タクシー運転手が知っておくべきビジネスマナー
タクシー運転手としてお客様を乗せるために路上を走り始めるまでには、研修などで接客にまつわるビジネスマナーを学びます。ただ、それだけではなく上座・下座など、お客様側のビジネスマナーについても知っておくべきでしょう。タクシーの接客に必要になるビジネスマナーのおさらいをするとともに、お客様側のビジネスマナーについても心得ておきましょう。
接客で必要なビジネスマナーには何がある?
タクシーを清潔に保つ
タクシーに乗るお客様が移動時間を快適に過ごせるようにするためにも、車内環境には気を配る必要があります。空調のカビの臭いや、タバコの臭いもそうですし、座席の汚れなどにも注意しましょう。寒い季節でも換気をしたり消臭スプレーをかけたりして、臭いの対策をし、座席に汚れがある場合には汚れを拭き取り、落ちない場合には座席につけてあるカバーを交換しましょう。お客様を乗せていない時間に、車内を清潔にしておくことがタクシー運転手のビジネスマナーとして大切なことです。その小さな努力は誰にも見られていないかもしれません。しかし、お客様は大事な時間をタクシーで過ごすことになります。快適な空間で心地よく過ごしてもらえるよう、そしてまたこのタクシーに乗りたいと思ってもらえるよう、小さな努力を積み重ねていきましょう。
身だしなみにも気を配る
タクシーの車内が清潔に保たれていたとしても、タクシー運転手の身だしなみがだらしなければ、お客様に不快に思われてしまう可能性もあります。満足していただいてリピートしてもらえるよう、身だしなみにも注意してください。
■身だしなみのチェックポイント
- シミや汚れのついたシャツは捨てる
- シャツにアイロンをかける
- シャツはしっかりとズボンにしまう
- 白い手袋は洗濯をする
- ボタンをしっかりと留める
- 髭をそっておく
- 寝ぐせは直す
- 髪を染めるなら派手過ぎない色にする
これ以外にも細かい点でありますが、紹介したことを基に身だしなみについて再度チェックしてみてください。大事なのは人から見てどう思われるかということ。そのためセルフチェックをした後は、自分以外の方に見てもらうと良いでしょう。
笑顔で元気よく挨拶する
お客様とコミュニケーションを取ることが必要な仕事のため、「相手からどう見られるか」、「どういう印象を与えるか」が大切です。相手に好印象を与えるためには、まずは元気よく挨拶していきましょう。ただし、声のボリュームには注意が必要です。ただ大きい声を出せば相手はびっくりしてしまいますから、適度に大きな声での挨拶にしましょう。その際には笑顔も忘れずに。挨拶だけでなく、会話中にも笑顔を意識してみてください。前を向いているタクシー運転手の顔は見えないと思いがちですが、お客様の位置からは横顔が少し見えています。運転のために前を向いているときでも運転手が笑顔になったかどうかは分かりますので、そんなことも気に掛けながら笑顔と元気な挨拶を心掛けてみてください。
細かい気配りをしよう
タクシー運転手は交通事故を起こさないように安全運転に集中するのは大前提として守らなくてはいけないことです。ただ、そのうえで、お客様の様子にも気を配るべきでしょう。もし扇子やうちわなどであおいでいたら、車内のクーラーの温度を下げたり送風を強くしたりしてお客様が過ごしやすい環境作りをしてください。その他にも電話をし始めたらラジオや音楽などのボリュームを下げるとか、高齢者を運ぶ際にはスピードを速めすぎないなど、細かな気配りをしていきましょう。
大きな荷物は声をかけてトランクへ
お客様が大きな荷物を持っている場合にはタクシーから降りていって、「トランクに乗せましょうか?」とお声がけしましょう。もし入れると答えた場合にはお客様の代わりに、丁寧にトランクに入れこみましょう。これはお客様がスペースに余裕を持って過ごすことができるようにするという接客サービス的な目的もありますが、タクシー運転手のための行動でもあります。というのも、キャリーバッグなど大きな荷物は汚れていることが多く、それをそのまま座席に乗せてしまうと座席自体が汚れてしまうからです。大きな荷物を持っているお客様がいたら、声がけをしてトランク利用を勧めていきましょう。ただし、お客様が「トランクに乗せなくて大丈夫」と言った場合には無理に勧めることのないようしてください。
安全運転を第一に
タクシーのお客様の中には急いでいる方も多く、スピードを出して運転してあげたくなることもあるかもしれません。ただ、すべてのお客様が考えているとわけではないことには注意が必要です。運転に慣れ、土地に慣れてくると、スピードを出したり、少し危険な追い越しをしたりしてくるかもしれません。いち早くお客様を目的地につれていきたい一心での行動であっても、お客様から見たときに乱暴な運転・危険な運転と思われてしまったら意味がないですよね。慣れてきたら、自分が安全を心掛けた運転ができているかどうかを振り返ってみてはいかがでしょうか。
お客様側のビジネスマナーには何がある?
タクシーを止めるのは誰?
手を挙げてタクシーを止めるのは、ビジネスマナーで言うと立場が一番下の方の役割です。取引先の相手や上司を乗せるのであれば事前にタクシーを止めておいて、取引先の相手などを待たせずに乗せられるとスマートです。ただし、タクシーを何十分も何時間も待たせるわけにはいきませんので、手を挙げるタイミングは良く考える必要があります。立取引先の相手や上司も、タクシーも待たせ過ぎない絶妙なタイミングを狙いましょう。
荷物はトランクに乗せよう
もし自分よりも立場の上の方と一緒にタクシーに乗る際に、大きな荷物を持っている場合には、トランクを活用しましょう。トランクに入れるのが面倒に感じるかもしれませんが、トランクに入れればスペースに余裕を持って過ごすことができます。ビジネスマナーとして、目上の方が過ごしやすいように振る舞う必要がありますから、率先して大きな荷物はトランクに入れましょう。
上座と下座を知ろう
会議室やエレベーターなどに上座と下座があるように、タクシー車内で座る席にも上座と下座があります。タクシーに乗る際に、一番立場が上の方が座るのは運転席の後ろです。次に立場が上の方は助手席の後ろに乗ります。次は後部座席の真ん中、最後は助手席となります。複数人でタクシーに乗る際には、事前に自分の立場が何番目なのかを考え、どこに座るべきか把握しておきましょう。
助手席に座る方が道案内・支払いをする
上座・下座を知り、「助手席は末席なんだ」と驚かれた方もいるでしょう。たしかに4人で乗る場合に一番広々と使える助手席は良い席と思う気持ちは分かります。社員など仲間うちで運転する場合には助手席が一番良い席となるのですが、タクシーに乗る場合には、助手席には道案内や支払いなどをしなくてはならないため、立場が一番下の方が座ることになるのです。
無理に上座を勧めない
上座と下座の位置を知ると、どうしてもこの席順を守りたいと感じる方もいますが、ビジネスマナーはあくまで相手のために行うものです。上座と下座という一般的なマナーがあるものの、相手が座りたい場所や相手のためを思った席に座ってもらうべきでしょう。例えば、タクシーの上座は乗り込むのに少し大変です。目上に当たる方が、着物など動きが取りづらい服装をしていたり体が不自由であったりするのであれば、運転手の後ろよりも助手席の後ろのほうが良いかもしれません。相手の気持ちに寄り添った席順でタクシーに乗るようにしていきましょう。
最後にタクシーにまつわるビジネスマナーについておさらいしておきましょう。
【接客で必要なビジネスマナー】
- タクシーを清潔に保つ
- 身だしなみにも気を配る
- 笑顔で元気よく挨拶する
- 細かい気配りをしよう
- 大きな荷物は声をかけてトランクへ
- 安全運転を第一に
【お客様側のビジネスマナー】
- タクシーを止めるのは誰?
- 荷物はトランクに乗せよう
- 上座と下座を知ろう
- 助手席に座る方が道案内・支払いをする
- 無理に上座を勧めない
タクシー運転手として接客するのに必要なビジネスマナーについて知り、実践していくのはもちろんのこと、何か聞かれたときに答えられるよう、お客様側のビジネスマナーも覚えておきましょう。
よく読まれている記事
-
知識
タクシー運転手はどんな資格が必要?...
必要な資格の概要 タクシー運転手に必要な資格は二種免許です。 東京・神奈川・大阪の一部の都心エリアでタクシー...
-
知識
タクシードライバー(タクシー運転手...
タクシードライバー(タクシー運転手)に対する誤ったイメージを覆す タクシードライバー(タクシー運転手)が足...
-
テクニック
効率的な道順の覚え方とは
タクシードライバーには必須だが難しい!『道を覚える』 みなさんは、タクシーに乗る際タクシードライバーはみんな...
-
知識
タクシードライバーの勤務形態
みなさんが普段見かけるタクシーは朝も夕方も夜中も走っており、いつ休んでいるのかと思うほどどの時間帯で見かける...
-
知識
タクシードライバーの給与体系
タクシー業界の給与体系は、他の業界とは少し変わっており、基本歩合制が取られています。実は一言に歩合制と言って...
-
知識
タクシーに自転車は乗せられる?自転...
趣味で自転車に良く乗る方や、自転車で通学・通勤をしている方にとって、途中で自転車に乗れなくなってしまった場合...
他のコラム内カテゴリもチェック!
キャリア
ドライバー業界におけるお話。プロドライバーとしての心得などをご紹介しています。スタードライバー
各タクシー会社の売上No.1ドライバーさんに突撃インタビュー!タクシーエンタメ
タクシーにまつわる面白エピソードやエンターテイメントをご紹介!タクシーニュース
タクシー業界におけるニュース記事や特集を取り上げ、ご紹介します。タクシーの種類
利用するシーンや利用者の状況に合わせて、様々な種類があります。テクニック
タクシーだけでなく、車の運転手としてのテクニックを色々教えます!無線グループ
無線グループごとにそれぞれ異なった特徴があります。知恵袋
タクシードライバーならではの疑問や質問にお答えします!知識
知ってた?こんなタクシーの豆知識。タクシー運転手でなくても気になる面白知識満載です!運用コラム
ドライバーズワーク運用元であるミライユの社長が綴るコラムです。