシーにまつわる面白エピソードやエンターテイメントをご紹介!タクシーニュース
タクシー業界におけるニュース記事や特集を取り上げ、ご紹介します。タクシーの種類
利用するシーンや利用者の状況に合わせて、様々な種類があります。テクニック
タクシーだけでなく、車の運転手としてのテクニックを色々教えます!無線グループ
無線グループごとにそれぞれ異なった特徴があります。知恵袋
タクシードライバーならではの疑問や質問にお答えします!知識
知ってた?こんなタクシーの豆知識。タクシー運転手でなくても気になる面白知識満載です!運用コラム
ドライバーズワーク運用元であるミライユの社長が綴るコラムです。