ユニバーサルデザインタクシー(UDタクシー)とは?介護タクシーと何が違うの?
![ユニバーサルデザインタクシー(UDタクシー)とは?介護タクシーと何が違うの?](https://www.drivers-work.com/wp-content/uploads/images/4855850_m-1-800x600.jpg)
ユニバーサルデザインタクシー(UDタクシー)という言葉を聞いたことがあるでしょうか?UDタクシーには様々な種類があります。今回はUDタクシーの特徴や、介護タクシーとの違いをご紹介します。
UDタクシーとは?
まずユニバーサルデザインについてですが、ユニバーサルデザインとは文化、国籍、年齢、性別、能力などの違いにかかわらず、より多くの人が利用可能であることを目指したデザインのことをいいます。伴ってUDタクシーは、健康な方はもちろんですが、高齢者、車いす使用者、障害のある方、ベビーカー利用の親子、妊娠中の方などでも、誰でも利用しやすい設計でつくられたタクシーを指します。
UDタクシーの特徴・メリット
UDタクシーには、どのようなメリットや特徴があるのでしょうか。まず最大のメリットは、一般車両のタクシーを利用することが困難な人でも乗降、利用をしやすくなっている点です。一般車両には無い特徴の一例をご紹介します。
広々した車内空間
全体的にゆとりある空間が確保できるように設計されており、どんな方でもゆったりくつろげます。
安全に配慮された乗降口
乗降時や、座席の立ち座り時などで転倒することがなるべく無いよう、安全確保のために乗降用の手すりが装備されています。またドアはスライド式になっているほか、ドアの開閉に連動したステップが装着されており、乗降口と地上の段差がなるべく無い設計になっています。
安全でゆったりとした車いすスペース
車いすのままでも乗車できるゆとりあるスペースが確保されています。また緩勾配なスロープも装備しており、安全でスムーズな乗り降りが可能です。
広々としたラゲッジスペース
大きな荷物もラクラク収納できます。
介護タクシーとの違いについて
機能的にはUDタクシーと介護タクシーは似通った部分も多いかも知れません。実際UDタクシーであれば介護が必要な方であっても安心して利用できる設計にはなっています。それでは具体的にどのような違いがあるのでしょうか。・・・実は、車両の設計の違いに明確な差はなく、乗車できる対象者が異なります。
介護タクシーの利用条件
介護タクシーを利用可能なのは、以下に当てはまる方が主な対象です。
・要介護1以上
・一人では公共交通機関を利用できない状態である
・訪問介護の「通院等のための乗車または降車の介助」についてケアプランが作成されている
・日常生活上または社会生活上必要な行為が伴う外出である(通院、役所の申請、銀行取引、選挙など)
※上記は介護保険適用(訪問介護)としての利用条件です。介護保険適用外であれば、一般のタクシーと同等の料金体系で利用できる場合もあります。
介護タクシーは移動手段の一つというよりは、介護保険サービス、訪問介護の一部に含まれるものなので、利用にあたってはまず介護認定を受ける必要があり、さらに要介護1以上に認定されている必要があります。要支援では利用ができません。そのため一般のタクシーやUDタクシーのように好きな目的地に自由に送り届けてくれるものではないということを知っておきましょう。介護系タクシーの利用を検討したい場合は、まず上記の利用条件を満たしているか確認しておく必要があります。条件はいくつかありますが介護保険を利用できるため費用は他のタクシーと比べて安く抑えることができますし、身体介護などのサポートも受けられます。
UDタクシーマークの意味
外見でUDタクシーであることが判別しやすいように、認定を受けた車両を含めUDタクシーは全てUDタクシーであることを示すマーク「UDタクシーマーク」を車体の前面・後面及び左側面に表示しています。
このUDタクシーマークには3つの種類があることはご存じでしょうか。
一つ目は「標準仕様ユニバーサルデザインタクシー認定制度」においてレベル2の認定を受けた一般車両に表示することができるマークで、緑色に白色の星マークが2つ表示されています。
二つ目は「標準仕様ユニバーサルデザインタクシー認定制度」においてレベル1の認定を受けた一般車両で、こちらもレベル2同様に緑色ですが、白色の星マークが1つとなっています。
三つ目は「標準仕様ユニバーサルデザインタクシー認定制度」における認定を受けていない車椅子用スロープ又はリフトを備えた一般車両で、こちらは青色をしています。
UDタクシーの導入で支給される補助金
UDタクシーの導入によって、事業者に補助金が支給される場合があります。補助金制度は国だけでなく、自治体でも実施されていることがあり、UDタクシーの導入を促進し、より環境に優しい交通手段を普及させるための取り組みとなっています。
例えば、岡山市ではUDタクシーの導入に対して、1台につき30万円の補助金を支給しています。このような補助金は、UDタクシーの導入によるコスト負担を軽減し、事業者に導入のメリットを提供するものです。
ただし、補助金の支給要件は自治体によって異なりますので、具体的な支給条件や申請手続きを確かめておく必要があります。地域の補助金制度について詳細を確認し、効率的な導入を進めることで、環境への配慮と経営の健全性を両立させることが可能となります。
UDタクシーの抱える課題
UDタクシーが抱える課題には、車椅子の方を乗車拒否するということがたびたび起きているという問題があります。特に普及が進んでいるトヨタのJPN TAXIなどのUDタクシーは、横側で開くスライドドアから乗り降りするため車椅子で乗車するためのスロープ設置作業などに手間と時間がかかり、しかもスロープが急勾配になってしまいます。また、植え込みやガードレールなどが邪魔して乗降スペースがない場所では乗車ができませんし、悪天候下の作業では運転者がずぶ濡れになり、傾斜でのスリップも懸念されます。このため、乗車拒否につながるケースが多く見受けられています。
UDタクシーの本来の意義は、高齢者や障がいを持つ方々などの移動の支援をすることにあります。しかし、車椅子の方の乗車を拒否をしてしまうとその目的が果たされなくなってしまいます。これは社会的な問題であり、車椅子の方々が日常生活を送る上での障壁となってしまうことがあります。
UDタクシーが本来の意義を発揮するためには、タクシー会社やドライバーの意識改革が必要です。車椅子の方の乗車を拒否するのではなく、積極的に対応する姿勢を持つことが重要です。車椅子に対応した訓練やスキルアップを行い、快適な乗車環境を提供できるようにすることが必要です。UDタクシーの普及によってより包括的な社会への貢献が実現できるよう、様々な関係者が協力して課題に取り組んでいくことが重要です。
UDタクシーと介護タクシーの違いを理解しよう
関連記事 介護タクシー運転手の仕事内容とは
関連記事 福祉タクシーとは?介護福祉タクシーとの違い
関連記事 話題のおつかいタクシー(お買い物代行タクシー)とは?
ドライバーズワークの公式ウェブサイトであるタクノート -タクnote- では、タクシーに関連する様々なコラムを豊富に取り揃え、タクシードライバーとしての知識やスキル、業界の最新トレンドなど貴重な情報を提供しています。ぜひタクノートを利用して、あなたのタクシードライバーとしてのスキルや知識を向上させましょう!
今回はユニバーサルデザインタクシー(UDタクシー)と介護タクシーをご紹介させていただきました。高齢化が進んでいる日本にとって、UDタクシーは今後さらに多くの方の需要を満たす存在になっていくと考えられますから車両も増えていくかも知れません。見かけたらぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。
タクシードライバーへの転職で失敗しないために
タクシードライバーの求人をお探しならドライバーズワークにご登録・ご相談ください!ドライバーズワークは東京・神奈川・愛知・大阪などの関東・東海・関西エリアを中心としたタクシードライバー(運転手・乗務員)求人サイトおよび転職支援サービスです。タクシー業界に特化した詳しい求人情報が満載!ご登録はかんたん1分無料!タクシー業界の知識量も豊富な、専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの担当に付き、転職にまつわるあなたのお悩みにお答えするだけでなく、転職をするべきなのかどうか、転職をする場合にどういった基準で会社選びをすれば良いか、などを一緒に考え丁寧にお伝えします。まだ転職するかどうかを迷っている段階の方も大歓迎ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
関連記事
知識の人気記事
よく読まれている記事
- 知識
タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは
【重要】2024年2月29日付で、東京都、神奈川県、大阪府で「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」...
- 知識
【地理試験の疑問】過去問・テキストの入手方法や受験場所・時期!タクシードライバーになるには必要?
【重要】2024年2月29日付で、東京都、神奈川県、大阪府で「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」...
- 知識
タクシードライバーの勤務体系・勤務時間を勤務スタイルの例で徹底解説!
みなさんが普段見かけるタクシーは朝も夕方も夜中も走っており、いつ休んでいるのかと思うほどどの時間帯で見かける...
- 知識
タクシー車内で飲食しても良い?守るべきマナーも紹介
タクシーにまつわるマナーの1つに、タクシーの車内で飲食することの是非があります。今回はタクシー車内での飲食に...
- 知識
タクシーに自転車は乗せられる?自転車を積む方法と運ぶ際の注意点
趣味で自転車に良く乗る方や、自転車で通学・通勤をしている方にとって、途中で自転車に乗れなくなってしまった場合...
- テクニック
道を覚えるコツ・効率的な道順の覚え方とは
タクシードライバーには必須だが難しい!『道を覚える』 乗客の皆さんは、タクシーに乗る際タクシードライバーは...
タクシードライバーについて知る
他のコラム内カテゴリもチェック!
キャリア
タクシードライバーとして仕事をするにあたってのお役立ち情報をご紹介します。タクシーエンタメ
タクシー業界に関連する面白いエピソードや、エンターテイメント情報をご紹介します!タクシーニュース
タクシー業界や運輸業界に関する新着ニュースをご紹介!タクシーの種類
利用シーンによって様々あるタクシーのサービス形態をご紹介します!テクニック
タクシードライバー(運転手)としてのテクニックにまつわる情報をお届け!無線グループ
大手グループから地域密着のグループまで!無線グループの特徴をご紹介します。Q&A
タクシー業界やタクシードライバーに関するよくある質問にお答えします!知識
タクシー業界にまつわるトリビアや豆知識情報をご紹介します!