ハイヤードライバー・運転手の仕事内容とは

ハイヤーとは、完全予約制の貸し切り送迎車のことです。ハイヤーは、多くの場合タクシー会社と企業の間で契約されており、企業の役員や海外VIPの送迎に利用されています。そのため採用されるドライバーも厳選されており、運転技術だけでなく、礼儀作法やマナーといった基準をクリアする必要があるのです。
ハイヤーの特徴とは
ハイヤーの特徴は、何と言っても高級感と、運転手のホスピタリティです。ハイヤーはタクシーよりも、車やホスピタリティの面でグレードが高い特徴があります。企業の役員や海外のVIP、取引先のお客様、イベントのゲスト・講師などの送迎にハイヤーは使われます。そのため、高級感のある漆喰の黒い車に加え、運転手も身なりを整え、礼儀作法やマナーを身につけています。良くハイヤーとタクシーの違いが分からないということを耳にしますが従事するにあたってハイヤーとタクシーはどっちが得なのかは気になるポイントですよね。
関連記事 タクシー運転手の研修ってどんなことをするの?教育体制は?
関連記事 タクシー運転手が知っておくべき接客やビジネスマナー
タクシーとハイヤーの利用シーン
まず乗客の利用方法(利用シーン)は大きく異なります。タクシーの場合、乗客は自身で街中などで呼び止めて乗車したり、電話やアプリなどで迎えを呼び、乗車時に目的地を伝えて利用することが一般的です。一方でハイヤーの場合は、予め乗車地点と目的地、ルートが決められた状態で予約して利用するケースが一般的です。法人契約などで役員やVIP顧客などの送迎に利用したり、特別な体験として利用されることも多いです。したがってハイヤー乗務員になるにあたっては、タクシー乗務員と比較すると基本的なビジネスマナーを身につけていることはもちろん、高いサービスクオリティが求められる特徴があります。
タクシーとハイヤーの営業体系
タクシーの営業体系は、主に流し、付け待ち、無線配車があります。
流し | タクシーで街中などを走らせ、乗客を見つける |
---|---|
付け待ち | 駅やホテル、オフィスビルのタクシー乗り場に待機する |
無線配車 | 電話やアプリなどを通じて、乗客から配車依頼を受ける |
関連記事 タクシー運転手が「付け待ち」で稼ぐコツやポイントとは?
関連記事 タクシーの流しとは?コツを掴んで給料UPへ【流しのコツ10選】
ハイヤーには行燈や社名がなく高級感に溢れる
タクシーの車体の上部には行燈があり、側面にはタクシー会社の社名が入っています。しかし、ハイヤーの場合にはそれがありません。黒塗りの高級感溢れる輝く車体となっています。ただ、お客様からお金をいただいて目的地までお連れするため、「旅客自動車運送事業」となります。その場合にはナンバープレートが緑の背景に白字で書かれたものとなります。つまり、行燈や社名は入っていない車で、緑色の背景に白色の文字のナンバープレートの場合にはハイヤーということです。
ホスピタリティのあるハイヤー運転手
ホスピタリティとは、「思いやり」や「心を込めたおもてなし」のことです。約束の時間前には予約場所で待っていることや、お客様が近づいてきたときにハイヤーのドアを開けること、非喫煙者のためにタバコを控えてにおいにまで気を配ることなど、様々な心遣いがハイヤー運転手に求められるホスピタリティです。タクシー運転手にもお客様を思いやる気持ちや行動は求められますが、高級なハイヤーの運転手にはそれ以上に求められるでしょう。ハイヤー事業を行う会社によっては、ホスピタリティを醸成するため、運転手の秘書検定という資格を取得させることもあります。
関連記事 タクシードライバー憧れの黒タクシーの魅力!色の違いとは?
ハイヤーは完全予約制
街中を走っているタクシーは停めて乗ることができますが、ハイヤーの場合はそうはいきません。ハイヤーは基本的に完全予約制です。あらかじめ予約されており、決められた時間に乗客が指定した場所に迎えに行き、所定の目的地までお届けします。タクシーの場合には街中を走っているところをお客様の目に留まる色やロゴである必要がありますが、ハイヤーの場合にはその必要がありません。そうした理由もあり、ハイヤーの車体には行燈や社名がないのです。
ちなみに、ハイヤーは英語でHireと書き「雇用」という意味があります。乗客は乗務員を一時的に雇用しているようなものであり、ハイヤーが出庫して車庫に戻るまでの時間や移動距離に基づく料金を支払う体系というわけです。貸切利用にも近いため、タクシーと比べると料金は高く設定されています。また、ハイヤーは車両や色も高級感や特別感が出るように配慮されていることも特徴です。
ハイヤーとタクシーでは乗車料金が異なる
ハイヤーの料金システムはタクシーとは異なり、相場としてはタクシーよりも高く設定されています。タクシーは乗車した場所から目的地で降車した場所までの乗車時間や移動距離に基づいて決められた料金となりますが、一方、ハイヤーの場合はいわゆる時間貸しの扱いですので、営業所を出庫する時間から、営業所に帰庫する時間までが貸し切りであり、その時間に基づく料金となります。また、利用する時間帯や利用頻度、車種などによっても料金が異なります。ちなみに、料金メーターはハイヤーにも乗客が座る後部座席等からは見えない場所に設置されています。
ハイヤー運転手に求められる守秘義務
ハイヤーでは企業の役員や取引先のお客様など、要人をお乗せすることが多いです。ハイヤーの中では、お客様が電話をすることもあり、その際に聞いたことは外に漏らさないことも重要です。それだけでなく、どなたが、いつ予約しているか等も守るべき守秘義務に当たります。このように、ハイヤーの運転手には秘密保持に対する高い意識も必要となるのです。
ハイヤー運転手の給与、年収
タクシードライバー(運転手)と同様に、ハイヤー運転手の給与も、基本給と歩合給で構成されています。タクシードライバーの場合は、頑張って営業売上をあげることと、歩合率の高いタクシー会社を選ぶことで収入を増やすことが可能です。一方、ハイヤードライバー(運転手)の場合だと自由に営業活動できる時間は基本的に無く、事前予約制となっているので、タクシードライバーと比較すると基本給の割合が高い構成になります。そのため、自分の足で稼いでその分収入を増やしたい方は、一般的なタクシードライバーが向いているといえます。ハイヤードライバーの年収はもちろん会社にもよるところですが550万円〜700万円程度といわれています。タクシードライバーの中でトップクラスの方は年収1000万円を超える方もいます。ハイヤードライバーの方が安定収入だが、トップクラスを目指すならタクシードライバーの方が稼げるといったところでしょうか。
タクシーなら会社に属すべき!?
タクシーの場合はどこかの会社に属してドライバーとして働いた場合と、個人タクシーをした場合の年収とではどうなのかというと、やはり個人タクシーよりも会社に属したタクシードライバーの方が年収は良いようです。例えば東京都内や都心部でのタクシー会社でドライバーをした場合、年収はかなり良いと言えるようです。平均的に650万円前後稼ぐ事ができると言われています。ではハイヤーでドライバーをしたらどのくらいの年収がもらえるのでしょうか。
関連記事 タクシー運転手が高収入を得るコツや稼ぎ方とは?【徹底紹介】
関連記事 東京のタクシードライバー(タクシー運転手)での勤務は稼げる?稼げない?地方との月収の違いはどのくらい?
ハイヤードライバー(ハイヤー乗務員)として働くには
ではハイヤードライバーとして働くためにはどうしたら良いのかというと、まずはハイヤーのドライバーを募集している会社へ入社をしなくてはなりません。次に学科や技能教習を受け、二種免許の試験を受ける必要があります。その試験に合格したら次は適正診断が行われ、適性であると診断された方は事故防止やマナーなどを習い、同乗教習が行われてドライバーとして配属される事になるわけです。大抵の場合ここまでに最短でも20日以上はかかるようです。
今回はハイヤーについて、タクシーと比較しながらお伝えしました。いきなりハイヤーの運転手として採用されることはほとんどなく、最初の数年はタクシー運転手として働き、その後適正を考慮したうえでハイヤーの運転手として働くことができます。下積みの年数は人によって異なりますが、少なくとも2年ほどはタクシー運転手として働く必要があるでしょう。ハイヤーの運転手、それからタクシー運転手にご興味のある方は、ドライバーズワークでタクシードライバーの求人を検索してみてください。40代・50代など中高年で未経験でも活躍しやすい特徴がありますので、転職の際にはぜひタクシー業界も検討してみてはいかがでしょうか。
ハイヤー・役員運転手の求人
ハイヤー・役員運転手の求人一覧はこちら
高給与の求人
高給与の求人一覧はこちら
タクシードライバーへの転職で失敗しないために
介護タクシーや観光タクシー、ハイヤー、役員運転手の求人をお探しなら、ぜひドライバーズワークにご登録・ご相談ください!登録はかんたん1分無料!「実際いまはどれくらい稼げるの?」「この会社の職場環境ってどうなの?」など求人の裏側の情報もお伝えすることができます。中には非公開求人も!ご登録後は、専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの担当に付き、転職にまつわるあなたのお悩みにお答えするだけでなく、転職をするべきなのかどうか、転職をする場合にどういった基準で会社選びをすれば良いか、などを一緒に考え丁寧にお伝えします。まだ転職するかどうかを迷っている段階の方も大歓迎ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
関連記事
タクシーの種類の人気記事
よく読まれている記事
- 知識
タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは
タクシードライバー(タクシー運転手)に必要な資格の概要 タクシードライバー(タクシー運転手)に必要な資格は...
- 知識
【地理試験の疑問】過去問・テキストの入手方法や受験場所・時期!タクシードライバーになるには必要?
東京都、神奈川県、大阪府の都市部でタクシードライバー(タクシー運転手)として乗務開始するためには地理試験の合...
- テクニック
道を覚えるコツ・効率的な道順の覚え方とは
タクシードライバーには必須だが難しい!『道を覚える』 乗客の皆さんは、タクシーに乗る際タクシードライバーは...
- 知識
タクシードライバーの勤務形態・勤務時間を勤務スタイルの例で徹底解説!
みなさんが普段見かけるタクシーは朝も夕方も夜中も走っており、いつ休んでいるのかと思うほどどの時間帯で見かける...
- 知識
タクシー運転手(タクシードライバー)になるには?年収、待遇など実は隠れた良い仕事!
タクシー運転手(タクシードライバー)に対する誤ったイメージ タクシードライバーが足りません。タクシー業...
- 知識
タクシードライバーの給与体系・仕組み
タクシー業界の給与(賃金)体系は、他の業界とは少し変わっており、基本的に歩合制が採用されています。固定給制は...
タクシードライバーについて知る
他のコラム内カテゴリもチェック!
キャリア
タクシードライバーとして仕事をするにあたってのお役立ち情報をご紹介します。スタードライバー
タクシーのトップドライバーへのインタビューをご紹介します!タクシーエンタメ
タクシー業界に関連する面白いエピソードや、エンターテイメント情報をご紹介します!タクシーニュース
タクシー業界や運輸業界に関する新着ニュースをご紹介!タクシーの種類
利用シーンによって様々あるタクシーのサービス形態をご紹介します!テクニック
タクシードライバー(運転手)としてのテクニックにまつわる情報をお届け!無線グループ
大手グループから地域密着のグループまで!無線グループの特徴をご紹介します。Q&A
タクシー業界やタクシードライバーに関するよくある質問にお答えします!知識
タクシー業界にまつわるトリビアや豆知識情報をご紹介します!