閉じる×

会員登録(無料) 採用担当者様へ 運送求人はこちら
コンテンツバナー0

タクシードライバーの勤務体系・勤務時間を勤務スタイルの例で徹底解説!

タクシードライバーの勤務体系・勤務時間を勤務スタイルの例で徹底解説!

みなさんが普段見かけるタクシーは朝も夕方も夜中も走っており、いつ休んでいるのかと思うほどどの時間帯で見かけることがあると思います。今回はそんなタクシードライバー(タクシー運転手)がどんな働き方をしているのかをご紹介します。タクシードライバー(タクシー運転手)は主に「昼日勤」「夜日勤」「隔日勤務」という3つの働き方がありますのでそれぞれ詳しくご紹介します。

関連記事 タクシードライバーの点呼から終業までの1日の流れ
関連記事 タクシードライバーの1日の売上にノルマってあるの?

 

昼日勤とは

こちらは普通のビジネスマンと同じ昼間だけ働く勤務体系です。

勤務時間は、8時間勤務で休憩が1時間あるのが主流です。一般的なのは昼日勤朝7時~夕方16時まで、もしくは朝8時~夕方17時までという勤務時間になります。(※タクシー会社によっては多少前後する場合もあります。)
普通のビジネスマンと比べて朝が早いですが終わるのも早いです。その他の、夜日勤、隔日勤務とは異なり、夜勤の無い勤務体系なので女性や高齢の方に特に人気があります。

日勤のタクシードライバーの勤務スタイル例

勤務時間AM7:00~PM16:00、AM8:00~PM17:00など
休憩時間1時間/1乗務
勤務日数22~24乗務/月

昼日勤の場合、メインのお客様は、早朝に通勤でタクシーを利用するビジネスマンや、住宅街から病院などに向かう高齢者などがメインとなり、特に早朝の時間帯での売上が多いため、早朝の時間帯をいかに効率的に利用するかが売上アップのポイントだと言われています。

この昼日勤という働き方は、タクシードライバーになりたい方には人気がある一方で、タクシー会社にとっては、昼だけ働ける人ばかり採用してしまうと、夜間帯のタクシードライバーが不足し、その結果夜間のタクシーの稼働率が下がり、その分夜間の売り上げが低下してしまうという理由から、昼日勤を採用しているタクシー会社は非常に稀です。

昼日勤の一ヶ月の勤務スタイルのイメージを下の図にまとめてありますのでご覧ください。
下記例では、日曜日が公休となっていますが、タクシー会社は基本的にシフト制のため、シフトによっては休みの曜日は変動する場合がほとんどです。

タクシー昼日勤カレンダー

 

夜日勤とは

夜日勤は先ほどの昼日勤とは逆に毎日夜間のみ勤務するという働き方です。

夜間勤務のため、タクシーには深夜割増料金が発生するため昼日勤に比べて給料は上がりやすくなる傾向があります。

また、お客様も昼間とは異なり、夜ならではの繁華街に向かう方、お酒を飲み終わったって帰宅される方、終電を逃してしまった方などになります。

運転距離も昼間に比べて長距離のお客様も比較的多くなりますし、深夜割増料金もつきますので売上が上げやすい時間帯と言えますがこれも「昼日勤」と同じくこのシフトだけを採用しているタクシー会社はかなり少ないのが現状です。

日勤のタクシードライバーの勤務スタイル例

勤務時間PM6:00~AM2:00、PM7:00~AM3:00など
休憩時間1時間/1乗務
勤務日数22~24乗務/月

 

隔日勤務とは

タクシー会社では主流の勤務形態になるのが、この「隔日勤務」になります。

勤務時間は、昼日勤と夜日勤の2つをくっつけて2日分を一気に働くような勤務形態です。
隔日勤務の場合、出勤した日の仕事終わり、つまり出勤の翌日は「明番」というお休みになります。勤務時間は、だいたい20時間程度の勤務で、その間に3時間休憩休憩が入るのが一般的な隔日勤務のスタイルです。

隔日勤務では、下のカレンダーのように、出勤日である「出番」、仕事が終わった後が休みになる「明番」を2回繰り返した後に、一日丸々お休みになる「公休」を繰り返していくような働き方になります。

タクシー隔日勤務カレンダー

隔日勤務の勤務時間帯はタクシー会社によって大きく異なる場合があります。

基本的にタクシー会社は24時間営業をしており、その間タクシーが常に稼動できるように、どの時間帯でもドライバーが不足しないようにスケジュールが組まれており、タクシー会社1社の中で、以下のA勤務~I勤務の中から最低2つの時間帯の勤務パターンを持っていることが多いです。

タクシー会社で比較的多く使われているのが、B勤務とE勤務の組み合わせや、A勤務とF勤務の組み合わせなど、A・B・E・Fの組み合わせが多くなっています。

隔日勤務のタクシードライバーの勤務スタイル例

勤務時間
  • ・A勤務:7:00~3:00(3時間の休憩を含む)
  • ・B勤務:8:00~4:00(3時間の休憩を含む)
  • ・C勤務:9:00~5:00(3時間の休憩を含む)
  • ・D勤務:10:00~6:00(3時間の休憩を含む)
  • ・E勤務:12:00~8:00(3時間の休憩を含む)
  • ・F勤務:13:00~9:00(3時間の休憩を含む)
  • ・G勤務:14:00~10:00(3時間の休憩を含む)
  • ・H勤務:15:00~11:00(3時間の休憩を含む)
  • ・I勤務:16:00~12:00(3時間の休憩を含む)
休憩時間3時間/1乗務
勤務日数11~13乗務/月

関連記事 タクシーの隔日勤務はきつい!?隔日勤務の働き方を詳しく解説

 

タクシー運転手の生活スタイル(一日のスケジュール例)

多くのタクシードライバーは、通常隔日勤務で業務を行います。1日出勤して1日休むような働き方をしており、1回の勤務時間は通常15.5~18時間で、その間で3時間程度の休憩や仮眠の時間を取りながら乗務します。こちらではそのスケジュール例をご紹介します。

8:00:出社

出社後、まず出勤者の点呼とアルコール検査が行われます。アルコール反応が微量でも検出された場合はその日の乗務は絶対に許されません。その後、車両点検、カーナビなど車内設備の確認を行い出庫の準備をします。

9:00:出庫

車両の出庫作業とともにその日の乗務が開始されます。午前中はビジネスパーソンや主婦の方々が主な顧客層となります。

休憩・仮眠

乗務時間は長いため、合間を見て休憩や仮眠をとりましょう。車中で仮眠するケースもありますが、休憩や仮眠のために営業所に戻ることも可能です。従業員の健康管理と事故予防を最優先に考えられ、そのために1日に3時間の休憩を必須としています。

22:00:割り増し時間

22時以降は割増賃金になります。コンサートや飲み会から帰る人々が多く、乗客を獲得しやすいエリアも昼間とは異なります。特に終電を逃した乗客などは長距離の利用が期待されるため、営業売上の観点では稼ぎやすい時間帯といえます。

25:00:点検、洗車、仕事終了

営業所に戻った後、タクシーの点検と洗車を行います。また、乗務日誌の記録、クレジットカードやタクシーチケットなどの清算処理などを完了させ、その日の仕事を終了します。

 

タクシー運転手の休日の過ごし方(勤務形態別)

休日を充実させるためには、生活リズムを確立することが重要です。ルーティンを設定することで、体は日常生活に適応しやすくなりますが、疲れを癒すなどの基本的なケアも欠かせません。以下では、異なる勤務形態に合わせた休日の過ごし方を紹介します。

日勤勤務の場合、疲労を軽減しながらリラックスしましょう!

日中の仕事は一般的な企業の勤務時間と同じですが、休日が週末や祝日に固定されていないため、休暇の取り方が鍵となります。体への負担がかからないように連続勤務を避け、忙しい用事がある休日には、連続休暇を計画しましょう。

連続休暇を取れば、少なくとも1日はリラックスして体を休めることができ、体力に余裕があれば自分の自由な時間を楽しむこともできます。また、友人や家族との予定がある場合、連続休暇を取ることで、夜遅くまで楽しむことにも心置きなく取り組むことができます。

隔日勤務のスケジュールを利用して、勤務日と休日を最適にプラン!

隔日勤務は、1回の勤務で2つのシフトをこなす形態です。そのため、1回の勤務での負担が大きく、夜中に仕事を終えるため、翌日は昼過ぎまで睡眠をとることがお勧めです。ただし、次の勤務まで寝すぎてしまうと、逆に疲労が蓄積しやすくなるので、適度な休息を心がけましょう。

隔日勤務は一般的な生活リズムと異なるため、まずはルーティンを設定することが役立ちます。ある程度のリズムを整えて、休日も同様のリズムで過ごすことで、次の勤務日もスムーズに適応できるようになります。

 

タクシー会社は残業が多い?ブラック企業?

タクシードライバー未経験の方から良く「タクシードライバーは残業が多そう」「過酷で、ブラック企業だから・・」という話を耳にすることあります。

実際はどうかというと「まったくもって、そんなことはありません!」

タクシー会社の労働時間は、国土交通省と厚生労働省によって厳しく法規制が整備されており、違反した場合には厳しい罰則もあるため、どのタクシー会社であってもその規程内で労働条件が決められています。それは乗客の命を扱うものですから、無理して残業することが常態化してしまっていてはタクシードライバーだけでなく乗客も危険なためです。

関連記事 タクシードライバーの1日の売上にノルマってあるの?
関連記事 タクシーの仕事って残業が多くないですか?

タクシー会社の労働時間の法定規則

  • 1ヶ月の拘束時間は262時間が限度。ただし労使協定があるときには、1年のうち6ヶ月までは270時間まで延長することが出来る。
  • 2暦日(隔日勤務のこと)の拘束時間は21時間以内とする。また、勤務終了後20時間の休息時間が必要である。

つまり、隔日勤務の場合、一回勤務する場合の勤務時間は最大21時間、勤務後は20時間以上休むということです。したがって勤務終了時間が朝5時だった場合に、その日の内に次の勤務が始まることは決してありませんし、1出番が21時間拘束であった場合、

270時間÷21=12日と18時間となり、最大でも12出番+18時間しか勤務することはできません。

1ヶ月のうち最大でも13出番で、残りは明け番のお休み、もしくは公休で1日お休みとなるため、比較的自由な時間が多いというのが、タクシードライバーの働き方の特徴です。

もちろん、タクシードライバーはプロのドライバーでお客様の命を預かる大切なお仕事ですから、お休みの日には、次の出番のために体調管理を徹底する必要がありますので、休みの日の時間をすべてが自由に使ってよいというわけではありませんが、皆さんが思っている以上にしっかりと勤務時間が決められているため、慣れてくると働きやすいといわれています。

関連記事 タクシー運転手(タクシードライバー)は実は隠れた良い仕事

昼日勤のみ可能の求人

昼日勤のみ可能の
求人一覧はこちら

夜勤のみ可能の求人

夜勤のみ可能の
求人一覧はこちら

この記事を書いた人

株式会社ミライユのロゴ

株式会社ミライユ
ドライバーズワーク編集部

株式会社ミライユは2014年に創業、少子高齢化・労働力不足といった社会問題を雇用創出や就職支援を通じて解決すべく、社会貢献性が高い業界・領域に特化して転職支援サービスを展開している企業です。中でもタクシー業界、運送・配送業界、警備業界、10代20代の転職市場に精通しています。

タクシードライバーへの転職で失敗しないために

タクシードライバーの求人をお探しならドライバーズワークご登録・ご相談ください!ドライバーズワークは東京・神奈川・愛知・大阪などの関東・東海・関西エリアを中心としたタクシードライバー(運転手・乗務員)求人サイトおよび転職支援サービスです。タクシー業界に特化した詳しい求人情報が満載!ご登録はかんたん1分無料!タクシー業界の知識量も豊富な、専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの担当に付き、転職にまつわるあなたのお悩みにお答えするだけでなく、転職をするべきなのかどうか、転職をする場合にどういった基準で会社選びをすれば良いか、などを一緒に考え丁寧にお伝えします。まだ転職するかどうかを迷っている段階の方も大歓迎ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

無料会員登録

関連記事

タクシーの隔日勤務はきつい!?隔日勤務の働き方を詳しく解説

タクシーの隔日勤務はきつい!?隔日勤務の働き方を詳しく解説

多くの人がタクシー運転手の勤務時間が長いというイメージを持っていますが、それはタクシー業界独特の「隔日勤務」という労働形態に関連しているかもしれません。確かに、隔日勤務は長時間の勤務が必要で、最初は慣れないこともあるかもしれません。しかし、隔日勤務には知られざるメリットがたくさん存在します。今回は、タクシー運転手の特有の隔日勤務について、そのメリットやデメリット、さらには隔日勤務を快適にするためのアイデアについて詳しくご紹介します。   隔日勤務とは 隔日勤務とは、文字通り1日おきに勤務するスケジュールのことです。このスタイルでは、タクシー運転手は通常、朝から翌未明までまたは午後から翌朝までの長時間にわたって勤務し、休憩時間を挟みます。具体的な始業時間は会社や個々の勤務条件によって異なりますが、1回の勤務あたりの総拘束時間は通常約20時間で、実際の運転時間は18~19時間程度になります。この間には休憩時間が合計で3時間確保されます。 隔日勤務の特徴の一つは、勤務明けに必ず休みがあることです。そのため、月間の出勤日数は通常11~13日程度になります。この勤務スケジュールの利点として、休日が多く、長期休暇を取りやすいという点が挙げられます。従って、慣れてしまえば、多くのタクシー運転手にとって、隔日勤務は自分の時間を確保しやすく、働きやすいと感じることがあります。 タクシー会社は24時間営業しているため、タクシードライバーの出勤体制は多様です。全てのドライバーが同じ時間に出勤するのではなく、例えば朝7時からの勤務と13時からの勤務のように、複数の勤務パターンを同時に採用しています。出勤時間の組み合わせは、タクシー会社の営業エリアの地域特性によっても異なります。たとえば、歓楽街があるエリアでは夜間の需要が高まるため、ドライバーの出勤時間を午後からに設定することがあります。一方、大きな病院があるエリアでは、通院する高齢者をターゲットにするため、早朝の出勤が一般的です。このように、地域性に合わせてタクシードライバーの出勤時間が調整されています。   隔日勤務のメリット・デメリット 隔日勤務は拘束時間が長い一方で、一定のリズムを持つ働き方です。従って、慣れてしまえば、予測可能なペースで勤務することができます。このスケジュールはタクシー運転手の中でも一般的なスタイルであり、タクシー会社が専門的に隔日勤務のドライバーを採用する場合もあります。 メリット 隔日勤務のメリットは、まず休日が多いことです。長い勤務時間を1回に集中するため、その分だけ自分の時間を確保しやすくなります。さらに、通常の日勤勤務では難しい連続した休暇を取ることも、隔日勤務の場合は実現しやすくなります。工夫次第では、長期連休を取得することも可能です。 また、昼間と夜間の勤務リズムを交互に経験できるため、新人ドライバーにとっては営業のコツを学ぶのに適しています。このように、隔日勤務はタクシー運転手にとって多くのメリットを提供する勤務形態と言えます。 デメリット 隔日勤務のデメリットは、何よりもその拘束時間の長さです。通常、1回の勤務が20時間以上になることは他の職種では稀であり、初めての経験者にとっては身心が追いつかないことがあるかもしれません。休日が多い一方で、新人期間は休息を取るだけでも精一杯で、家庭を持つ人々にとっては出勤日と家庭生活の調和が難しく、ストレスを感じることも考えられます。   隔日勤務は法的にも問題なし 労働基準法において、通常の会社員の労働時間は1日8時間、週40時間までと規定されています。1日8時間を超える勤務は残業とされ、それに対する規制が適用されます。ただし、これは基本的なケースです。 一方、タクシードライバーのような隔日勤務の場合は、変形労働時間制が適用されることがあります。この制度では、労働時間を1日単位でではなく、月や年単位で評価します。このため、1日平均が8時間以下であれば、週40時間を超えていても残業扱いにはなりません。 さらに、会社員には、連続した勤務の前後に必要な休息時間が法律で規定されています。通常の勤務の場合、8時間以上の休息時間が必要ですが、隔日勤務の場合は20時間以上の休息時間が求められます。 このように、隔日勤務自体は法的には問題ありませんが、ドライバーの疲労が蓄積すると、安全性に関わる問題が発生する可能性が高まります。タクシー業界においても適切な休息時間が確保されているかどうかを確認することは重要です。そのため、しっかり休憩が取られているかタクシー会社は日頃から管理を行っています。   隔日勤務に向いている人 柔軟性がある人: 隔日勤務は、勤務日と休息日が交互に設定される特徴があります。この柔軟なスケジュールに適応できる人は、隔日勤務に向いています。長時間の勤務日と自由な休息日をバランスよく過ごす能力が必要です。 睡眠管理が得意な人: 隔日勤務には長時間の勤務や夜間の仕事が含まれることがあります。睡眠の質を管理でき、適切な休息を確保できる人が成功する傾向があります。睡眠不足は安全や健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、睡眠管理は重要です。 孤独を楽しむ人: タクシードライバーは一人で運転し、自己管理が求められます。社交的な環境ではなく、孤独を楽しむことができる人が向いています。自分自身との時間を大切にすることができるでしょう。 長時間の運転に耐えられる人: タクシードライバーは長時間運転をすることが多いため、体力的に長時間の運転に耐えられる人が向いています。長距離運転に耐性があるか、運転中の集中力を維持できるかが重要です。 安全運転を重視する人: タクシードライバーはお客様を安全に目的地に運ぶ責任があります。安全運転を重視し、交通ルールや安全に対する高い意識を持つ人が向いています。安全性を最優先に考えることが必要です。   隔日勤務終了後は会社の設備を活用しよう 隔日勤務が終わって自宅に帰るタクシードライバーにとって、特に早朝は眠気が強く襲ってくる時間帯です。仕事が終了し、安心感からくる一種の緊張の解放や長時間の労働による疲労が、急に眠気を引き起こすことがよくあります。 幸いなことに、一部のタクシー会社では仮眠室や温泉などが提供されており、車で通勤するドライバーは仮眠をとってから帰宅することができます。勤務中は緊張感によって眠気を感じにくいこともありますが、勤務終了後に急に眠気が襲ってくることは珍しくありません。そのような場合、無理をせずに仮眠をとることが最善の選択です。眠気を抱えたままの運転は危険を伴いますので、安全運転のためにも休息をとることが大切です。   隔日勤務ドライバーの睡眠事情 隔日勤務ドライバーの場合、帰宅時間は朝にることが多々あります。多くのタクシードライバーは帰宅後、昼寝をとり、夜に再び睡眠を取ります。この働き方では、昼寝が3〜5時間程度で、夜間の睡眠が6〜8時間ほどとなります。 この勤務体系において、昼寝をすることで夜中に眠れないのではないかと心配する人もいますが、実際にはそうでもないと言われており、比較的安心して昼寝をとることができます。ただし、このスケジュールに慣れるまでには2〜4か月ほどかかることが一般的です。一度慣れてしまうと、隔日勤務の方が快適だと感じることが多いようです。 次に、日勤・夜勤の場合、1勤務あたりの拘束時間は約12時間で、出勤時間や仕事の準備なども含めると合計で約14時間かかります。残りの10時間は食事や家庭の用事に充てられ、睡眠に割り当てる時間は約6時間程度です。 ただし、個々の事情や生活スタイルによって異なるため、これは一般的な例です。タクシードライバーの勤務スケジュールは多様であり、個人の好みや体調に合わせて調整されることがあります。 隔日勤務をより快適に過ごすためには 確かに、初めての隔日勤務は適応に時間がかかることがありますが、仕事へのアプローチや考え方を変えることで、隔日勤務の利点がより明確に感じられることがあります。 労働条件を比較してみる タクシー業界の隔日勤務は初めて聞くと過酷に感じるかもしれません。しかし、これを他の職種と比較すると、意外なメリットも見えてくることがあります。IT関連の仕事に従事していた方々や、一般の職場で残業や人間関係に悩んでいた方々と比べると、タクシーの隔日勤務にはいくつか魅力的な要素があるのです。 まず、タクシーの隔日勤務では最低3時間の休憩が義務付けられており、残業がないため、仕事が終わったら仕事を忘れてリラックスすることができます。また、勤務明けには必ず休息日が設けられているため、身体や精神の回復に専念できます。さらに、タクシー運転手は一人で業務を行うため、職場の人間関係のストレスを気にせずに仕事に専念できます。休憩時間も自分の裁量で取ることができるため、自分のペースで仕事と休息を調整できるのも大きな利点です。 一度の勤務で2回分!? 隔日勤務は、一度の勤務で実質的に2回分の仕事をこなすことができる高効率な働き方と言えます。また、タクシーの隔日勤務と類似性があるのが、消防士の勤務形態です。消防士は勤務→非番→公休を繰り返す現場勤務が一般的で、1回の勤務時間は長いものの、その後の十分な休息が確保され、緊張を要する業務にも集中して対応できるように配慮されています。タクシー運転手もお客様の安全を確保する仕事であり、緊張感が伴うことはありますが、毎回の勤務が終了すれば確実に休息が待っており、集中して仕事に取り組むことができるという点で、共通の特徴があります。 休日が多いという利点 前述の内容を繰り返しますが、隔日勤務は1回の勤務で通常の2回分の仕事をこなすことができるという特徴があります。確かに大変な面もありますが、この特性から休日が多く、自分の時間をたっぷり確保できるのです。前職では日々の仕事が続き、急な休日出勤や長時間の残業が日常的に発生し、家族や趣味に時間を割けなかったと感じていた方々も、タクシー運転手に転職することで、プライベートの充実度が飛躍的に向上するかもしれません。   まとめ タクシー運転手の隔日勤務についてまとめると、この勤務形態は柔軟性があり、睡眠管理が得意で、孤独を楽しむことができる人に向いています。長時間の運転に耐えられ、安全運転を重視し、自己組織化能力が高い人も成功する傾向があります。地理的な知識が豊富な人も重要です。 タクシー運転手の労働時間は、長時間労働のイメージがあるものの、実際は他の一般的な職業と大きな差はなく、法的にも問題ありません。睡眠管理がしっかりされており、過労を防ぐための厚生労働省の指導が厳格に行われています。ただし、一部の会社では業務終了後に追加の作業が発生することがあります。 隔日勤務のタクシードライバーは、帰宅後に昼寝をし、夜に再び睡眠を取るスケジュールを持ちます。慣れるまで2〜4か月ほどかかることがありますが、慣れれば快適に働けると感じる人が多いようです。 最終的に、タクシー運転手の勤務スケジュールは個人の生活スタイルや好みに合わせて調整されることがあり、適性や状況に応じて柔軟な働き方を選ぶことができます。 関連記事 タクシードライバーの勤務形態・勤務時間を勤務スタイルの例で徹底解説!

タクシードライバーはダブルワーク(副業)は可能ですか?

タクシードライバーはダブルワーク(副業)は可能ですか?

タクシードライバーのダブルワーク(副業)を正社員として行うことは原則禁止のタクシー会社がほとんどです。しかし、転職活動期間中で実質的に正社員としての勤務や乗務が可能だと場合に限っては、例外的または一時的に許可される場合もあります。ここでは実際の相談内容を紹介しながらタクシードライバーのダブルワークについて解説します。 現在夜勤中心で働いていて、日中の時間帯が空いているのでその時間帯でタクシードライバーとして副業したい 今、期間限定の短期アルバイトをしているのですが、長期で働ける仕事を探しており、その中でタクシードライバーの仕事の興味があります。現在の契約期間は残っていますが、夜勤中心なので日中の時間帯がほとんど空いており、できれば日中も働けないかと考えています。タクシー会社ではダブルワーク(副業)は可能でしょうか? 正社員としてのダブルワークは基本的にできない 希望する雇用形態が正社員であれば、ほとんどのタクシー会社でダブルワークとして勤務することは許可されないでしょう。タクシードライバーは乗客の命を預かって行う業務ですから、例えば夜勤ではたらいて、その後十分な休息を取らずにそのままタクシーに乗務するというのは、リスクも高いですし難しいと考えられます。 副業を希望したい場合は、考えられるとしたら定時制と呼ばれるいわゆる非常勤の勤務形態になるかと思われます。そのため、短期アルバイトの契約が満了するまでの期間限定で定時制で勤務を開始し、満了後に雇用形態を正社員に切り替えて勤続できる可能性はあります。ただしこれもタクシー会社との相談次第ではありますので、希望に合いそうなタクシー会社があれば直接相談してみることをお勧めします。 内にはタクシー会社に隠してダブルワーク(副業)をしている方もいるようですが、大変危険な行為です。雇用契約上禁止されているだけでなく、乗客の命に関わるリスクも高い場合があるため、発覚した場合は厳重な処罰対象になるだけでなく二度とタクシードライバーとして勤務できなくなる可能性も考えられますので控えましょう。タクシードライバーは一人で気楽に働けるイメージもあるのですが、あくまでも会社組織の一員として、サービスブランドとその責任を背負って行う仕事ですから、それを忘れないことが大切です。 関連記事 タクシードライバーの勤務形態・勤務時間を勤務スタイルの例で徹底解説! 新着タクシー求人を見る 仕事しながら転職活動をするのはダブルワーク? 現在別の仕事があり、人も少ない状況なので今すぐにその仕事を辞めて転職することが状況的に難しいのですが、ゆくゆくは今の仕事を辞めて転職したいと考えています。転職活動をはじめるタイミングとしてはどれくらい時期から行うのが良いのでしょうか?また、今の仕事を続けながら転職活動をしても良いものなのでしょうか? 転職活動自体は在職中からでも可能。ただし時期は明確にしておかないとズルズルしがち 在職中・就業中であっても転職活動自体は可能です。また転職活動は労働ではありませんので、ダブルワークには当たりません。仕事が終わってから面接に行く、休暇を取得して面接に行くことなどはできると思います。ただしこの点は転職活動を行ううえでのアドバイスですが、いまの仕事を退職する時期は明確にしておいた方が進めやすいです。例えば「良い求人が見つかったらいまの仕事を辞めるか検討しよう」というスタンスで転職活動をしようとするケースが時々あります。この状態だと自分にとって良い求人とはどういう求人なのかがハッキリとしなかったり、面接に行ってはみたが退職理由や志望動機をうまく話すことができなかったりと、いろいろなことが中途半端になりがちです。面接先の採用担当も、入社時期は重要視していますから急募の場合だと「今すぐ入社できるなら採用したいが、入社時期がハッキリしないのなら見送りたい」というケースも多いです。そのため転職活動を行うと決めたら、後で変更しても構わないので一度は現在の会社を退職する時期は自分の中で明確にしておきましょう。そしてそのスケジュールに基づいて求人応募、面接を本気で行っていくことが重要です。もしいまの仕事を退職するスケジュールの目処がまったく立っていなければ、その段階ではなぜいま転職したいのかを考えたり、どういった求人に応募するのが良いかを検討しておきましょう。 転職活動を開始する時期は退職日の1〜2か月前頃からスタートするのが一般的 転職活動(求人応募や面接)は、現在の会社の退職予定日から数えて1か月〜2か月前頃から開始するとスムーズです。タクシー会社の場合、説明会、面接、健康診断を経て内定となりますが、タクシー会社により最短1週間〜1か月程かかります。タクシー会社によっては面接が2回行われる会社もあります。タクシー会社の選考で一般企業と異なる点の一つに、内定前または入社前に健康診断の受診が必要な点があります。タクシー乗務に健康上の支障が無いかを確認するステップです。 関連記事 タクシーの求人応募、就職、乗務開始までの流れ 転職活動に欠かせないのがさまざまな求人情報です。求人情報は時期によっても変わりますが、同じ求人がずっとあるとは限りません。転職の決断をされた際は、当社のようなサービスを提供しているところに登録して、早めに情報収集をしましょう。 新着タクシー求人を見る

個人タクシーとは?個人タクシーになるために必要な要件は?

個人タクシーとは?個人タクシーになるために必要な要件は?

個人タクシーとは 個人タクシー事業とは、運転手自身が経営者として運営するタクシー事業で、公式には「1人1車制個人タクシー事業」と呼ばれています。個人タクシー事業には、「運転やお客様とのコミュニケーションが好き」「法人タクシードライバーの経験を生かして自由に収入を得たい」といったさまざまな動機を持つ人たちが、独立してタクシードライバーとしてのキャリアを築くことを目指しています。 個人タクシーは、許可を受けた個人が自分の車両で旅客を運ぶタクシーのことです。つまり、個人タクシーの許可を受けた人は、運転手と事業者の役割を同時に担う必要があります。個人タクシーの許可を得ると、タクシー事業者としての自覚と責任が求められ、道路運送法などの関連法律に関する基本的な知識も必要です。 さらに、個人タクシーは、許可を受ける人の適格性(運転歴、健康状態、資金力など)に焦点を当てて許可が与えられるため、一種の専属的な性格を持つことがあります。つまり、自分の車両を運転するだけでなく、運行の管理、車両の保守、経営管理なども自身の能力と責任で行う必要があります。そのため、許可を受けた後も適切なサービスの提供と安全な運行を確保するために、通常3年ごとに許可の更新が行われ、健康状態や事業の安全性などが評価されます。   タクシー 事業の違いについて まず初めに、個人タクシーと法人タクシーの違いについてです。 個人タクシーは、個人事業主が運営するタクシー業の形態です。この形態では、タクシーの所有者と運転手が同じ人物であり、自分の車を使って利用者を目的地まで運ぶことが特徴です。個人タクシーの最大の利点は、業務の柔軟性が高いことです。運転手は自身のライフスタイルに合わせて働くことができます。また、全ての収益が運転手自身に入るため、成功すれば収益も大きくなりますが、一方でリスクも個人が負担する必要があり、ビジネススキルや経営知識が求められます。 一方、法人タクシーは法人組織(株式会社や有限会社など)が運営する形態を指します。ここでは、タクシーの所有者(会社)と運転手が異なり、運転手は会社から給与を受け取ります。法人タクシーの利点には、所属する会社のリソースやノウハウを活用できること、安定した給与を得られることが挙げられます。ただし、運転手は拘束時間が長く、時間的な自由度が低いことや、売り上げの一部を会社に支払う必要がある(歩合給)といったデメリットも存在します。 要するに、個人タクシーは個人が自分の車を使ってタクシー業を営む形態で、柔軟性が高いがリスクも大きい。一方、法人タクシーは会社が運営し、給与が安定しても拘束時間が長く自由度が低いという特徴があります。 個人タクシーを申請するにはまず65歳未満でなければいけません。また、年齢によって要件が変わるため注意が必要です。   個人タクシーになるための免許や経験は? タクシーの運転手になるには2種免許が必要なことは広く知られていますが、2種免許を持っているだけで、誰でも簡単に個人タクシーの事業を始めることができるわけではありません。実際には、個人タクシーを開業するためには、厳格な基準が年齢に応じて設けられています。 35歳未満の人は10年間無事故無違反の条件 35歳未満の場合、タクシー運転手としての経験が10年以上必要で、かつその間に10年間無事故無違反であることが条件です。10年間の勤務要件については何とかクリアできるかもしれませんが、タクシードライバーとして10年間無事故無違反を維持することは、運不運の要素も含まれるため、非常に高いハードルと言えるでしょう。 35歳から40歳未満の人は、職業ドライバーの経験が10年以上 35歳から40歳未満の人が個人タクシードライバーになるための要件は、所定の営業エリアで職業ドライバーとしての経験が10年以上である必要があります。 職業ドライバーは、給与を得るために車を運転する人々を指します。これには、タクシー運転手、バスの運転手、貨物トラックの運転手などが含まれます。ただし、旅客運送以外の分野での経験は、経験年数が半分でカウントされます。つまり、貨物トラックの運転手などは、20年以上の経験が必要となります。 また、貨物トラックの運転だけを行った場合でも、個人タクシーのドライバーになるには、タクシーやハイヤーなど旅客運送の職で5年以上の経験があり、さらにその職で継続して3年以上働いていることが条件とされます。 40歳から65歳未満の人は、過去25年間に経験が10年以上 40歳から65歳未満の人が個人タクシーのドライバーになるためには、25年間の中で職業ドライバーとしての経験が10年以上必要です。 以前、35歳から40歳未満の場合は申請する営業エリアでの10年の経験が必要でしたが、今回の年齢層ではこの条件は外れています。代わりに、「過去25年間」という長い期間の経験が必要です。 さらに、営業区域内での経験に関しては、過去3年以内に2年以上のタクシーやハイヤーの運転手としての経験が必要とされます。   個人タクシーになるためのその他の条件 個人タクシーの営業を始めるには、職業ドライバーとしての経験や財務計画だけでなく、運転免許証の過去の取り消し記録なども考慮されます。例えば、過去に運転免許証が取り消しとなった経歴がある場合、条件を満たすことができないでしょう。 また、以前に自動車運転代行業などを経営し、営業停止命令を受けた人も、個人タクシーの開業は認められません。道路交通法違反についても、35歳未満の場合は過去10年間で無事故無違反であることが条件となりますが、他の年齢層の場合でも、申請日の前後3年間に反則金の支払命令を受けた場合、条件を満たせなくなります。併せて、5年以内に刑法等の前科や麻薬取締法などで処分を受けていないことも条件となっています。 基本的に、交通ルールを守り、安全な運転ができることが、個人タクシーのドライバーになるための重要な条件となります。   まとめ 個人タクシーのドライバーになるためには、条件を厳守し、独立を計画的に進めることが不可欠です。 まず、個人タクシーのドライバーになるためには、職業ドライバーとしての経験が必要です。年齢によって条件が異なりますが、例えば40歳から65歳未満の場合、過去25年間に10年以上の経験が必要です。この要件は厳格で、経験がなければ個人タクシーの事業を始めることは難しいでしょう。 また、過去に運転免許証が取り消し処分などの履歴がある場合、個人タクシーのドライバーになることはできません。運転免許証の履歴は注意深く管理し、違反行為を避けることが肝要です。 個人タクシーのドライバーになるためには、過去の道路交通法違反の歴史も評価されます。特に35歳未満の場合は、過去10年間で無事故無違反であることが条件です。その他の年齢層でも、反則金の納付を命じられた場合、条件を満たせなくなる可能性があります。 過去に自動車運転代行業などを経営し、営業停止命令や廃止命令を受けた経歴がある場合、個人タクシーの開業は許可されません。事業を運営する際には、法令を順守し、営業に関するトラブルを避けるように注意が必要です。 以上の条件をクリアした場合でも、個人タクシーの独立は計画的に進める必要があります。事業計画の策定や資金計画、営業エリアの選定など、綿密な計画が成功への鍵です。また、競合環境や市場動向を分析し、競争力を高めるための戦略を練ることも重要です。 総括すると、個人タクシーのドライバーになるためには条件を厳守し、独立を計画的に進めることが不可欠です。経験と資格の取得だけでなく、過去の履歴や法令遵守、事業計画の策定など多くの要素が結びついて成功につながります。個人タクシーの世界は競争が激しいですが、十分な準備と計画によって、自身の事業を成功させることが可能です。

タクシーの仕事って残業が多くないですか?

タクシーの仕事って残業が多くないですか?

タクシーの勤務について質問なのですが、タクシーって残業が多いようなイメージがあるのですが、実際はどうなんでしょうか?タクシー会社ごとに残業時間が変わったりするのでしょうか? 無料会員登録 まずはじめに、タクシーには、以下の3つの働き方が存在します。 「昼日勤」・・・昼間だけの勤務体系 「夜日勤」・・・夜間だけの勤務体系 「隔日勤務」・・・昼も夜も働く勤務体系 そして、それぞれの勤務形態には、厚生労働省より厳しい勤務時間に関するルールが定められています。 例えば、昼日勤と夜日勤の場合は、月間で299時間、隔日勤務の場合は月間で262時間の拘束しか認められておらず、どこのタクシー会社であっても、原則これを超えてタクシードライバーを勤務させることはできません。 また、隔日勤務の場合には、1乗務あたりの拘束時間は21時間以内と決められており、1回乗務を終えると20時間以上の休息を取ることが義務付けられています。 細かい勤務形態や拘束時間のルールについてはこちらをご覧ください。 関連記事 タクシードライバーの勤務形態・勤務時間を勤務スタイルの例で徹底解説! このように、拘束時間や休息時間が厳しく決められているタクシー業界は、実は残業が少なく、スケジュールも立てやすいため、働きやすい職場だと言われています。 関連記事 タクシードライバーの点呼から終業までの1日の流れ 無料会員登録

ハイヤードライバー・運転手の仕事内容とは

ハイヤードライバー・運転手の仕事内容とは

ハイヤーの特徴 ハイヤーは、その高級性、快適性、個別のサービス、プロフェッショナリズムなどの特徴から、特別な場面や要求に応えるための選択肢として重要な役割を果たしています。 車両の高級性と快適性 ハイヤーは一般的なタクシーよりも高級な車両が使用されます。高級セダンやSUV、リムジンなど、上質な内外装が特徴です。豪華な車内空間は快適さとプライバシーを提供し、長時間の移動も心地よく過ごすことができます。高品質のシート、内装素材、音響システムなどが、乗客に最高の時間をもたらします。 個別の送迎サービス ハイヤーは通常、予約制で運行されるため、個別の送迎サービスを提供することができます。予約内容に合わせてドライバーは時間や場所に合わせて到着し、乗客を迎えます。これにより、移動のスケジュールが独自に調整され、乗客の利便性が最大限に考慮されます。 プロフェッショナルな運転手とサービス ハイヤーの運転手は高い運転技術だけでなく、マナーや接客スキルにも優れていることが期待されます。VIPやビジネスクラスの顧客にふさわしいサービスを提供するため、丁寧な振る舞いや専門知識が求められます。運転手は乗客のニーズを把握し、安全で円滑な移動を確保します。 プライバシーとセキュリティ ハイヤーは、プライバシーやセキュリティを重視する人々にとって魅力的な選択肢です。車内は外部からの視線を遮る仕様になっており、機密性の高い会話や仕事上の作業などを行う際にも適しています。また、一般的にハイヤーは信頼性の高い運転手が運転するため、安全性が確保されています。 特別なイベントやビジネス利用 ハイヤーは、特別なイベントやビジネス関連の移動に頻繁に利用されます。ウェディングや記念日、赴任先への移動など、特別なシーンでの利用が一般的です。また、ビジネスクラスの移動においても、プロフェッショナルな印象を与えるためにハイヤーが選ばれることがあります。   ハイヤーとタクシーの違い ハイヤーとタクシーは、どちらも人々の移動手段として利用される車両ですが、その性格や提供するサービスにはいくつかの違いが存在します。 サービスのターゲット層 ハイヤーは主にVIPやビジネスクラス、要人など、高級な移動体験を求める顧客を対象としています。一方で、タクシーは広範な一般の利用者層に向けて提供される、より一般的な交通手段です。ハイヤーは快適性とプライバシーを重視する一方、タクシーは手軽さと利便性が強調されています。 車両の特徴と快適性 ハイヤーは高級な車両を使用し、内外装に高品質な素材が用いられます。豪華なシートや最新のテクノロジーを備えた車内は、乗客に快適な環境を提供します。これに対して、タクシーは一般的なセダンやミニバンが使用され、車内の装備や快適性はハイヤーよりも標準的なものとなります。 料金設定と支払い ハイヤーは高級感や特別なサービスを提供するため、タクシーよりも料金が高めです。ハイヤーの料金は通常、予約時に確定し、クレジットカード決済などのオプションが提供されることが多いです。一方、タクシーは距離や時間に応じて料金が計算され、現金やカードで支払うことが一般的です。 予約と待ち時間 ハイヤーは通常、事前の予約が必要です。予約内容に基づいて、運転手は特定の場所や時間に車を手配します。一方、タクシーは道路上で待機しており、需要がある場合に利用できる即座のサービスとして提供されます。 サービス範囲と利用目的 ハイヤーは、特別なイベントやVIPの送迎、ビジネスミーティングなど、特定の要件を満たすために利用されます。タクシーは、日常の移動や急な移動ニーズに応えるため、一般的な交通手段として幅広いシーンで利用されます。 運転手のサービスと資格 ハイヤーの運転手は高い運転技術と接客スキルが求められます。顧客の要望に応えるだけでなく、マナーや外見にも気を配ることが重要です。一方、タクシーの運転手も礼儀正しさと適切な運転技術を持つ必要がありますが、ハイヤーの運転手ほどの高度なプロフェッショナリズムは求められません。   ハイヤー運転手の給与(年収) 基本給+歩合制 ハイヤー運転手の給与は、基本給が主な収入の柱となることが一般的です。基本給は、運転手の経験やスキル、雇用主、地域によって異なります。ハイヤードライバーの年収は400万円〜700万円程度といわれています。未経験者でも固定給や最低保障給制を設けられている会社が多いため、安定した収入が得られるでしょう。 ハイヤー運転手はボーナスもある!? 大手ハイヤー会社では年2回の賞与があるようです。また、下記のボーナスを支給している会社もあります。 成果ボーナス: 一定の業績目標を達成した場合に支給されるボーナスです。例えば、特定の期間における顧客数や売上高の目標を達成した際に支給されることがあります。 季節ボーナス: 特定の季節やイベント時に支給されるボーナスです。例えば、年末年始や特別なイベントが多い時期に、運転手の活躍を評価して支給されることがあります。 特別ボーナス: 運転手が特別な業績を達成した場合や、会社の業績が好調だった場合に支給されるボーナスです。これは、運転手の努力や貢献を称えるための報酬として提供されることがあります。   ハイヤー運転手として働くには ハイヤー運転手になるための特別な国家資格等はなく、基本的には二種運転免許を持っていればハイヤー運転手になることが可能です。適正診断を行い、適性であると診断された方は事故防止やマナーなどを習い、同乗教習が行われてドライバーとして配属される事になります。ただ、いきなりハイヤーの運転手として採用されることはほとんどなく、最初の数年はタクシー運転手として働き、その後適正を考慮したうえでハイヤーの運転手へ配属されます。 ハイヤー運転手は顧客とのコミュニケーションに高いマナーや接客スキルが求められます。礼儀正しい対応や適切な言葉遣い、気配りによるサービス提供が必要です。会社によっては英会話スキルを求められる場合もあります。 まずは運転手としての経験を積んで熟練することが重要と言えるでしょう。

タクシードライバー(運転手)はきつい仕事?タクシー転職で考慮すべき点とは

タクシードライバー(運転手)はきつい仕事?タクシー転職で考慮すべき点とは

タクシードライバーの仕事は、さまざまな観点から考えるときついと感じることもあれば、魅力的で充実感のある職業として捉えることもできます。こちらの記事ではその両面を探ってみましょう。 タクシードライバーの仕事の厳しさ 勤務時間の長さ タクシードライバーの仕事は、長時間の勤務が一般的で、その点が厳しいと感じる要因として挙げられます。タクシードライバーの勤務体系は隔日勤務と呼ばれるものが一般的で、出勤日は1日15〜20時間もの勤務となり1回の拘束時間が長い点が特徴です。もちろん勤務中ずっと走り続けなければ行けないことは全くなく適度に休憩は取れるものの、慣れるまでは疲労が蓄積しやすいため、体力的まてゃ精神的にきついと感じる場面があります。拘束時間の中でしっかりと休憩時間を取ることや、一人の時間を確保することを忘れずに従事することが大切です。 また、勤務時間が不安定になることがあるという点も、タクシードライバーが厳しさを感じる理由の一つです。日中と夜間を行き来する勤務体系は、時に生活リズムの乱れを招くことがあり、自由時間や家族との時間を確保しにくいと感じることがあります。 タクシードライバーの仕事はその長時間勤務が厳しさを感じさせる場合がある職業であると言えます。しかし、適切な休息や労働時間の調整は可能であり、しっかりコントロールすることで仕事と生活のバランスを取りながら、この職業を楽しむことも可能です。 関連記事 タクシードライバーの勤務形態・勤務時間を勤務スタイルの例で徹底解説! 不安定な給与体系 タクシードライバーの給与体系の不安定さが厳しさを感じる要因の一つとして挙げられます。多くのタクシードライバーは歩合制の給与体系で従事しており、営業成績に依存しやすい傾向があります。つまり、乗客を多く乗せられた月には収入が増えますが、乗客が少なかった月には給料が低くなるという不安定さがあります。この不確実性は、給料の低さや稼げないイメージを与えている要因となっています。 ほとんどのタクシー会社では、固定給+歩合制を採用しています。稼げるドライバーもいますが、稼げない月には収入が制限されるため、経済的な安定感が欠けることがあります。また、歩合制は休暇を取ることで給料が少なくなるリスクも伴います。これにより、生活に苦しむドライバーも少なくありません。このため、多くのタクシードライバーが給料の低さについて不満を抱え、長時間勤務に疲弊してしまうことがあるのです。給与の不安定性と低さが、タクシードライバーがきついと感じる理由の一つと言えるでしょう。 関連記事 タクシードライバーの給与体系・仕組み 多様な顧客への対応 タクシー運転手は、運転技術と接客スキルの両方が求められる職業です。このため、不合理な乗客との対応は日常の一部であり、泥酔して帰宅しようとしない乗客、深い睡眠に陥る乗客、あるいは挑発的な態度をとる乗客など、色々な状況に対処する必要があります。さまざまなお客さんと接する必要があり、社交的でないドライバーにとって、お客さんへの適切なコミュニケーションが難しい場合もあります。このような状況は、体力と精神力の両面でタクシー運転手に負担をかける仕事と言えます。1日に何度も顧客と接する中で、理不尽な乗客を避けることは難しく、さらにはタクシー強盗や暴力事件に巻き込まれるリスクも存在します。こうした理由から、ストレスが蓄積し、タクシー運転手が厳しさを感じることが珍しくありません。 周辺の地理に詳しい必要がある タクシードライバーは、街のあらゆる角や通りを知っておく必要があります。乗客が希望する目的地にスムーズかつ迅速に到達するために、地図やナビゲーションアプリだけでなく、細やかな地理的知識が売上アップのポイントになります。新しい道路や混みやすい道路・交差点、交通規制の変更にも迅速に対応しなければならず、これには絶え間ない学習とアップデートが求められます。 特に都市部では、交通状況を適宜把握し、有料道路も含めた最適な経路を選択する必要があります。また、乗客が希望する目的地を正しく理解し迷わずお届けできるよう、観光名所や主要なランドマークについても豊富な知識が求められます。こういった細やかな知識と配慮が乗客に信頼感を与え、良好なサービスを提供させることでしょう。 地理に詳しくなるためには、時間と労力が必要です。街全体の地理情報を網羅的に把握することは容易ではありませんが、この努力によってタクシードライバーは専門家としての自信を築き上げ、仕事における厳しさを克服することができるでしょう。 タクシー運転手のリスク タクシー運転手は、交通事故や事件に巻き込まれるリスクが高まります。優れた安全運転を実践していても、事故の被害者になることもあれば、最悪の場合は加害者にもなりかねません。そのため、細心の注意が必要です。安全な運転技術を保持し、リスクを最小限に抑えることが求められます。また、違反を犯した場合の罰金は自己負担となりるため、タクシー運転手は仕事をきつく感じることがあります。   タクシードライバーの仕事にはメリットも! タクシードライバーの仕事の厳しさについて触れました。しかし、その一方で、タクシードライバーの仕事には多くのメリットがあります。実際、厳しいと感じる側面も他の職業にはないメリットをもたらすことがあります。タクシードライバーの仕事が楽だと感じるかもしれません。 休日の多さ タクシードライバーの仕事には、厳しさやリスクがある一方で、多くのメリットも存在します。その中でも、特に注目すべきポジティブな側面の一つが、休日の多さです。隔日勤務の場合、一般的な日勤の2回分を1回にまとめて行うようなものにつき、退勤時刻から次の出勤時刻までは20〜30時間空くことになります。また2,3度出勤した後は休日となりこの場合は2日強空くので大変長い休日となります。慣れてしまうと、隔日勤務の方が時間を有効活用しやすいというタクシードライバーも多いです。 タクシードライバーの仕事は、柔軟な勤務体系を提供し、多くの休日を取得することができます。一般的に、ドライバーは週の中で自分のシフトを選択することができ、必要な休息を取ることができます。この柔軟性により、家族や趣味、リラックスのための時間を確保しやすく、仕事とプライベートのバランスをとりやすいのです。さらに、休日には自分のスケジュールを自由に設定できるため、レジャーや趣味に没頭する機会が豊富です。週末や祝日においても、好きなアクティビティを楽しむ時間を持つことができます。これにより、タクシードライバーはストレスの軽減やリフレッシュに役立てることができ、仕事に対するモチベーションを高めることができます。 稼ぐチャンスが豊富 タクシードライバーの職業には、収入面での多くのメリットが存在します。まず、歩合制であるため、頑張り次第で稼ぐことが可能です。積極的に仕事をこなし、多くの乗客を載せられればそれに応じて収入も増えます。特に繁忙期や特別なイベントがある日には、高収入を期待できることも多々あります。また、仕事の柔軟性が高いため、自分のスケジュールを調整し、効率的に仕事を進めることができます。自分の都合に合わせて働き、目標に向かって収入を増やすことができるのです。さらに、タクシー運転は夜間や週末など需要が高まる時間帯に行われることが多いため、その時間帯に働けばより多くの収入を得るチャンスが広がります。このように、タクシードライバーは収入を増やす機会が多く、自分の努力次第で稼ぐことができる職業といえます。 免許があれば即就業可能 タクシードライバーの職業は、特別なスキルや専門的な教育が必要ないため、免許があればすぐに働き始めることができる魅力的な職業の一つです。タクシードライバーになるために最も必要な要件は、二種運転免許証です。免許証を持っていれば、ほとんどの場合、即座にタクシー運転を開始することができます。専門的な学位や長期のトレーニングを必要とせず、新たなキャリアに一歩を踏み出すことができるため、アクセス可能な職業として多くの人に選ばれています。また、二種免許を持っていなくても取得費用を負担してくれるタクシー会社も多くあります。さらに研修中の期間であってっも日給を支給してくれる会社が多数です。免許を持っている人も、これから取得予定の人でもすぐに収入を得られるのは非常に魅力的といえるでしょう。 人間関係の悩みが少ないメリット タクシードライバーの仕事には、他の職種に比べて人間関係における悩みが少ないという魅力的な側面があります。タクシードライバーは、お客様との接触が一時的であることが多いため、深刻な対人関係の問題が発生することは少ないです。乗車中に会話を楽しむこともありますが、それは一時的なものであり、深いつながりやコミュニケーションの必要性は低いと言えるでしょう。また、多くの時間を運転に費やすため、タクシードライバーは個人作業が主体です。職場での協力やチームワークが必要な場面が少ないため、人間関係のトラブルが発生する確率が低くなります。タクシードライバーは自己管理が求められます。仕事のスケジュールや運転の安全について自己責任を持つため、他の人との衝突やトラブルを回避することができるでしょう。   タクシー運転手に向いている人 社交性が高い タクシー運転手はお客様とのコミュニケーションが欠かせない職業です。乗客と円滑にコミュニケーションをとるため、社交的で話し好きな人が向いています。お客様との会話が楽しめ、適切な距離感を保つスキルが求められます。 細やかな気配りができる タクシー運転手はお客様の快適さや安全を確保するために細かな気配りが必要です。例えば、お客様の要望に応じた音楽の選曲や忘れ物の手配など、小さなことにも気を配ることが求められます。気配り上手な人は、お客様からの評判が良くなります。 運転が好きで安全運転ができる タクシー運転手は運転が主要な業務です。そのため、運転が好きで、安全運転に自信がある人が向いています。安全な運転は事故を防ぐだけでなく、乗客に安心感を提供します。 自己管理能力が高い タクシー運転手の勤務形態は特殊で、夜勤や隔日勤務が一般的です。自分の体調や睡眠を適切に管理できることが重要です。不規則な勤務時間でも体調を崩さず、安全運転に支障がないよう自己管理が必要です。   快適な条件で働けるタクシー求人の特徴 日勤勤務:快適な労働スケジュールの魅力 日勤勤務では、生活リズムを安定させることができます。夜勤や深夜勤務は生活リズムを乱し、健康に悪影響を及ぼすことがありますが、日中の勤務は睡眠や食事のリズムを保つのに適しています。これにより、健康を守りながら仕事に取り組むことができます。日勤勤務では、安定した労働スケジュールを維持できるため、仕事に集中しやすくなります。ストレスを最小限に抑え、仕事のパフォーマンスを向上させることができます。日勤勤務は、タクシー運転手にとって快適な労働スケジュールの一つと言えます。健康と生活の質を維持しながら、安心して仕事に取り組むことができるため、多くの運転手にとって魅力的な選択肢です。 会社の業績が良い:タクシー運転手のメリット タクシー運転手が働く会社の業績が良い場合、運転手にはさまざまなメリットがあります。業績が良い会社は、多くのお客様からの需要を受けており、運転手の収入が安定しやすいです。これは、運転手にとって経済的な安心感を提供します。また、ボーナスやインセンティブの支給があったり、福利厚生や社会保障が手厚い場合が多いです。会社の業績が良い場合、タクシー運転手はより充実したキャリアを築きやすくなります。安定した収入や福利厚生、成長の機会など、多くのメリットが待っています。 ノルマなし:プレッシャーから解放された働き方 タクシー運転手の中には、毎月のノルマに追われて仕事がきついと感じる人もいます。ノルマ制度が存在する会社では、運転手は一定の収益目標を達成する必要があり、これに対するプレッシャーがかかることが一般的です。しかし、幸いなことに、ノルマなしのタクシー運転の求人も存在します。求人情報を探す際には、ノルマ制度の有無を確認しましょう。ノルマなしのタクシー運転は、ストレスの軽減や自由な働き方を重視する運転手にとって魅力的な選択肢です。 タクシー運転手向けの充実した設備:快適で効率的な働き方を支える要素 タクシー運転手が快適で効率的に働くためには、充実した設備が不可欠です。最新のナビゲーションシステムを搭載した車両は、道路情報のリアルタイム更新や最適な経路案内を提供します。運転手は効率的に目的地に到達でき、お客様に満足度の高いサービスを提供できます。また、タクシー車両にはセキュリティ機能が重要です。ドライバーと乗客の安全を確保するために、ドライブレコーダーやGPSトラッキングが設置されていることが多くあります。充実した設備を提供する会社は、運転手の労働環境を向上させ、サービス品質の向上にも寄与します。運転手が快適で効率的に働ける環境は、業務の充実感と満足度を高める要因となります。   まとめ タクシー運転手の仕事は、一般的にきついと言われがちですが、その仕事には魅力的な側面もたくさん存在します。まず、自由な働き方が挙げられます。タクシー運転手は自分のスケジュールを比較的自由に調整できるため、家庭や趣味、他の仕事との両立がしやすいです。これにより、ライフスタイルに合わせた働き方が実現できます。 また、さまざまなお客様と接する機会が豊富であり、多様な人との出会いが楽しい側面です。新しい人間関係を築くチャンスがあり、コミュニケーションスキルも向上します。さらに、安全運転が求められるため、運転技術の向上にも取り組む機会が多く、安全意識が高まります。これは一般道路での運転にも役立ちます。 このようにタクシー業界での経験は、運転技術やコミュニケーション力を向上させ、将来のキャリアにも役立つことがあります。

知識の人気記事

タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは

タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは

【重要】2024年2月29日付で、東京都、神奈川県、大阪府で「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」のうち地理試験の廃止が決定しました。詳細はご就業先へご確認ください。 タクシードライバー(タクシー運転手)に必要な資格の概要 タクシードライバー(タクシー運転手)に必要な資格は二種免許です。 東京・神奈川・大阪の一部の都心エリアでタクシー運転手として働くには地理試験の合格が必要になります。 タクシー運転手と一括りにしましたが、法人に所属して乗務する運転手と個人で乗務する運転手の2種類があり、それぞれ法人と個人のタクシー運転手になる方法は少し異なります。 法人タクシーと個人タクシーで運転手に必要な資格は異なる? まずは、法人と個人でタクシー運転手になるまでの流れを確認しておきましょう。 これを見てお気づきのように、法人に所属してタクシー運転手になる場合であっても、個人としてタクシー運転手になる場合であっても、必要となる資格は同じです。 関連記事 個人タクシーの運転手になるには?法人タクシーとの違いとは タクシー運転手(タクシードライバー)に必要な資格 ・二種免許の取得(受験資格:満21歳以上、第一種免許を取得してから3年が経過している) ・地理試験の合格(東京都・神奈川県・大阪府のうち一部の地域でタクシー運転手になる場合) タクシー運転手として、お金をもらってお客様を乗せる場合には必ず二種免許を取得しなければなりません。二種免許の受験をするには、21歳以上かつ、第一種免許を取得し、免許停止期間を除いて3年以上経過している必要があります。 また、東京都・神奈川県・大阪府のうち一部の地域でタクシー運転手になる場合には、該当エリアの道や建物について詳しくなくてはならず、地理試験の合格が必要となります。 「二種免許」とは 自分の車を運転するのに必要な免許は「第一種運転免許」、タクシーやバスのように"事業としてお客様を乗せてその対価としてお金を頂く場合"に「第二種運転免許」が必要になります。 一般的な乗用車を運転する際に必要になるのが「普通自動車第一種運転免許」なので、タクシー運転手として働くには「普通自動車第二種運転免許」が必要、ということになります。「二種免許」が必要とされる車両には、一般のナンバープレートとは異なる商業ナンバーがつけられています。 二種免許については、道路交通法の第八十六条に次のように規定されています。 『旅客自動車であるものを旅客自動車運送事業に係る旅客を運送する目的で運転しようとする者は、当該自動車の種類に応じ、第二種免許を受けなければならない。』 あくまで旅客自動車としてお金をもらってお客様を運ぶために必要であり、家族や友達を乗せることは事業目的ではないので一種免許で問題ありません。お客様を乗せずにタクシーを運転するだけであれば二種免許は不要です。あくまで、お客様を乗せてお金を頂く場合に二種免許が必要となるのです。ちなみに、飲み会の帰りにお世話になる運転代行を行う場合も二種免許が必要になります。 関連記事 二種免許の取得について 関連記事 【地理試験の疑問】過去問・テキストの入手方法や受験場所・時期!タクシードライバーになるには必要? 「二種免許」の種類 通常の運転免許に中型や大型といった種類があるように、二種免許にも車両の大きさや種類に併せた分類がございます。タクシー運転手に必要な資格は「普通第二種免許」ですが、バスの運転手であれば「中型第二種免許」や「大型第二種免許」が必要になります。中型と大型は乗車人数や車両の重要によって区分されています。 さらに二種免許の中にはマイナーな資格ですが、「大型特殊第二種免許」と「牽引第二種免許」がございます。 「大型特殊種免許」はクレーン車やショベルカーなどが該当しますが、そういった特殊車両を旅客目的で使用されることは少ないので、あまり実用性のある免許ではないようです。「牽引第二種免許」はトレーラーバスのために必要ですが、現在は西東京バスの「青信号」が唯一のトレーラーバスなので、こちらも実用性のあまりない免許です。 大型免許を所有していれば、中型二種や普通二種も兼ねることができるので、バスの運転手がタクシー運転手になる場合、そのままでOK、ということになります。 二種免許の受験資格 二種免許の受験資格は満21歳以上であり、第一種免許を取得してから3年が経過している事が条件です。免許取り消しなどにあっていた場合は、その停止されていた期間は除いた期間の累積となります。大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許の第一種免許のうちひとつでも3年以上あればOKです。 また、視力は両目0.8以上片目0.5以上と第一種免許の両目0.7以上、片目0.3以上と比べて若干厳しくなっています。さらに立体感を図るための視力検査も行われます。他人の命を預かることにもなるのでこうした適性検査が厳しくなるのも納得ですね。 二種免許の学科試験 問題形式はマークシート式で全部で95問。(文章問題90問、イラスト問題5問)。文章問題が1問1点、イラスト問題が1問2点の合計100点満点の試験です。90点以上で合格です。一種の試験に比べ応用問題が多く、難易度も高くなっています。 また普通第二種と大型第二種、大型特殊第二種、けん引第二種の試験問題が同じであるため、タクシー運転手になりたくても、バスに関しての問題なども解く必要があります。ちなみに、他の二種免許を取得している場合は学科試験免除になります。 二種免許の技能試験 一種免許取得の時と同様に教習所内での試験と路上試験があります。第一種免許に比べ採点内容の基準は厳しく90点以上(一種免許の技能試験は80点以上)で合格となります。教習所内ではV字型の鋭角コースの旋回や縦列駐車、方向転換が出題されます。 二種免許取得に苦労する人は意外にも運転技術に自信のある方のようです。普段の運転でついてしまった癖によって不合格になってしまうケースも多いようです。もう一度基本的な運転技術を改めて見直すようにすることが必要です。 二種免許取得に必要な講習 二種免許取得に必要な上記の学科試験と技能試験に合格した後、応急救護処置講習と旅客者講習という講習を受講する必要がございます。 講習名 主な内容 講習時間 料金 応急救護処置講習 ・応急救護処置の基礎知識・応急救護の実技(心肺蘇生法、止血法等) 6時間 8,400円 旅客者講習 ・運転に係る危険の予測・夜間や悪条件下での運転・子供、高齢者、身体の不自由な方への対応 6時間 18,600円 出典:一般社団法人東京指定自動車教習所協会 二種免許取得期間と金額について ①自分で教習所に通って取得するパターンと②二種免許取得制度があるタクシー会社に入社してから取得するパターンがございます。 ①の場合、通いと合宿で多少前後しますが、220,000円~250,000円で7~10日ほどで取得可能です。 ②の場合、費用を会社で全負担してくれるところがほとんどなので費用については心配することはありませんが、一定期間以上勤務しないと返済義務が発生するといった会社も多いです。多額の免許取得費用を負担してすぐに辞められては会社も利益が出せないので当然ですね。応募条件や面接などで確認しましょう。 「地理試験」について 東京・神奈川・大阪といった都市部でタクシー運転手になるためには地理試験に合格する必要があります。タクシー運転手はお客様を安全かつ迅速にお送りする必要があるため、営業区域内の地理について詳しくなければなりません。営業エリア内にある道路や交差点の名称などをはじめ、有名な建物の所在地などの知識が必要になります。このほか、目的地まで向かう際の最短ルートや、そのルートの運賃や所要時間なども正確に把握しておくことが必要です。 地理試験が必要な具体的なエリアについて以下のとおりです。 東京都・・・23区と武蔵野市、三鷹市(23区は、別名特別区とも言われています) 神奈川県・・・横浜市、川崎市、横須賀市、三浦市 大阪府・・・大阪市、池田市、箕面市、茨木市、高槻市、摂津市、島本町、豊中市、吹田市、東大阪市、八尾市、守口市、門真市、堺市、高石市、泉大津市、和泉市、忠岡町 地理試験の内容について 地理試験の正式名称は「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」であり、「指定のエリアに関する地理に関する内容」と「タクシー事業に係る法令、安全及び接遇」の二科目がございます。両方とも合格して初めてその地域でタクシードライバーとして従事できるようになります。 「指定のエリアに関する地理に関する内容」としては、地図で示された主要幹線道路を答えるものと地図で示された主要施設を答えるものが出題されます。応用問題として、主要施設と市区町村、駅との関係を問うものや、乗車地から降車地までの最短経路を問うものなどがあります。 「タクシー事業に係る法令、安全及び接遇」については、下記のような内容が出題されます。 法令・・・道路運送法、タクシー業務適正化特別措置法、その他の関係法令に関すること 安全・・・当該指定地域における交通事故の発生状況、交通事故の防止及び事故発生時の措置に関すること 接遇・・・タクシーの運転者の基本的な心構え及び接遇に関する事項や高齢者・障害者等の乗車、降車等におけるタクシー運転者の対応に関すること 地理試験の試験会場について タクシーの地理試験の開催場所は、各県のタクシーセンターにて実施しています。以下に東京、神奈川、大阪の地理試験会場についての詳細を記載します。また、大阪の地理試験の概要が変更になりタクシーセンターでの講習(4日間)を受講するのが義務付けられており、講習の最終日に地理試験を受ける流れになります。 東京都の地理試験会場について 施設名 公益財団法人東京タクシーセンター 住所 東京都江東区南砂7-3-3 開催日 月・火・金曜日(但し、休日、祝日及び12月29日から12月31日までと1月2日、1月3日を除く) 受付時間 「地域に係る地理」を受験される場合は午前10時まで「法令、安全及び接遇」を受験される場合は午後1時まで 所要時間 各科目申請手続きから合格発表まで概ね2時間 受験料 各科目ごとに3,400円) 問題数 地域に関する地理の科目は40問中32問以上で合格法令、安全及び接遇の科目は45問中36問以上で合格 合格発表 所要時間内に発表します 持ち物 受験料、運転免許書、筆記用具(鉛筆、消しゴム、ボールペン) 参考URL 公益財団法人東京タクシーセンター 神奈川県の地理試験会場について 施設名 一般財団法人神奈川タクシーセンター 住所 神奈川県横浜市中区日ノ出町二丁目130番地 開催日 月・金曜日(※月曜日は法令、安全及び接遇の試験のみ) 受付時間 「地域に係る地理」を受験される場合は午前9時~9時20分まで「法令、安全及び接遇」を受験される場合は月曜日午後1時~1時20分、金曜日午後2時~2時20分 試験時間 各科目1時間 受験料 各科目3,400円 問題数 地域に関する地理の科目は40問中32問以上で合格法令、安全及び接遇の科目は45問中36問以上で合格 合格発表 所要時間内に発表します 持ち物 受験料、運転免許書、筆記用具(鉛筆、消しゴム、ボールペン) 参考URL 一般財団法人神奈川タクシーセンター 大阪府の地理試験会場について 施設名 一般財団法人大阪タクシーセンター 住所 大阪府大阪市鶴見区鶴見4丁目5番9号 開催日 事前に申込みが必要なので、タクシーセンターに要確認 受付時間 事前に申込みが必要なので、タクシーセンターに要確認 試験時間 各科目1時間 受験料 各科目3,400円 問題数 地域に関する地理の科目は文章問題40問(○×式:25問、選択肢式:5問、地図問題:10問)80点以上で合格法令、安全及び接遇の科目は文章問題15問(○×式:10問、選択肢式:5問)80点以上で合格 合格発表 所要時間内に発表します 持ち物 受験料、運転免許書、筆記用具(鉛筆、消しゴム、ボールペン) 参考URL 一般財団法人大阪タクシーセンター 地理試験のポイント 試験問題は、基本問題25問、応用問題25問という構成です。前半の基本問題をなるべく全問正解できるようにするのが合格への近道です。 基本問題は、東京であれば6パターンの主要幹線道路、交差点図と主要施設図が用意され、必ずその中から出題されることが決まっています。この6パターン×2の12パターンの幹線道路、交差点、主要施設を完全暗記してしまい25点確実に得点できるようになってしまえば、応用問題は25問中7問正解すればよいことになります。 地理試験の初回での合格率は一般的に4割くらいと言われ、難易度の高い試験といえます。何度でもチャレンジできる試験なので、繰り返しトライして合格する方もたくさんいらっしゃいます。1度失敗してもあきらめずにチャレンジしましょう。 勉強方法としてはやはり暗記がポイントです。各タクシーセンターでは過去問題集が販売されていますので、ひたすら暗記に取り組みましょう。タクシー会社によっては入社後の研修として地理試験の勉強ができる会社もあるのでそういった研修を利用するのも一つの手でしょう。 暗記することはとても大変なことですが、お客様の行き先に最短ルートで案内できたり、効率的に流し営業ができるようになったりと実務に直結することなので試験のために、というより実務でどう活かしていくか、を考えて勉強を進めるとよいでしょう。 関連記事 【地理試験の疑問】過去問・テキストの入手方法や受験場所・時期!タクシードライバーになるには必要? タクシー運転手に必要なスキルについて タクシー運転手になるためには以下のようなスキルも大切なので試験勉強と併せて日々磨いていきましょう。 安全運転のスキル 当然のことながら運転技術は必要です。タクシー運転手に求められる運転技術は、安全運転であること。また、丁寧な運転であることです。事故を起こさないことはもちろんですが、急ブレーキや急発進も避けてください。なるべく車の揺れが少ない運転ができるとお客様の満足度も高くなるでしょう。運転が荒くならないように気を配り、お客様を不快にさせないよう心がけてください。コップに水をいれて零さないような練習も効果的かもしれませんね(笑) 接客のスキル 忘れてしまいがちですが、タクシー運転手は接客業です。接客のスキルも大切です。人と接するのが好きでコミュニケーション能力のある方、どんな人に対しても笑顔で明るく接することのできる方は、接客スキルが高いケースが多いでしょう。また、気配りができることも大事なスキルの1つです。些細なことであっても、常にアンテナを張って、お客様に対して丁寧に接することが大事です。 地図を暗記するスキル タクシー運転手という仕事柄、地図を暗記できるスキルはあったほうがよいでしょう。タクシーにはカーナビが搭載されていることが多いですが、カーナビを入力している時間は意外とお客様のストレスになってしまうもの。やはり自分の走るエリアの地理には詳しいほうがよいでしょう。すぐに道を覚えられるスキルがある方はタクシーの仕事も難なくこなせるはずです。 いかがでしたでしょうか。ここまでタクシー運転手に必要な資格やスキルについて見てきました。タクシー運転手は努力次第で収入アップが見込める仕事です。ぜひタクシー業界で活躍してみてはいかがでしょうか。もし今、転職先を探しているのであればタクシードライバー・運転手の求人・転職ならドライバーズワークをご利用ください。 関連記事 タクシー運転手が知っておくべき接客やビジネスマナー 関連記事 タクシー運転手の研修ってどんなことをするの?教育体制は?

【地理試験の疑問】過去問・テキストの入手方法や受験場所・時期!タクシードライバーになるには必要?

【地理試験の疑問】過去問・テキストの入手方法や受験場所・時期!タクシードライバーになるには必要?

【重要】2024年2月29日付で、東京都、神奈川県、大阪府で「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」のうち地理試験の廃止が決定しました。詳細はご就業先へご確認ください。 東京都、神奈川県、大阪府の都市部でタクシードライバー(タクシー運転手)として乗務開始するためには地理試験の合格が必要になります。都市部でタクシードライバーになろうと考えている方の中には、「地理試験って何?」「地理試験って難しいの?」「どう対策すれば良いの?」などと疑問や不安を抱えている方も多いと思います。ここでは地理試験に関する疑問を解決サポートします!   タクシードライバーデビューに必要な地理試験とは? タクシードライバー(タクシー運転手)になろうと思った時に必要なものの一つに二種免許がありますが、ある特定の地域において乗務する場合はもう一つ、地理試験合格が必要です。タクシードライバーは乗客を安全、確実かつ迅速に輸送することが責務とされていますが、そのためにも地理が複雑である都市部においては営業区域内の地理に精通していることが求められているためです。地理試験合格が乗務に必要になる地域は大きく3つの特定地域だけです。 地理試験合格が必要な地域 東京23区と武蔵野市、三鷹市 神奈川県横浜市、川崎市、横須賀市、三浦市 大阪市、池田市、箕面市、茨木市、高槻市、摂津市、島本町、豊中市、吹田市、 東大阪市、八尾市、守口市、門真市、堺市、高石市、泉大津市、和泉市、忠岡町 つまり東京の中心部、神奈川の中心部、大阪の中心部の場合に地理試験の合格が必要です。   地理試験の概要 東京都と神奈川県、大阪府の地理試験は、それぞれ東京タクシーセンター(最寄駅は東西線南砂町駅)、神奈川タクシーセンター(最寄駅は京急日ノ出町駅)、大阪タクシーセンター(最寄駅は大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線今福鶴見駅)で定期的に実施されており、受験料はいずれも1回につき3,400円です。試験時間は60分間、問題数は全部で40問のマークシート方式で8割の32問以上正解すると合格です。   地理試験はどこで受験できる? 地理試験の受験場所ですが、各タクシーセンターにて受験ができます。 施設名 住所 東京タクシーセンター 東京都江東区南砂7-3-3 神奈川タクシーセンター 神奈川県横浜市中区日ノ出町2-130-2階 大阪タクシーセンター 大阪府大阪市鶴見区鶴見4-5-9   地理試験はいつ受験できる? 受験の日程はタクシーセンターごとに異なりますので、ご自身の受験する府県の情報をご参照ください。 東京タクシーセンター 東京タクシーセンターが開催する地理試験の試験日は、月曜・火曜・金曜の週3日となります。ただし、休日と祝日、年末年始(12月29日~31日、1月2日~3日)は試験を行いませんのでご注意ください。なお、受付時間も決まっており、地理試験の手続きは10:00までとなっておりますので、それまでに必ず受付を済ませておきましょう。 神奈川タクシーセンター 神奈川タクシーセンターが開催する地理試験の試験日は、月曜・金曜の週2日となります。ただし、祝祭日は試験を行いません。受付時間は曜日によって異なり、月曜日は13:00~13:20となっています。金曜日は14:00~14:20が受付時間です。お間違えのないようご注意ください。 大阪タクシーセンター 大阪タクシーセンターが開催する地理試験の試験は、タクシーセンターの業務日ならいつでも受験できます。曜日によって受付時間が異なりますのでご注意ください。月曜・火曜・水曜・土曜に受験する場合には、受付は9:30~10:00となっています。木曜・金曜の場合は12:00~12:30です。受験の申請の際に、試験時間の詳細がアナウンスされます。 結果発表は当日 いずれのタクシーセンターで地理試験を受験する場合でも、試験結果は当日に発表されます。試験時間は60分で、合格発表も含めると約2時間を目安として予定を確保しておいてください。   地理試験の合格率は?落ちたらどうなる? 試験の合格ラインは、法令試験も地理試験も正答率で言うと約8割から9割程度に相当します。具体的には、法令試験は45問中36~41問、地理試験は32~36問を正解する必要があります。 地理試験の合格率 タクシー地理試験は通常、合格率が50%と言われており、一般的には平均して5回ほど試験を受けて合格することが期待されています。 地理試験に落ちたらどうなる? 前述のとおりですが、平均4回程度は不合格になっている(落ちている)計算になります。また、受験回数に制限が無いため必要に応じて何度でも試験を受けることができます。受験回数にこだわらず、各単元を繰り返し覚えられるように努力することが重要です。不合格が重なって「私では合格は無理なのかも」などと不安になる場合もあると思いますが、最終的には合格できるものと信じて諦めずに以下のような心構えで臨むことが成功への近道です。 1回の受験で合格しなかったとしても、そのことに対して落ち込む必要はありません。 一生懸命に学んだことは、タクシードライバーとしての仕事に生かせる貴重な知識となります。 試験では細かくて専門的な問題が出題されるため、出身地や地域に関係なく、受験者は同じスタートラインに立つことができます。   地理試験の出題内容 地理試験の問題は、地図で示された主要幹線道路をこたえるもの、地図で示された主要施設をこたえるもので25問出題されます。それ以外の25問が応用問題とされ、主要施設と市区町村の関係や、駅との関係を問うもの、乗車地から降車地までの最短経路を問うものなどがあります。 東京23区と武蔵野市、三鷹市のタクシー事業所は流しでお客様をお乗せするのが基本ですので該当エリアの地理を勉強するのは不可欠であると思いますが、神奈川になると流しではなく、駅付けと無線配車が基本となってきますのでたとえば川崎市の北部のタクシーが三浦市などに行くことは極めて稀です。それでも一律で地理試験に臨まなければならないのは少し疑問が残ります。実際大阪の地理試験は北ブロック、中ブロック、南ブロックとエリアを分けて問題を出題しています(共通ブロック問題はあり)。 皆さん最初は受かるかどうか不安になりますが、数学的な問題ではなく全て暗記問題であること、また週に複数回試験が実施されている事から不合格でも、すぐさま次のチャレンジを行い合格を勝ち取っています。   地理試験の対策、勉強方法 簡単に言えばとにかく暗記をすることに尽きます。各タクシーセンターが発売している問題集がありますし、過去問題もあります。最近では専門の学校に会社負担で通わせるタクシー会社もあります。 基本問題25問、応用問題25問という構成ですので、前半の基本問題をなるべく全問正解できるようにするのが合格の一番の近道です。前半の基本問題の25問は、東京であれば6パターンの主要幹線道路、交差点図と主要施設図が用意されていますが必ずその中から出題されることが決まっています。ですのでこの6パターン×2の12パターンの幹線道路、交差点、主要施設を完全暗記してしまい25点確実に得点できるようになってしまえば、応用問題は25問中7問正解すればよいことになります。 また週に複数回の試験が実施されますので、極端な話をすればある程度山を張って勉強をし、一度外れたとしても何回か受験する間に山を張った個所が出題され合格できるという事もあります。 該当エリアの過去問や地図を購入しよう 地理試験は、都心部の幹線道路の名前や近くの観光地の把握などがポイントとなります。東京都、神奈川県、大阪府ではもちろんですがそれぞれ問題は異なりますので、受験する地域の地理試験の過去問やテキストを入手する必要があります。また、地理試験の勉強の際には、併せて地図も手元にあると理解が深まります。 東京都の地理試験の攻略方法 東京都の地理試験では主要幹線道路84本と交差点名45箇所、ホテルや大学などの関連施設を暗記することが近道です。これらを効率的に暗記するためには、地図を見ながら頻繁に確認し、繰り返し覚えることが大切です。地図を理解していないと応えられない問題もありますので、丸暗記ではなくしっかりと理解することが重要となります。 暗記が苦手な人には、語呂合わせを活用するとより効果的です。交差点や道路の名前に対してイメージしやすい言葉やフレーズを結び付けて覚えると記憶に残りやすくなります。また、交差点の名前の由来や位置する方角などの情報を利用すると理解を深めることができます。地理的な特徴や背景を理解することで、実際の運転時にも役立つ知識となるのでおすすめです。 地理試験の攻略には時間と努力が必要ですが、地図を使いながら積極的に覚えることや語呂合わせや由来を活用することで効果的な学習が可能です。合格へ向けて着実に取り組んで地理に詳しくなることでドライバーとしての自信を高めましょう。 思考の変化をしてみる 試験を受けると、多くの人が合格に対する圧力を感じます。一度の失敗が大きな影響を及ぼすと思われがちで、ストレスを感じることもあります。特に国家試験のように合格率が非常に厳しい場合、不安が増すことでしょう。 しかし、冷静に考えてみましょう。たとえば100人が試験を受けて、合格者が10人しかいなかったとしたら、90%の受験者が不合格ということです。自分だけが不合格だと感じるのではなく、多くの受験者が同じ状況にあることを理解しましょう。 地理に詳しくなくても問題なし 問題自体はかなり専門的なものが出題されます。ですので、たとえ都内に住んでいる方であっても、地理に関する知識がない方でも同じく難易度は高いです。例えば、以下のような問題が出題されます。 例題1:環七通りと甲州街道が交差する交差点の名前は何でしょうか? 答え:大原 例題2:環八と五日市街道の交差点の名前は何でしょうか? 答え:環八五日市 このような問題は、地理に詳しくない方にとっても理解が難しいものです。ですが、しっかり勉強すれば、どなたでも合格することが可能です。地方出身の方でも、都内出身の方でも、地理に関する知識を積極的に身につけることで合格への道が開かれます。   地理試験の過去問はホームページで確認できる 地理試験の過去問は、各タクシーセンターの公式ホームページから閲覧することが可能です。問題傾向を把握することが目的なら、一度ホームページから確認してみてください。 東京都の地理試験 公益財団法人東京タクシーセンター「地理試験過去問題」 公益財団法人東京タクシーセンター「地理試験過去問題の解答」 神奈川県の地理試験 一般財団法人神奈川タクシーセンター「地理試験過去問題」 大阪府の地理試験 大阪の場合、出題範囲は営業区域を念頭において3ブロックに分けて出題されます。 ■北ブロック 対象エリア:池田市・箕面市・茨木市・高槻市・摂津市・島本町・豊中市・吹田市・大阪市(西淀川区/淀川区/東淀川区) ■中ブロック 対象エリア:大阪市(西淀川区/淀川区/東淀川区以外)・東大阪市・八尾市・守口市・門真市 ■南ブロック 対象エリア:堺市・高石市・泉大津市・和泉市・忠岡町 地理試験の過去問やテキストを入手する方法 試験勉強をしていくのに過去問やテキストが必要となり、書店で過去問やテキストを探しても見つからない…そういった経験があるかもしれません。地理試験の過去問やテキストは、基本的に書店では売られておらず、各タクシーセンターで販売しています。地理試験の必要となる東京、神奈川、大阪にはそれぞれタクシーセンターがあり、そこで教材が販売されています。なお、東京タクシーセンターで販売している地理教本は410円、地理問題例集は930円となっております(2020年2月現在)。 関連記事 タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは   地理試験の有効性 一科目だけ合格した場合、その科目の合格通知書を発行します。次回受験の際に、合格した科目の通知書のコピーを提出すると、その科目の試験は不要です。合格証と科目合格通知書は、合格日から2年間有効です。ただし、タクシードライバーとして働いている場合は再受験の必要はありません。しかし、タクシードライバー業を辞めたり、東京特別区以外の地域でタクシードライバーを始めた場合など、特定の理由でタクシードライバー業をやめた場合は、辞めた日から2年間の有効期限が適用されます。   都心の地理に詳しくなくてもタクシー運転手になれる? 地方から都心部に来てタクシー運転手になる方もいるでしょう。このように土地に詳しくない場合でもタクシー運転手になれるのか心配だと感じるかもしれませんが、安心してください。地方から東京や神奈川、大阪などの都心部に来てタクシー運転手になる方も立派なタクシー運転手として活躍されています。こうした都心部でタクシー運転手として働くには、先ほどお伝えしたように地理試験を行うのですが、地理試験では道路の名前や観光地などに関する問題が出されます。地理試験の勉強で頭に入れた知識があれば、東京でも神奈川でも、あるいは大阪でも他の運転手に引けを取らない立派なタクシー運転手として乗務を始めることができるでしょう。とはいえ、「自分で勉強するのは苦手…」、「なんとなく不安…」と感じる方もいるかもしれません。しかし、タクシー会社に入社すれば、研修の一環として地理に関する勉強を行うことになります。 関連記事 東京のタクシードライバー(タクシー運転手)での勤務は稼げる?稼げない?地方との月収の違いはどのくらい?   タクシー会社の研修では地理試験の受験をすることになる タクシー会社に入社する場合にはタクシーに乗務する前に、研修として地理試験の勉強や二種免許取得に向けた講義などを受けます。基本的には研修として、地理試験に向けてタクシーセンターの講座を受講することになります。タクシー会社によっては、社員の受験をサポートするために独自に地理試験の対策勉強会などを行ってくれます。地理試験は難易度が高いとも言われますが、先輩タクシー運転手にアドバイスを聞きつつ、タクシー会社のサポートを活かせば合格できるでしょう。 関連記事 タクシー運転手の研修ってどんなことをするの?教育体制は? 関連記事 二種免許の取得について 地理試験の費用を支援してくれるタクシー会社も多い 地理試験の受験料は1回につき3,400円かかりますが、幸いなことに、所属するタクシー会社が受験料を負担してくれることがあります。さらに、第二種運転免許の取得費用も同様に会社がサポートしてくれることがあります。将来的に新しいタクシー会社で働く予定がある場合、福利厚生について詳細に調査しておくことが賢明です。   地理試験の過去問・テキストは各タクシーセンターの公式ホームページからご確認できます。それにタクシー会社の研修の一環としてタクシーセンターの講習を受ける場合には、その際に過去問とテキストをもらえます。地理試験は難しいと言われますが、タクシー会社のサポートを受けながらも各個人が積極的に勉強し、1回での合格を目指しましょう。なお、これからタクシー会社を探すのなら「ドライバーズワーク タクシードライバーの求人検索をご参考ください。なお、無料でタクシー業界に精通したキャリアアドバイザーに相談もできます。ぜひご活用ください。 ドライバーズワークの公式ウェブサイトであるタクノート -タクnote- では、タクシーに関連する様々なコラムを豊富に取り揃え、タクシードライバーとしての知識やスキル、業界の最新トレンドなど貴重な情報を提供しています。ぜひタクノートを利用して、あなたのタクシードライバーとしてのスキルや知識を向上させましょう!

タクシーの営業区域や区域外営業などエリアについて

タクシーの営業区域や区域外営業などエリアについて

タクシーは場所を選ばず自由に営業をして良いという訳ではありません。「営業区域」と呼ばれる、タクシー会社ごとに指定された区域内のみに限られ、この外で営業することは禁じられています。タクシー運転手として働くなら営業区域について、きちんと知っておきましょう。 関連記事 タクシー運転手の研修ってどんなことをするの?教育体制は? 営業区域は法令で定められている 営業区域とは、タクシー会社や営業所の所在地にもとづいて国土交通省が指定する、そのタクシー会社の営業が許可された区域のことです。タクシーを運行する際は、お客様の乗車地と降車地のどちらかが、この営業区域内でなければいけません。営業区域は、タクシーの需給量の調整のために設けられており、営業区域ごとに乗車料金も異なるのが一般的です。 営業区域を超えた運行が可能な場合 タクシーの運行は、基本的には営業区域内のみと定められていますが、例外もあります。例えば、営業区域内で乗せたお客様が区域外の目的地を指定した場合は、区域を越えての走行が可能です。営業区域外でお客様を降車させた後は、営業区域まで戻ることになりますが、その際にはなるべくお客様に呼び止められないよう、タクシーの前方にある表意を「回送」に切り替えます。 ただ、「回送」の表示にしていても、お客様が手を挙げて呼び止められることもあります。その際にお客様の目的地が営業区域であれば、お客様を乗せて運行することができます。 タクシー営業の禁止行為として、道路運送法第20条に以下の記述があります。 一般旅客自動車運送事業者は、発地及び着地のいずれもがその営業区域外に存する旅客の運送(路線を定めて行うものを除く。)をしてはならない。 出典:道路運送法 第20条 東京都の営業区域について 東京都の営業区域は、以下の5つに分かれています。 営業区域 対象となる地域 東京特別区・武三交通圏 東京23区、武蔵野市、三鷹市 北多摩交通圏 立川市、府中市、国立市、調布市、狛江市、小金井市、国分寺市、小平市、西東京市、昭島市、武蔵村山市、東大和市、東村山市、清瀬市及び東久留米市 南多摩交通圏 八王子市、日野市、多摩市、稲城市及び町田市 西多摩交通圏 青梅市、福生市、あきる野市、羽村市及び西多摩郡瑞穂町、日の出町、多摩町、檜原村 島しょ区域 島しょ毎 例えば、東京特別区・武三交通圏を営業区域とする場合、23区内で乗客を乗せ、北多摩交通圏である立川市で降ろすことは可能です。その帰りに立川市で乗客を乗せ、武蔵野市や三鷹市で降ろすことも問題ありません。ただし、立川市で乗せた乗客を、府中市や八王子市、青梅市まで輸送することはできません。 違反するとどうなるの? すでにお伝えしたように、対象となる営業区域の外側でお客様を乗せて、営業区域の外側で降車させた場合には違法営業となります。その場合には、そのタクシー運転手が所属するタクシー会社が行政処分を受けることになります。 違反した場合の罰則に関しては、以下の道路運送法第98条をご覧ください。 次の各号のいずれかに該当する者は、百万円以下の罰金に処する。 出典:道路運送法 第98条 区域外での営業はタクシー会社に知られる仕組みになっている 営業区域外で営業をしてしまうと、タクシー会社が処分を受けることになります。それではタクシー運転手個人が営業区域外で営業しても罰則を受けないのではないか?と思うかもしれません。タクシー運転手が自分から言ったり、誰かに言われたりしなければ、タクシー会社にバレることはないのではないか?と考える方もいるでしょう。しかし、最近では運転手がごまかしたとしても、タクシー会社がごまかしを把握できる仕組みになっています。それにはタクシーの乗務記録がかかわってきますので、まず乗務記録について確認しておきます。 旅客自動車運送事業運輸規則という法律によって、タクシー運転手には乗務記録(営業日誌)をつけることが義務付けられています。 一般乗合旅客自動車運送事業者及び特定旅客自動車運送事業者は、事業用自動車の運転者が乗務したときは、次に掲げる事項を運転者ごとに記録させ、かつ、その記録を一年間保存しなければならない。 一 運転者名 二 乗務した事業用自動車の自動車登録番号等当該自動車を識別できる記号、番号その他の表示 三 乗務の開始及び終了の地点及び日時並びに主な経過地点及び乗務した距離 四 運転を交替した場合は、その地点及び日時 五 休憩又は仮眠をした場合は、その地点及び日時 六 第二十一条第三項の睡眠に必要な施設で睡眠をした場合は、当該施設の名称及び位置 七 道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)第六十七条第二項に規定する交通事故若しくは自動車事故報告規則(昭和二十六年運輸省令第百四号)第二条に規定する事故(第二十六条の二及び第三十七条第一項において「事故」という。)又は著しい運行の遅延その他の異常な状態が発生した場合にあつては、その概要及び原因 八 乗務した事業用自動車(乗車定員十一人以上のものに限る。)に車掌が乗務した場合は、その車掌名 九 前号の場合において、車掌がその業務を交替した場合は、交替した車掌ごとにその地点及び日時 (後略) 出典:旅客自動車運送事業運輸規則 第25条 この乗務記録(営業日報)は、昔はタクシー運転手が手書きしていましたが、この場合には区域外で営業しても、ごまかすことができてしまいました。しかし、最近ではGPSによって、自動的に記録するようになっています。タクシー運転手がお客様を乗せて「空車」から「賃送」に切り替えるときの情報などを記録しているのです。また、お客様を降車させるときにも表示を切り替えますが、その際の記録も残しています。タクシー運転手が、区域外での営業をしないような仕組みができました。 関連記事 タクシードライバーの点呼から終業までの1日の流れ 今回はタクシーの営業区域についてご紹介しました。営業区域を守らなければ、乗務ができなくなることもあります。タクシードライバーはもちろん、これからタクシードライバーを目指す方もこの点は必ず覚えておきましょう。なお、タクシー運転手は40代・50代など中高年で未経験でも活躍しやすい特徴があります。仕事をお探しの方は、タクシー運転手もご検討してみてはいかがでしょうか。少しでもご興味があれば、こちらの「タクシー運転手の求人を検索」からお仕事をお探しください。

タクシーに自転車は乗せられる?自転車を積む方法と運ぶ際の注意点

タクシーに自転車は乗せられる?自転車を積む方法と運ぶ際の注意点

趣味で自転車に良く乗る方や、自転車で通学・通勤をしている方にとって、途中で自転車に乗れなくなってしまった場合の対処法が気になるでしょう。自転車に乗っていたらパンクしてしまった、転んでケガしてしまったなどの理由から、途中で自転車を漕げなくなってしまう可能性があります。そうなったときに近くにサイクルショップがあったり、休憩できる場所があったりすれば良いのですが、必ずあるとは限りません。その際にタクシーを思い浮かべる方もいるでしょう。タクシーで自宅や学校・勤務先まで送ってもらいたい…果たして自転車ごとタクシーに乗れるのでしょうか? タクシーに自転車は乗せられる? 結論からお伝えすると、タクシーに自転車を乗せることは可能です。ただし、自転車の種類や、タクシーの種類によって異なることは念頭に置いてください。 自転車の種類によっては乗せられる 自転車の種類として、一般的な自転車のシティサイクルの他、ロードバイクやマウンテンバイク、クロスバイク、折り畳み自転車など様々な種類があります。その中でも折り畳んだり、パーツを外したりしてコンパクトにまとめられる自転車の場合には、自転車ごとタクシーに乗せてもらえる可能性が高くなるでしょう。 タクシーの種類によっては乗せられる タクシーと言うと、昔ながらのセダン型の車両をイメージする方も多いかもしれませんが、最近ではワンボックス型の車両やミニバン型の車両を街で見かけるようになりました。セダン型の場合には物理的に自転車を乗せることが不可能でしたが、こうした大きめの車両ではバックドアから自転車を入れてもらえることがあります。最近増えてきたUD(ユニバーサルデザイン)タクシーは、車いすのまま乗り込むことができるように設計されているため、自転車のサイズが入るようなら、自転車ごと乗せてもらえるでしょう。また、場合によってはセダン型のタクシーでも、自転車を運んでくれることもあります。後ほどご紹介しますが、サイクルキャリアを使えばセダン型の車両でも自転車を運ぶことができるようになるのです。 関連記事 タクシー運転手の研修ってどんなことをするの?教育体制は? タクシーに自転車を積む2つの方法 タクシーに自転車を乗せる際には、2つの方法があります。1つはワンボックス型やミニバン型の大きめの車両で、タクシーの車内に乗せる方法。もう1つはタクシー車両の後部に乗せる方法です。 方法1:タクシーの車内に乗せる おそらくイメージするのがこちらでしょう。タクシーの車内に自転車をそのまま乗せる方法です。輪行(りんこう)といって、自転車を折り畳む、あるいはパーツを分解してコンパクトにする袋にしまい、公共交通機関を利用している方を見かけたことがあるかもしれません。これと同じ要領でコンパクトにして、タクシーに乗せます。また、最近増えてきたワンボックス型やミニバン型などの大きいサイズの車両なら、自転車を折り畳まなくても乗せることができます。 方法2:タクシー車両の後部に乗せる タクシー車両の後部に乗せる方法もあります。後部というのがイメージしづらいかと思いますが、サイクルキャリアといって、車両の上部や後部に自転車などを乗せるための器具をつけます。そのサイクルキャリアの上に、自転車が動かないように設置することで、セダン型のタクシーでも自転車を持ち運ぶことができるようになるのです。車両の外側に自転車を乗せることになりますので、雨が降ったら自転車に直接雨が当たってしまいます。そのため、積む際にはサビないように袋で覆っておくと良いでしょう。 こうした自転車を乗せることのできるタクシーを、サイクルタクシーと呼びます。都心部ではなかなか見かけませんが、地方にはサイクルタクシーもあります。自転車で出かける際には万が一のことも考慮して、あらかじめサイクルタクシーを調べてみてはいかがでしょうか。 自転車を乗せるなら知っておきたい注意点 タクシーに自転車を乗せようと考えることもあるかもしれません。その際にあらかじめ知っておきたい注意点があります。 乗車拒否されることもある まずは乗車を拒まれることがあることを知っておきましょう。先ほどもお伝えしましたが、セダン型の車両では物理的に自転車を乗せることができません。トランクに収まりきらない荷物がある場合には乗車できません。また、雨などで濡れている場合、車内が汚れてしまうので乗せてもらえないということもあります。1人目のお客様の輸送が終わったら他のお客様を乗せることになりますが、車内が汚れてしまったらすぐに乗せることができなくなってしまいます。そういった理由から、雨や泥などで車内が著しく汚れると考えられる場合には乗車できませんのでお気をつけください。 営業所に自転車を乗せられるタクシーの依頼をしよう 都心部ではセダン型の車両で自転車を乗せてくれることはないと考えて良いでしょう。もし自転車を乗せてもらいたいのであれば、ワンボックス型かミニバン型のタクシーを探しましょう。見つからないようなら営業所に電話し、自転車を積めるサイズのタクシーを依頼しましょう。 関連記事 タクシー配車アプリ「JapanTaxi」について 袋に入れるなどの配慮をしよう 自転車をタクシーに乗せる際には、車内を汚さないように工夫しておくことがマナーでしょう。あらかじめ自転車を拭いてキレイにしておく、袋に入れて車内が汚れないようにするなどの工夫をして、タクシー運転手も利用者も、お互いが気持ち良く過ごしてみてください。なお、このようにタクシーに乗せる可能性も考え、自転車を拭くためのタオルや収納するための大きめの袋を用意しておきましょう。 今回はタクシーに自転車を乗せられるのかという疑問を解決し、注意点もお伝えしました。タクシーに自転車を乗せることは可能ですが、セダン型の車両なら物理的に乗せられなかったり、場合によっては乗車拒否されたりすることもあります。もし乗せてもらえる場合でもタオルや袋を用意しておいて、車内を汚さないように配慮してください。このように、万が一のことにも気を配っておき、自転車でのお出かけを楽しんでみてはいかがでしょうか。 新着タクシー求人を見る

タクシー車内で飲食しても良い?守るべきマナーも紹介

タクシー車内で飲食しても良い?守るべきマナーも紹介

タクシーにまつわるマナーの1つに、タクシーの車内で飲食することの是非があります。今回はタクシー車内での飲食についてご紹介します。知らずに乗車して思わぬトラブルを起こしてしまわないようにタクシーのマナーを学びましょう! タクシーで飲み物を飲むのはOK? タクシーで飲み物を飲むことは基本的にOKです。むしろ必要な水分補給を我慢して脱水症状になってしまったら大変ですし、乗客自身が大変なのはもちろんタクシードライバー(運転手)への負担も掛かります。なお、タクシードライバーも社内で水分補給はしています。ただし車内を汚すことが無いような配慮は必要です。信号待ちなどの停車中に飲む、ペットボトルなどのキャップのあるものにするなどの心遣いは大切です。 控えた方が無難な飲み物 運送約款に基づき、車内を汚すおそれがあると思われた場合は、注意を受けたり乗車を拒否される場合もあります。 ■アルコール類 アルコール類はにおいが車内に付着してしまうおそれがあります。不意にこぼしてしまった場合はなおさらです。また、アルコールが入ることで気が大きくなってタクシードライバーとトラブルになるなどのケースもあり得ます。 ■紙パック、紙コップなど 不意にこぼしてしまった場合に車内を汚してしまうおそれがあります。 関連記事 禁煙タクシーで死亡事故の危険性が減る!?ドライバーと乗客の安全を守る タクシーで食事をとるのはOK? 電車やバスなどでの食事と同様に、タクシー車内においても食事の是非は悩ましいですよね。食事をしていたら運転手に怪訝な顔をされたという方もいらっしゃるかも知れません。一般的な運送約款においては食事を明示的に禁止していないため、どちらかといえばOKとしているタクシー会社がほとんどです。ただ、基本的には車内での食事はマナーに配慮しながら行った方が無難です。食事はにおいが車内に充満、付着する場合がありますし、それが降車した後も車内に残ってしまうと、次の乗客が不愉快な思いをする場合があるためにタクシードライバーは車内での食事を嫌うこともあります。においが強く付着するおそれがあると思われた場合はその時のタクシードライバーの判断により注意を受ける場合もあります。 タクシー車内の飲食で配慮したいマナー タクシードライバー(運転手)に一声かける タクシー車内で飲食する際にはまずタクシードライバーに一声かけましょう。基本的には「どうぞ!」と快諾されることがほとんどですし、一声掛けることで空気も良くなります。 においのしないものを選ぶ 車内で食事する場合、何を食べるのかは大きなポイントです。次に乗車する乗客の事にも十分配慮して、においの強いものは避けましょう。ファーストフードなどはにおいが残りやすい代表例です。 こぼしにくいものを選ぶ においの他に食べこぼしも不安要素の一つです。食べ物をこぼしてしまって車内に付着してしまうと、確実に次の乗客が不快な思いをしますからタクシードライバーが清掃しなくてはならなくなります。こぼしにくいもの、食べかすの出にくいものを選びましょう。 当然ゴミは持ち帰る 食事をして出たゴミをドアポケットや座席に放置することは避けましょう。タクシードライバーにとっては、良かれと思って飲食を許可していてもこういう目に遭ってしまうと次からは食事を断ってしまうかも知れません。 タクシーでドライブスルーをさせてくれることもある タクシーで飲食をして良いかどうかは、その時の運転手によって異なりますが、ドライブスルーに関しても同じことが言えます。運転手によってはドライブスルーにも対応してくれますので、必要があれば相談してみると良いでしょう。 タクシードライバーと乗客どちらも快適に過ごせるよう、必要な配慮を持っておきましょう。 タクシードライバー(運転手)が心得るべき車内飲食にまつわるマナー タクシー車内での飲食について、タクシードライバー側が心得るべき対応についても見ていきましょう。 車内を汚すおそれがある場合の注意は言葉を選ぶ タクシードライバーとしては乗客に快適に過ごしてもらいたい、快適な環境を提供したいと考えることと思います。しかし、乗客は1人だけでは無い中で、次の乗客のことも考えると時には注意が必要な場合もあるでしょう。そういう場合には乗客の気持ちに寄り添いながら丁重に伝えましょう。 降車後に十分喚起する 食事をした乗客が降車した後はしっかりと換気、消臭を行いましょう。また乗客が居た座席を確認し食べこぼしや汚れがないか必ず確かめましょう。 関連記事 タクシードライバー・タクシー運転手の制服と服装の決まりとは? 今回はタクシー車内での飲食にまつわる、乗客とタクシードライバーが心得るべき対応についてお伝えしました。乗客とタクシードライバーの双方が理解して、お互い心地よく過ごせますように。 これからタクシー運転手になる場合にはこちらの「ドライバーズワーク タクシー求人検索」からタクシードライバーの求人を探しましょう。タクシー業界知識に詳しいキャリアアドバイザーが無料でご相談をお聞きしますので、お悩みの方はぜひ活用してみてください。 新着タクシー求人を見る

タクシードライバーに必要な英語のスキル【英会話フレーズ75選】

タクシードライバーに必要な英語のスキル【英会話フレーズ75選】

外国人観光客の増加に伴い、タクシー業界においても外国人のお客様を乗せる機会は増えてきました。タクシードライバーとして少しでも英語を話せたほうが、外国人の乗客とのコミュニケーションが円滑に進むでしょう。ここでは、シーン別で使える簡単な英語フレーズについて紹介していきます。 関連記事 タクシー運転手が知っておくべき接客やビジネスマナー タクシー関連の英語表現 そもそも「タクシー」は「taxi」と表現します。発音は「タクスィ」で「タ」にアクセントを置いて強調し、語尾は「シー」ではなく「スィ」と発音するとよりネイティブに近い発音になります。国によっては「cab」「taxicab」などと表現される場合もあります。また、「タクシーを呼ぶ」は「call a taxi」、「タクシーをつかまえる」は「pick up a taxi」、「タクシー乗り場」は「a taxi stand」などと表現されます。 お客様との会話で使える基本的な英語フレーズ 英語をすぐに話すことは難しいかもしれません。ただし、仕事で使う可能性のあるフレーズだけでもあらかじめ覚えておけばスムーズな接客ができるでしょう。以下では、「乗車時」、「走行時」、「会計時」に分けて基本的な英語フレーズを紹介していきます。また、「車内で使える雑談」も紹介しますので、英語での会話に慣れてきたら使ってみましょう。 乗車時に使える英語について お客様が乗車してきたら、まずは「Hello!」と気持ちよく迎えましょう。その後、以下のフレーズを使ってください。 “Please get in.” (どうぞご乗車ください。) “Let me close the door.” (ドアを閉めます。) この際には会話以外でも気をつけたい点があります。それはタクシーの自動開閉式ドアです。外国人観光客の多くは自動で開閉するドアに慣れていません。お客様の足や荷物を挟まないように注意しましょう。お客様が乗車したら、行き先を聞きます。 “Where are you going?” (どちらまで行かれますか?) “What is your destination?” (行き先はどちらですか?) “Do you have the address?” (行き先の住所はわかりますか?) 上記のフレーズを使ってください。また、お客様に目的地までの距離や時間などを聞かれることもあるでしょう。例えば、“How far is Kaminarimon from here?”(ここから雷門まではどのくらいですか?)と聞かれた場合には以下のように答えます。 “It takes about 30 minutes if there is no traffic.” (渋滞がなければ約30分で到着します。) このように的確に答えられるようにしておくとよいでしょう。 関連記事 タクシードライバーってカーナビを使ってもいい?使わないほうがいい? 走行時に使える英語について お客様から行き先を聞いたら、いよいよ出発です。出発時に使える英語フレーズについては以下を参考にしてください。 “Please fasten your seatbelt.” (シートベルトをお締めください。) “I need you to buckle up, it’s the law.” (シートベルトの着用は法律で義務づけられています。) “Thank you for your cooperation.” (ご協力ありがとうございます。) また、交通渋滞を避けられないケースも多々あると思います。もし、走行時に渋滞に遭遇してしまった場合には、お客様に一声かけることを心がけましょう。 “I am sorry but we are stuck in traffic.” (ご迷惑おかけしますが渋滞にはまっています。) “It should take 15 minutes or so to get out of the traffic.” (渋滞を抜けるのに15分くらいかかりそうです。) “Do you want to take a detour to avoid the traffic jam?” (渋滞を避けるために迂回しますか?) “Would you like to take a toll road?” (有料道路を利用しますか?) 会計時に使える英語について 目的地に到着したら最後は会計です。スムーズな会計をして最後まで気持ちのよいサービスを心がけてください。基本的な英語フレーズは以下のとおりです。 “It's 2,400 yen.”(2,400円です。) “It is 2,400 yen including the highway fee.” (高速道路の料金を含めて2,400円です。) “We accept credit cards.” (クレジットカードのご利用も可能です。) “Would you like the receipt?” (レシートはご利用ですか?) “I don’t have a chipping custom system.” (チップはいりません。) “Thank you for your ride.” (ご乗車頂きありがとうございます。) 雑談に使える英語について 基本的な会話のやり取りに慣れてきたら、次は雑談をしてみましょう。雑談に使える英語は以下のとおりです。 “When did you arrive Japan?” (日本にはいつ着いたのですか?) “Is it sightseeing? Or business?” (観光ですか?それとも仕事ですか?) “Until when are you staying?” (日本にはいつまで滞在するのですか?) “Which country are you from?” (どちらの国から来られたのですか?) “Enjoy your stay. Welcome to Japan!” (日本滞在を楽しんでくださいね!) 実際の会話例は以下の通りです。 運転手 「Which country are you from?」(どちらの国から来られたのですか?) 乗客 「I came from America. 」(アメリカから来ました。) 運転手 「Is it sightseeing? Or business?」(観光ですか?仕事ですか?) 乗客 「For sightseeing.」(観光です。) 運転手 「Enjoy your stay. Welcome to Japan!」(日本滞在を楽しんでくださいね!) お客様がよく使う英語のフレーズ ここまではお客様に対してタクシードライバーが使う英語のフレーズをお伝えしました。ここからは、お客様が使う英語のフレーズをご紹介します。どういったことが、どういう表現で言われるのか知っておくのは重要なことです。それを知っておくことによって、お客様が言った内容を聞き取りやすくなりますし、理解もしやすくなります。円滑にコミュニケーションを取るためにも、お客様がよく使う英語のフレーズを学んでいきましょう。こちらに関しても「乗車時」、「走行時」、「会計時」に分けて基本的な英語のフレーズをご紹介します。 乗車時によく使われる英語 まずは、お客様をタクシーに乗せる場面。以下のような質問をよく受けます。 “May I get in?” (乗車してもよいですか?) “Could you put it in the trunk?” (トランクに積んでいただけますか?) “Can you put the baggage in the trunk?“ (トランクに荷物を入れてもらえますか?) “Open the trunk, please.” (トランクを開けてください。) アメリカやイギリスでは行き先を伝え、タクシードライバーと合意したら交渉成立となり、乗車する流れとなっています。そのため、最初に乗車してもよいか聞かれることがあるでしょう。それに対しては“Sure.” (もちろんです。)といったように答えてください。 また、荷物に関してですが、“baggage”はアメリカ英語となり、イギリス英語では”luggage”と表現します。発音的にはそこまで変わらないので迷うことは少ないかもしれませんが、タクシードライバーがよく聞く単語となりますから覚えておきましょう。乗車後には、話題は行き先へと移ります。 “Can you take me to the Narita Airport, please?” (成田空港までお願いします。) “Can you go to at the Tokyo Skytree?” (東京スカイツリーまでお願いします。) “I would like to go to the Tokyo station.” (東京駅まで行きたいです。) “I want to go to the Tokyo station.” (東京駅まで行きたいです。) “I’m going to the Tokyo station.” (東京駅まで行きます。) “Take me to this address, please.” (この場所まで連れて行ってください。) お願いをするに当たっては「~してくれますか?」という意味になる“Can you ~ ?”や、それをさらに丁寧にした“Could you ~ ?”という表現を使うのが一般的です。行き先を伝えるのに関してはお客様が行きたい先が分かればよいことから、「~したい」という意味になる“I want to go to ~.”や、その丁寧表現に当たる“I would like to go to ~.”を使うこともありますし、“I’m going to ~.”で「~に行きます。」と言われることもあります。また、地図を見せてきて、ここまで連れて行ってほしいと伝えられることもあります。 途中で寄りたい場所があるときなど、行き先が複数ある場合には以下の表現を使います。 “Can you stop by restaurant before you go to Akihabara station?” (秋葉原駅へ行く前にレストランに寄ってもらえますか?) “Could you wait for me here, please?” (ここで待っていてもらえますか?) “Can you wait for a few minutes in here?” (少しだけ待っていただけますか?) 目的地までの所要時間を質問されることがあります。 “How long will it take to get there?” (そこまで行くのにどのくらいの時間がかかりますか?) “How long does it take to the airport?” (空港まではどれくらいかかりますか?) 時間についての質問に答えるときには“It takes about 30 minutes.” (30分くらいかかります。)といった表現を使ってください。 続いては料金に関しての質問です。 “How much will it cost?” (いくらくらいかかりますか?) “About how much?” (いくらくらいかかりますか?) “Can you take me there for 5,000 yen?” (5,000円でそこまで行っていただくことはできますか?) “Do you offer flat rates?” (固定料金はありますか?) 観光タクシーやハイヤーの場合には固定料金がありますから、固定料金の有無について聞かれることもあります。 走行時によく使われる英語 続いてはタクシーを走らせているときにお客様の使う英語のフレーズについて見ていきましょう。お客様が土地に詳しかったりこだわりがあったりする場合には走る道の誘導を受けることもあります。 “Can you make a right turn?” (右に曲がってください。) “Can you make a left at the next light?” (次の信号で左に曲がってください。) “Keep on going straight.” (真っすぐに行ってください。) “Follow the road.” (道なりに進んでください。) “Stop in front of the Kyoto station.” (京都駅の前で停まってください。) “Go in the driveway.” (ドライブウェイに入ってください。) ドライブウェイとは、車道から家屋やビルの入り口前に通じる私設道のことを言います。分からなければ“Can you make a right turn?”などと言い換えてくれるとは思いますが、その間にもタクシーは進んでいます。ギリギリになってからお客様からの指示を理解し、急に曲がるのは危険です。普段とは違う、外国語での会話に緊張するかもしれませんが、安全を最優先させていきましょう。 お客様によっては急いでいることもあります。そんなときに使われる表現も確認しておきます。 “Take the shortest way, please.” (一番近い道で行ってください。) “Can you hurry up?” (急いでもらえますか?) “Can you get there by 8:00 p.m.?” (午後8時までに着けますか?) “Can you go faster?” (もう少し速く走れますか?) “Are we almost there?” (そろそろ着きますか?) “How much longer?” (あと何分くらいですか?) “Here's fine.” (ここでけっこうです。) 急いでいるときに渋滞などに巻き込まれたときには“Here's fine.”といって降車する方もいます。また、目的地近くになって、降車場所を指定するときにもこのフレーズが使われます。 会計時によく使われる英語 最後は降車の際に使われる英語のフレーズです。支払いで使われる英語のフレーズも覚えておいてください。 “Can I use credit cards?” (クレジットカードは使えますか?) “May I have a receipt, please?” (領収書をもらえますか?) “Can I have the change please?” (お釣りをください。) “Keep the change.” (お釣りは取っておいてください。) 外国人観光客が増えている昨今、タクシードライバーにも英語のスキルが求められています。ここに紹介した75の英語フレーズの中から、まずは2つ3つだけでも覚え、接客するときに実際に使ってみてください。少しずつ英語が話せるようになっていき、タクシードライバーとしての価値を高めていきましょう。 新着タクシー求人を見る タクシー運転手の英語学習におすすめの書籍 タクシー運転手の英語学習におすすめの本を4冊ご紹介します。 ・30歳高卒タクシードライバーがゼロから英語をマスターした方法 著者である中山哲成さんがごく普通のタクシードライバーから、4年間で英語をペラペラと自由に話せるようになった勉強方法が公開されています。 ・海外からのお客様を英語で案内・応対するための表現集 タイトルの通り、海外から来日した方々が日本滞在中に観光・ショッピング・食事・宿泊・移動などの様々な場面で気持ちよく過ごせるように、英語で案内・接客・応対できる表現、および日本の文化や観光地なども紹介できる表現を収録しています。この一冊をマスターすることで英語でスムーズに会話をすることが可能となるでしょう。 ・外国人送迎ドライバー向け接遇マナーの基本と接客英語 元国際線キャビンアテンダントが4年にわたりドライバーに接客英会話の研修を実施してきた経験を活かして書き上げられたドライバー向けのテキストです。マナーの必要性から接客英語の基本フレーズ、覚えておきたい英単語も収録されており、外国人に向けた「日本のおもてなし」を表現するための接客英語とマナーを学ぶことができます。 ・キクタン接客英会話【交通編】 耳を使った学習で使える英語をモノにできるキクタンシリーズの【交通編】です。「電車」「タクシー」「バス」「レンタカー」などのジャンル分けて、全61シーン207フレーズを取り上げています。「タクシー」ジャンルを重点的に言えるようにすることで十分な英語力が見につけられるでしょう。 外国人旅行客の増加を受けて各社でも能力開発!今、タクシードライバーに求められるスキルは? 近年、日本政府より観光立国の推進を受けて日本への外国人旅行客が増加傾向にあります。それを受けて、羽田空港国際線の発着枠を増加するなど、外国人によるタクシー利用率が上がってきています。そこで、タクシー業界ではタクシードライバーに外国人の接遇面をさらに強化するため、さまざまな取り組みをしています。今回は、現在のタクシードライバーが力を入れている外国人の待遇面をご紹介します。 東京のタクシードライバーの取組み『外国人旅客接遇研修』とは 東京は、日本でも多くの観光地が集まる場所として多くの外国人旅行客が集まる地として注目されています。そこで、東京で働くタクシードライバーが研修時に必ず訪れる江東区にある「東京タクシーセンター」では、外国人旅行客の接遇面を強化するために『外国人旅客接遇研修』という研修を実施しています。研修内容は、レベルに応じて色々と違いますが、ロールプレイング実習を取り入れた研修が主になっており、外国人の習慣を学び、普段タクシードライバーが営業で使う英語や緊急時の対応(英会話)などを習得して接遇向上を目的に行われています。レベルは、初級~上級まであり、研修内容をICレコーダーなどで録音も可能なので、タクシードライバーの多くは受講後、自身で発音などのトレーニングをしています。研修費用は、1受講2,700円となっており、申込みは直接「東京タクシーセンター」へ電話連絡して予約します。また、各種学習教材なども用意されているので、それを購入して勉強をするタクシードライバーも多いようです! 関連記事 東京のタクシードライバー(タクシー運転手)での勤務は稼げる?稼げない?地方との月収の違いはどのくらい? 英語講習会を取り入れているタクシー会社が増加 外国人旅行客の増加を受け、東京観光事業に力を入れているタクシー会社のほとんどが英語講習会などの語学研修会を開き、外国人向けの接遇に強化を図っています。タクシー会社の中には、英語以外にも韓国語や中国語、フランス語もできるタクシードライバーも在籍しており、これを見ても分かるように今やタクシードライバーも語学力が求められる職業になったといえるでしょう。タクシー会社によっては、語学レベルごとに配車先を振り分ける活動をしているところもあるようです。このような仕組みのタクシー会社もあるので、タクシードライバーは、一人でも多くのお客様獲得に向けて積極的に研修会に参加しています。 日本最大手『日本交通』の外国人旅行客向けに行っている取り組み 東京観光事業に最も力を入れているのが、日本最大手『日本交通』と言っても過言ではないでしょう。日本交通では日本での国際化を受け、いち早くさまざまな研修を取り入れています。たとえば、1ヶ月のロンドン留学研修や独自のテキストを用いて毎月2回の英語講習会開催など、語学面の強化に力を入れています。また、日本交通では研修だけでなく、東京観光を盛り上げるため、株式会社ぐるなびと提携し、旅情報誌「ぐるたび」内に特設ページを設置するなど、外国人観光客問わず観光を目的とする全ての人にタクシー利用に繋がる活動を積極的に実施しています。ちなみに「ぐるたび」とは、旅先のグルメ体験や旅の楽しい情報を地元住民や地元密着のライターによって発信するサイトで、日本交通の特設ページには東京観光ドライバーがタクシードライバーならではの観光スポットを紹介する情報サイトです。 タクシードライバーのこれから 今後日本国内にはますます外国人旅行客が増えると考えられます。これからタクシードライバーを目指す方も、既にタクシードライバーの方も、中長期視点ではさまざまな乗客のニーズに合わせた接客、接遇が求められてくると思われます。既に外国人旅行客からは日本のタクシーは接遇がとても素晴らしいと評価されていますが、スキルアップしていくことでタクシー利用者は今後さらに増えていくことが期待できます。今からでも遅くありません!少しずつ簡単な英会話から勉強してみてはいかがでしょうか?! ドライバーズワークの公式ウェブサイトであるタクノート -タクnote- では、タクシーに関連する様々なコラムを豊富に取り揃え、タクシードライバーとしての知識やスキル、業界の最新トレンドなど貴重な情報を提供しています。ぜひタクノートを利用して、あなたのタクシードライバーとしてのスキルや知識を向上させましょう! 関連記事 プロドライバーになるための定義・条件とは 新着タクシー求人を見る

よく読まれている記事

注目の求人

コンテンツバナー0