タクシー運転手に必要な深視力とは?検査・練習・簡単トレーニング方法もご紹介
みなさんは、「深視力」という言葉を聞いたことはありますか?
深視力とは、奥行き知覚のことで、両目を使って見たときに遠近感や立体感を判断する能力のことです。「視力」と入っているものの、一般的に言われる視力とは少し異なります。この能力は、タクシードライバーに限らず、お客様を乗せる職業に就く場合には必ず求められる能力です。動いているものや止まっているものを認識したり、どのくらいの距離にいるのかを把握したりする能力となりますので、交通事故の防止に役立ちます。例えば、右折する際には対向車がどのくらいの距離で、どのくらいの速さで近づいてくるのかを予測し、曲がれるかどうか判断していきますが、深視力の能力が低ければ事故を起こしてしまうかもしれません。そういったことがないようにお客様を乗せる職業などの場合には深視力が求められます。
深視力とは
冒頭でもお伝えした通り、深視力とは両目を使って見たときに遠近感や立体感を判断する能力のことです。この深視力を測るために、二種免許の取得時や免許更新時には「三桿法(さんかんほう)」と呼ばれる検査を行います。検査の方法は至って簡単で、固定された2本の棒と、その中央に1本棒があります。中央の棒が奥から手前に向かって動くので、固定された棒と棒の中間地点となる場所に来たときにスイッチを押します。これを3回行い、平均の誤差が2cm以内に収まれば合格となります。
検査をするときには一窓式と二窓式という2つの方法があります。一窓式は2.5m離れた場所から行うもので、二窓式は箱の中を覗いて行うものです。多くの場合には二窓式で行われます。二窓式で行う場合には以下の図のような見え方をします。
冒頭にもお伝えしましたが、深視力は奥行きを把握するための能力で、交通事故を未然に防ぐのに役立つものです。お客様の命を預かるタクシー運転手には、この深視力が必要となりますので、二種免許で深視力検査が行われます。
関連記事 タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは
疲労や加齢で深視力が落ちてしまう
最近ではスマホやパソコンを見る機会も多く、目が疲れやすい環境となっています。疲れているときには深視力が落ちてしまいますので、二種免許の受験や免許更新などで深視力を測る場合には、目の疲労を取るようにしておきましょう。前日には十分に睡眠を取り、その日はスマホやパソコンを見ないようにしておきましょう。ただし、免許の取得や更新で行われる深視力検査は、事故の発生率を下げることが目的です。その検査が良ければよいのではなく、その先に事故を起こさないようにするために、日ごろからしっかりと目を休めるようにしましょう。
深視力が落ちるのは疲労だけではなく、加齢も関係しており、老眼が進むと遠近感を把握しにくくなってしまいます。自分でも気づかないうちに深視力が落ちている場合もありますので、過信をしないようにしましょう。免許更新時などは良い機会ですので、前回の更新のときよりも衰えていないか意識的に取り組んでいきましょう。
自宅で簡単チェック!深視力を把握する方法
自分の気づかないうち深視力が落ちてくると知ると、今自分に深視力があるのか気になってきますよね。自宅で簡単に深視力を調べる方法があります。
①以下5つの距離・長さを目視で考えてみてください。
■天井から床までの距離
■机の端から端までの距離
■自分の膝から床までの距離
■人差し指の長さ
②メジャーなどを使ってそれぞれの距離を測ります。
ざっくりとで良いので、当たっているかどうかを判断します。事前に何cmまで正解とすると決めておくと判断しやすいでしょう。
③あなたの深視力は何歳?
正解数 | 深視力年齢 |
---|---|
全問正解 | 20歳代~30歳代 |
3~4問正解 | 40歳代~50歳代 |
0~2問正解 | 60歳以上 |
自宅で簡単にできる深視力のチェック方法をお伝えしましたが、メガネの販売店の中には二種免許の取得・更新時での三桿法で使われる検査機器と同じものが用意されているところもあります。より正確に知りたければ、メガネで深視力を測ってみてください。
専用のメガネで深視力を補える
深視力検査で不合格になってしまうこともあるでしょう。不合格になってしまう原因としては、視力に問題があり、三桿法(さんかんほう)で使われる棒が見えづらいということもあるでしょう。左右の視力が極端に違ったり、遠視や乱視が進んでいたりする場合はメガネやコンタクトが合っていない可能性があります。メガネやコンタクトを作り直して再受験しましょう。棒の見えに問題がない場合には深視力が原因となっていますが、その場合でも諦める必要はありません。深視力は矯正する専用のメガネがあります。3万円前後で購入できますので、深視力のメガネの購入を検討してみてください。
深視力を鍛えることができる!トレーニング方法とは
視力は一度悪くなると、次第に落ちていく……といった経験がある方も少なくないでしょう。そうした経験から深視力も落ちる一方なのではないかと考えてしまいますよね。しかし、深視力は鍛えることができるのです。
■ 距離の推測
自宅で深視力をチェックする方法と同じものです。身近にあるものの距離・長さを推測し、それを実際にメジャーなどで測って正確性を追求するというものです。最初は間違えることが多いかもしれませんが、繰り返していくと次第に距離感がつかめてきます。
■ 位置関係の推測
部屋の中で周りにあるものを把握します。例えば、時計や机、本棚、クローゼットなどが部屋のどこに何があるのかを頭に入れてください。そうして目を閉じます。先ほど把握したものの中からご自身で対象のものを決めてください。どの位置にあるかイメージし、対象物に対して体が正面に来たと思ったら目を開け、その対象に素早くピントを合わせるというものです。
■ 融像のトレーニング(パターン1)
融像とは、左右の目から得た映像を、1つのものとして見る機能のこと。2つの目からは少し角度の異なる映像情報が入ってきます。物理的には1つの物体がブレて見えてしまいますが、それに焦点を合わせて1つのものとして見る機能です。トレーニング方法としては、まず腕を伸ばして眼の高さに人差し指を置きます。その指を鼻方向に徐々に近づけつつ、その指を注視し続けるというもので、これを何度か数分間に渡って繰り返します。
■ 融像のトレーニング(パターン2)
パターン1と似ているのですが、先ほどと違うのは指を動かす方法です。先ほどは手を伸ばした状態から鼻に向かって動かしましたが、今度は360度自由に動かしてください。その指を注視し続けるというもので、これも数分間行いましょう。
いずれも簡単で1~2分あればできるものですので、電車の待ち時間や待ち合わせまでの時間など、空いた時間を効果的に使ってトレーニングをしてください。日常的にトレーニングをしていくことで、深視力の維持・向上を目指していきましょう。
今回は深視力についてご紹介しました。普通の視力と違って鍛えられるという特徴のある深視力。遠近感や立体感を把握する能力のために、二種免許の取得時や免許更新時などに計測されます。タクシードライバーが必ず身につけていなければならない能力となりますので、日ごろからトレーニングをし、深視力が落ちてしまった場合には専用のメガネを作り、深視力を維持・向上していきましょう。
なお、これからタクシードライバーを目指す方はドライバーズワーク タクシー求人検索から求人を探してみましょう。ドライバーズワークでは無料会員登録で数多くの非公開求人をご提供します。まずはキャリアアドバイザーにお気軽に相談してみてください。
関連記事 あまり健康に自信がないのですが、タクシードライバーになれますか?
関連記事 タクシーの求人応募、就職、乗務開始までの流れ
教育研修制度充実の求人
教育研修制度充実の求人一覧はこちら
タクシードライバーへの転職で失敗しないために
タクシードライバーの求人をお探しならドライバーズワークにご登録・ご相談ください!ドライバーズワークは東京・神奈川・愛知・大阪などの関東・東海・関西エリアを中心としたタクシードライバー(運転手・乗務員)求人サイトおよび転職支援サービスです。タクシー業界に特化した詳しい求人情報が満載!ご登録はかんたん1分無料!タクシー業界の知識量も豊富な、専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの担当に付き、転職にまつわるあなたのお悩みにお答えするだけでなく、転職をするべきなのかどうか、転職をする場合にどういった基準で会社選びをすれば良いか、などを一緒に考え丁寧にお伝えします。まだ転職するかどうかを迷っている段階の方も大歓迎ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
関連記事
知識の人気記事
よく読まれている記事
- 知識
タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは
【重要】2024年2月29日付で、東京都、神奈川県、大阪府で「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」...
- 知識
【地理試験の疑問】過去問・テキストの入手方法や受験場所・時期!タクシードライバーになるには必要?
【重要】2024年2月29日付で、東京都、神奈川県、大阪府で「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」...
- 知識
タクシードライバーの勤務体系・勤務時間を勤務スタイルの例で徹底解説!
みなさんが普段見かけるタクシーは朝も夕方も夜中も走っており、いつ休んでいるのかと思うほどどの時間帯で見かける...
- 知識
タクシー車内で飲食しても良い?守るべきマナーも紹介
タクシーにまつわるマナーの1つに、タクシーの車内で飲食することの是非があります。今回はタクシー車内での飲食に...
- 知識
タクシーに自転車は乗せられる?自転車を積む方法と運ぶ際の注意点
趣味で自転車に良く乗る方や、自転車で通学・通勤をしている方にとって、途中で自転車に乗れなくなってしまった場合...
- テクニック
道を覚えるコツ・効率的な道順の覚え方とは
タクシードライバーには必須だが難しい!『道を覚える』 乗客の皆さんは、タクシーに乗る際タクシードライバーは...
タクシードライバーについて知る
他のコラム内カテゴリもチェック!
キャリア
タクシードライバーとして仕事をするにあたってのお役立ち情報をご紹介します。タクシーエンタメ
タクシー業界に関連する面白いエピソードや、エンターテイメント情報をご紹介します!タクシーニュース
タクシー業界や運輸業界に関する新着ニュースをご紹介!タクシーの種類
利用シーンによって様々あるタクシーのサービス形態をご紹介します!テクニック
タクシードライバー(運転手)としてのテクニックにまつわる情報をお届け!無線グループ
大手グループから地域密着のグループまで!無線グループの特徴をご紹介します。Q&A
タクシー業界やタクシードライバーに関するよくある質問にお答えします!知識
タクシー業界にまつわるトリビアや豆知識情報をご紹介します!