雨の日の運転は慎重に!危ない落とし穴

首都高速道路株式会社の調査によると雨の日の事故数は、晴天時と比べて約5倍も高くなると言われています。
また、深夜になると視界もさらに悪くなり、晴天時に比べ約7倍も事故が発生してしまいます。
ですが、雨の日は足元も悪くお客様はタクシーを利用する機会が増えてきます。ベテランドライバーだからといって驕っていると事故に繋がりやすいのでここで心機一転、雨の日の運転コツをおさらいしておきましょう。
雨の日の主な事故とは
雨の日は、「停まりたくても、急には停まれない!」とよく言いますが、その現象が起きてしまうのが、路面が濡れているのでブレーキを踏んでから車が完全停止するまでの距離(制動距離)が長くなるからです。
さらに、視界も悪くなるためブレーキを踏む!と判断をしてから実際に踏むまでの間に車が走行する距離が出てきてしまうため、速度を抑え、車間距離を晴天時より空けて走ることが1つのポイントとなってきます。急ブレーキをかけてしまうと、スリップ事故の原因にもなりますので十分注意してください。
また、雨の日は通常でも視界が悪くなることが予想されます。例えば、斜め前方を走る大型・中型のトラックが跳ね上げる雨水など、跳ね上がる水量が多いとフロントガラスを直撃する恐れがあります。
そうなってしまうと視界が何も見えなくなり、玉突き事故や接触事故が起こりやすく危険ですので、車間を十分空けるなどして回避してください。
タクシードライバーは特に注意の雨の日
雨の日の強敵は、なんと言っても人です!
他の車両だけではなく、歩行者も傘などをさす影響で視界が狭くなり、足元を見て歩いていることが多いので、車が近づいてきても気が付かないケースもあります。
むしろ、傘をさしている歩行者は、車をみていない!と思ったほうがいいかもしれません。
さらに自転車を利用する人に至っては、車両に乗っている自覚の足らない人が多いので、ぬれた路面や鉄板の上でブレーキをかけた際、制動距離や横滑りが起きてしまう想定していない場合が多々あるので、ここも気を付けなくてはなりません。
自転車の方からぶつかってきたとしても、車が完全に停まっている状況以外では、こちら(自動車側)の方に重い過失が科せられますので、これが大きな難関かもしれません。
夜の危険な落とし穴
タクシードライバーの中で、夜日勤で勤務される方や隔日勤務の方は、夜ならではの現象、グレア(蒸発)現象が発生します。
グレア現象とは、センターラインや停止線など道路標示が見えなくなる現象のことを言います。路面にたまった雨水でヘッドライトの屈折率が変わるので、人の目の機能では見ることができないのが原因です。
道路標示が見えにくくなると、走行車線により多くの注意を払うようになるので、歩行者の発見が遅れる可能性も出てきます。特に右側から横断してくる歩行者を見落としやすくなりますので、深夜帯に勤務される際は、道路標示が消える事と右側の死角になる範囲が増える事も覚えておいてください。
また、この事象は雨が降っていなくても起こってしまう現象で対向車のライトとこちら(自分の車)のライトが重なると、光と光が反射してグレア現象が起こってしまいます。対向車がいる交差点では歩行者が見えなくなることもあるので大変危険です。
信号機のない交差点や横断歩道などを走行する際は、徐行運転を徹底することをオススメします。
また、雨の日の高速道路の運転も危険な罠が存在します。タクシードライバーにとって長距離(遠方)への運転は売上にも繋がる嬉しいことですが、雨の日の高速道路はスピードもかなり出すので、ハイドロプレーニング現象といった現象も起こりやすいので注意してください。
ハイドロプレーニング現象とは、車の水膜の上を走る状態で、タイヤの溝が水を排水できない状況のことを言います。この状態になってしまうと、ブレーキもハンドルも操作できなくなってしまうので、とても大きな事故を引き起こしてしまう可能性があります!
雨の日の運転の注意点
雨の日の走行には他にどんなところが危険なのかと言うと、まず1つは雨の降り始めや鉄板。これは、ほこりやスベスべのところを走行するので予想がつきやすいと思います。
次に水たまりや雨量の多い路面も制度距離が延びる主な原因になりますので気を付けましょう。荷物や乗車人数がMAXな場合もタイヤと路面の接地面積が大きくなるので同様かなり危険です。
また、事前チェックをすると避けられる事故もあります。
1つは、先ほども高速道路の件で少し触れましたがタイヤの溝が浅くなっている場合、排水能力が落ちるのでこちらは走行前に必ずチェックが必要です。
もう1つは、タイヤの空気圧です。これも、低いとタイヤと路面の接地面積が大きくなるので整備しておきましょう。
タクシードライバーにとっては、危険がいっぱいの雨の日運転!細心の注意を払い事故のない安全な運転を心掛けましょう。
よく読まれている記事
-
知識
タクシー運転手はどんな資格が必要?...
必要な資格の概要 タクシー運転手に必要な資格は二種免許です。 東京・神奈川・大阪の一部の都心エリアでタクシー...
-
知識
タクシードライバー(タクシー運転手...
タクシードライバー(タクシー運転手)に対する誤ったイメージを覆す タクシードライバー(タクシー運転手)が足...
-
テクニック
効率的な道順の覚え方とは
タクシードライバーには必須だが難しい!『道を覚える』 みなさんは、タクシーに乗る際タクシードライバーはみんな...
-
知識
タクシードライバーの勤務形態
みなさんが普段見かけるタクシーは朝も夕方も夜中も走っており、いつ休んでいるのかと思うほどどの時間帯で見かける...
-
知識
タクシードライバーの給与体系
タクシー業界の給与体系は、他の業界とは少し変わっており、基本歩合制が取られています。実は一言に歩合制と言って...
-
知識
タクシーに自転車は乗せられる?自転...
趣味で自転車に良く乗る方や、自転車で通学・通勤をしている方にとって、途中で自転車に乗れなくなってしまった場合...
他のコラム内カテゴリもチェック!
キャリア
ドライバー業界におけるお話。プロドライバーとしての心得などをご紹介しています。スタードライバー
各タクシー会社の売上No.1ドライバーさんに突撃インタビュー!タクシーエンタメ
タクシーにまつわる面白エピソードやエンターテイメントをご紹介!タクシーニュース
タクシー業界におけるニュース記事や特集を取り上げ、ご紹介します。タクシーの種類
利用するシーンや利用者の状況に合わせて、様々な種類があります。テクニック
タクシーだけでなく、車の運転手としてのテクニックを色々教えます!無線グループ
無線グループごとにそれぞれ異なった特徴があります。知恵袋
タクシードライバーならではの疑問や質問にお答えします!知識
知ってた?こんなタクシーの豆知識。タクシー運転手でなくても気になる面白知識満載です!運用コラム
ドライバーズワーク運用元であるミライユの社長が綴るコラムです。