タクシーでチップをもらったらどうするべきか?
日本ではあまり馴染みのないチップの文化。実はタクシードライバーの仕事はチップをもらえる機会がある数少ない職業の1つです。しかし、チップ事情について知らなければ、もらったときにどのようにすればよいのか迷ってしまうことでしょう。そこで、ここでは日本のタクシーにおけるチップ事情について詳しく見ていきます。
日本におけるタクシードライバーのチップ事情
世界の多くの国では、料金の10%程度のチップがタクシードライバーに支払われています。それでは、日本の場合にはどうでしょうか。基本的には、日本ではチップの習慣はなく、それはタクシードライバーにおいても例外ではありません。しかし、ほかの職業と比べるとチップをもらえる機会は多い傾向にあります。実際にチップをもらった経験のあるタクシードライバーは多くいます。タクシードライバーとして働くメリットの1つにチップを挙げる人もいるほどです。
ちなみに、日本におけるチップは、小さな紙袋に包んで渡されることがマナーとされていますが、タクシードライバーについては紙袋なしでそのまま現金を渡すことが多くなっています。それは、お釣りをチップとして渡すお客様が多いためです。
どんなときにチップが支払われるか?
それではどのような場面でチップが支払われるのでしょうか。タクシードライバーがチップを受け取ることの多いシチュエーションは、お釣りの小銭が多くなるときです。例えば、タクシーの料金が1,700円でお客様が2,000円を渡したとき、300円のお釣りをチップとするケースです。
また、お客様の荷物をトランクルームに出し入れしたときなどにもチップが支払われることがあります。ちなみに、バブル時代では1万円ほどのチップがもらえたこともあったようです。
チップは受け取ってもいいの?
チップを渡された場合には基本的に受け取っても問題ありません。断るのではなく、笑顔でありがたく頂戴することによってお客様も嬉しい気分になることでしょう。タクシードライバーに渡されるチップは、タクシー会社による決まりがなければ全額ドライバーのものとなります。そのため、チップはタクシードライバーにとって嬉しい副収入になるのです。
いかがでしたでしょうか。ここまでタクシー業界におけるチップ事情について見てきました。忘れてはいけないのは、チップはあくまでもサービスの対価ということ。心をこめたサービスあってのものだということは忘れないようにしましょう。運転技術を向上させたり、地理に詳しくなったり、日々の努力を惜しまないことが大事です。
さらに、コミュニケーションの技術も磨くとよいでしょう。チップをもらえるようなタクシードライバーを目指してみてはいかがでしょうか。
よく読まれている記事
-
知識
タクシー運転手はどんな資格が必要?...
必要な資格の概要 タクシー運転手に必要な資格は二種免許です。 東京・神奈川・大阪の一部の都心エリアでタクシー...
-
知識
タクシードライバー(タクシー運転手...
タクシードライバー(タクシー運転手)に対する誤ったイメージを覆す タクシードライバー(タクシー運転手)が足...
-
テクニック
効率的な道順の覚え方とは
タクシードライバーには必須だが難しい!『道を覚える』 みなさんは、タクシーに乗る際タクシードライバーはみんな...
-
知識
タクシードライバーの勤務形態
みなさんが普段見かけるタクシーは朝も夕方も夜中も走っており、いつ休んでいるのかと思うほどどの時間帯で見かける...
-
知識
タクシードライバーの給与体系
タクシー業界の給与体系は、他の業界とは少し変わっており、基本歩合制が取られています。実は一言に歩合制と言って...
-
知識
タクシーに自転車は乗せられる?自転...
趣味で自転車に良く乗る方や、自転車で通学・通勤をしている方にとって、途中で自転車に乗れなくなってしまった場合...
他のコラム内カテゴリもチェック!
キャリア
ドライバー業界におけるお話。プロドライバーとしての心得などをご紹介しています。スタードライバー
各タクシー会社の売上No.1ドライバーさんに突撃インタビュー!タクシーエンタメ
タクシーにまつわる面白エピソードやエンターテイメントをご紹介!タクシーニュース
タクシー業界におけるニュース記事や特集を取り上げ、ご紹介します。タクシーの種類
利用するシーンや利用者の状況に合わせて、様々な種類があります。テクニック
タクシーだけでなく、車の運転手としてのテクニックを色々教えます!無線グループ
無線グループごとにそれぞれ異なった特徴があります。知恵袋
タクシードライバーならではの疑問や質問にお答えします!知識
知ってた?こんなタクシーの豆知識。タクシー運転手でなくても気になる面白知識満載です!運用コラム
ドライバーズワーク運用元であるミライユの社長が綴るコラムです。