チャイルドシートの着用はタクシーでも必要になる?

チャイルドシートの着用義務に関しては広く知れ渡っていますが、改めて確認しておくと、6歳未満の乳幼児が車に乗る場合にチャイルドシートの着用しなくてはならないというものです。ただ、タクシーでもチャイルドシートは着用しなくてはならないのでしょうか?タクシーを利用する方だけでなく、タクシー運転手、タクシー運転手になりたい方も、これを機にチャイルドシートに関するタクシー知識を知っておきましょう。
赤ちゃんや小さな子どもにはチャイルドシートの使用が義務
冒頭でもお伝えしたように、6歳未満の乳幼児を車に乗せる際にはチャイルドシートの着用が義務づけられています。道路交通法が2000年(平成12年)4月1日に改正され、チャイルドシートの着用が義務となりました。もし未着用で車に乗せている場合には、違反点数1点(反則金なし)となります。
レンタカーやカーシェアリングでもチャイルドシートが必要?
自分の車ならチャイルドシートを常に設置するなどしてあるために、赤ちゃん・小さな子どもを乗せての運転にも迷いなく、チャイルドシートに乗せるはずです。ただ、場合によってはレンタカーやカーシェアリングで車を借りることもあるでしょう。その際にチャイルドシートを設置するのか迷う方もいるかもしれません。しかし、レンタカーやカーシェアリングの場合でもチャイルドシートの着用は必須です。6歳未満の乳幼児を乗せるのであれば、少し手間はかかるかもしれませんが、必ずチャイルドシートを設置しましょう。
タクシーに乗る場合にもチャイルドシートは必要?
本題のタクシー乗車時のチャイルドシートについてですが、結論からお伝えすると、不要です。タクシーやハイヤー、バスなどに乗せて移動する場合には、チャイルドシートの着用義務は免除されます。これは道路交通法施行令で決められています。以下、詳細です。
3 法第七十一条の三第三項ただし書の政令で定めるやむを得ない理由があるときは、次に掲げるとおりとする。
一 その構造上幼児用補助装置を固定して用いることができない座席において幼児を乗車させるとき(当該座席以外の座席において当該幼児に幼児用補助装置を使用させることができる場合を除く。)。
二 運転者席以外の座席の数以上の数の者を乗車させるため乗車させる幼児の数に等しい数の幼児用補助装置のすべてを固定して用いることができない場合において、当該固定して用いることができない幼児用補助装置の数の幼児を乗車させるとき(法第五十七条第一項本文の規定による乗車人員の制限を超えない場合に限る。)。
三 負傷又は障害のため幼児用補助装置を使用させることが療養上又は健康保持上適当でない幼児を乗車させるとき。
四 著しく肥満していることその他の身体の状態により適切に幼児用補助装置を使用させることができない幼児を乗車させるとき。
五 運転者以外の者が授乳その他の日常生活上の世話(幼児用補助装置を使用させたままでは行うことができないものに限る。)を行つている幼児を乗車させるとき。
六 道路運送法第三条第一号に掲げる一般旅客自動車運送事業の用に供される自動車の運転者が当該事業に係る旅客である幼児を乗車させるとき。
七 道路運送法第七十八条第二号又は第三号に掲げる場合に該当して人の運送の用に供される自動車(特定の者の需要に応じて運送の用に供されるものを除く。)の運転者が当該運送のため幼児を乗車させるとき。
八 応急の救護のため医療機関、官公署その他の場所へ緊急に搬送する必要がある幼児を当該搬送のため乗車させるとき。
(運転者以外の者を乗車させて大型自動二輪車等を運転することができる者)
6号には「一般旅客自動車運送事業の用に供される自動車の運転者が当該事業に係る旅客である幼児を乗車させるとき」とあります。この「一般旅客自動車」はお客様を乗せて移動のサポートをする自動車のことで、タクシーやバスなどを指します。そのため、タクシーやバスに乗る際にはチャイルドシートは不要です。
抱っこ紐の上からシートベルトをしない
赤ちゃんや小さな子どもと一緒にタクシーに乗る場合、1人で座れるようなら1人で座らせるようにしましょう。まだ幼くて1人では座れないようなら、抱っこ紐を使うと良いでしょう。ただし、抱っこ紐の上からシートベルトをしてはいけません。抱っこ紐の上からシートベルトをしてしまうと、万が一事故に遭ってしまった場合には、赤ちゃんがシートベルトと大人の間に挟まれてしまいます。大人がシートベルトを着用し、その上から抱っこ紐をすると良いでしょう。
安全に配慮してチャイルドシートを使えるタクシーを利用しよう
チャイルドシートを使用しない場合の乗車方法をお伝えしましたが、安全面を考えるとチャイルドシートを使用するに越したことはありません。事故に遭った場合に衝撃を最大限に吸収するなどの特徴があるのです。人によっては常にチャイルドシートを設置しているような自家用車以外の車を運転する場合にはチャイルドシートの設置を面倒に感じてしまうかもしれません。しかし、チャイルドシートは赤ちゃんや子どもの安全を守るもの…万が一のことがあってからでは遅いので必ずチャイルドシートを着用しましょう。タクシーの場合にも、チャイルドシートを準備しているものがあります。子育てタクシーといって、登録は必要となりますが、タクシーの用意するチャイルドシートを利用することが可能です。
子育てタクシーに関してはこちらの「子育てタクシーについて」をご覧ください。
よく読まれている記事
- 知識タクシー運転手はどんな資格が必要?
必要な資格の概要 タクシー運転手に必要な資格は二種免許です。 東京・神奈川・大阪の一部の都心エリアでタクシー運...
- 知識タクシードライバー(タクシー運転手)は実は隠れた良い仕事
タクシードライバー(タクシー運転手)に対する誤ったイメージを覆す タクシードライバー(タクシー運転手)が足り...
- テクニック効率的な道順の覚え方とは
タクシードライバーには必須だが難しい!『道を覚える』 みなさんは、タクシーに乗る際タクシードライバーはみんな道...
- 知識タクシードライバーの勤務形態
みなさんが普段見かけるタクシーは朝も夕方も夜中も走っており、いつ休んでいるのかと思うほどどの時間帯で見かけるこ...
- 知識タクシーにわざと遠回りされた場合は・・・
乗客としてタクシー乗っていると、東京のような入り組んだ街では起こりがちな「あれ?わざと遠回りされてない?」とい...
- 知識タクシー車内で飲食しても良い?守るべきマナーも紹介
タクシーにまつわるマナーの1つに、タクシーの車内で食べたり飲んだりして良いかというものがあります。今回はタクシ...
他のコラム内カテゴリもチェック!
キャリア
ドライバー業界におけるお話。プロドライバーとしての心得などをご紹介しています。スタードライバー
各タクシー会社の売上No.1ドライバーさんに突撃インタビュー!タクシーエンタメ
タクシーにまつわる面白エピソードやエンターテイメントをご紹介!タクシーニュース
タクシー業界におけるニュース記事や特集を取り上げ、ご紹介します。タクシーの種類
利用するシーンや利用者の状況に合わせて、様々な種類があります。テクニック
タクシーだけでなく、車の運転手としてのテクニックを色々教えます!無線グループ
無線グループごとにそれぞれ異なった特徴があります。知恵袋
タクシードライバーならではの疑問や質問にお答えします!知識
知ってた?こんなタクシーの豆知識。タクシー運転手でなくても気になる面白知識満載です!運用コラム
ドライバーズワーク運用元であるミライユの社長が綴るコラムです。