タクシードライバーの給与体系・仕組み

タクシー業界の給与(賃金)体系は、他の業界とは少し変わっており、基本的に歩合制が採用されています。固定給制はほとんどありません。実はひとことで歩合制といってもタクシー業界の歩合制にはいくつかのパターンがあり、それぞれ給与の支給形態が異なります。その形態の特徴とメリット、デメリットを紹介します。
※注意※
以下で説明する賃金体系の定義はあくまで一般的なものであり、企業によって解釈が異なる場合があります。具体的に転職をお考えの際には、固定給、歩合給、賞与それぞれの支給方法を具体的にチェックしておくことを推奨します!
タクシードライバーの平均年収
タクシードライバーの平均年収は300万円~400万円と言われています。全産業労働者の平均年収は令和3年度賃金構造基本統計調査によると約489万円のため、タクシードライバーの平均年収を単純に全産業と比較して見ると低く感じるかもしれません。しかし、タクシードライバーの中には、年金をもらいながら収入を抑えて働いている60代以上のドライバーも多くいるので結果的に低い平均となっており、フルタイムで働く現役世代のみの平均年収は一般的なサラリーマンより高い傾向にあります。また、地域によっても差が大きく、関東地方や近畿地方が高水準で、年収が低い地域と比較すると約150万円も差が出ているという統計結果がでています。タクシードライバーの平均年収は、一見低く見られがちですが、年代や地域によって年収の個人差が大きいです。
関連記事 タクシー運転手が高収入を得るコツや稼ぎ方とは?【徹底紹介】
タクシードライバーの勤務形態
タクシードライバーの勤務形態は、大きく分けて隔日勤務、日勤勤務(昼日勤)、夜勤勤務(夜日勤)の3種類があります。隔日勤務はタクシー業界で一番オーソドックスな働き方です。一回の勤務時間は20時間前後(休憩3時間)、勤務回数は1か月当たり11~13日で残りの日数は全て休日となります。隔日勤務は、いわば二日分を一度にまとめて働く形態のため、安定した収入を得ながら休日も多く取得できるというメリットがあります。日勤勤務は一般企業のオフィスワークのように日中に働くもので一日の勤務時間が8時間程度(休憩1時間)、働く時間帯は概ね朝7時~夕方5時まで、勤務日数は1か月22~24日前後です。体に負担をかけたくない方や、昼間のみ働きたい子育て中の方などが多く働いている傾向にあります。夜勤勤務は一日の勤務時間は8時間程度(休憩1時間)働く時間帯は夕方5時~夜2時までで、勤務日数は1か月22~24日前後です。深夜帯には運賃が深夜割増になるため、昼日勤に比べ収入が多くなります。
関連記事 タクシードライバーの勤務形態・勤務時間を勤務スタイルの例で徹底解説!
A型賃金
固定給+歩合給+各種手当+賞与
固定給に加えて、歩合給、家族手当、住宅手当などの各種手当や賞与(ボーナス)、退職金、福利厚生が備わり、一般企業のサラリーマンに近い賃金体系です。ただし、固定給は売上により変動する場合があるようですがB型賃金やAB型賃金よりも固定給の割合が高いことが特徴です。昔は主流であった体系ですが、近年は不況や燃料などの原価高騰の背景もあり、首都圏でこの体系であるタクシー会社は少ないです。
【A型賃金のメリット】
A型賃金のメリットは何といっても固定給の割合が高く安定感を感じやすいことです。タクシードライバーに従事するにあたって、固定給と歩合給、どちらを重要視した賃金体系を選択するかは大きな岐路ですが、歩合給の割合(部率)が多い体系や完全歩合給の場合、万が一営業売上が少なかった場合に、支給される給料はかなり少ないものとなってしまう恐れがありますが、A型賃金の場合は、固定給の割合が大きいため営業売上が少なくても給料の変動幅が小さくなります。また、タクシー会社によっては、一般企業のサラリーマンのように勤続年数やそれまでの評価に応じて固定給が上がる場合もありますので、着実に給料を伸ばしていくことが可能です。特に未経験者で初めてタクシードライバーにチャレンジされたい場合は、A型賃金からスタートするのは安心して入りやすいといえるでしょう。
【A型賃金のデメリット】
固定給の割合が高いため、当然ながら歩合給の割合が小さくなる点が挙げられます。歩率が相対的に低く設定されているため、営業売上が高いドライバーと低いドライバーで、支給される給料の差が小さいことを意味します。そういう意味では、頑張って営業売上を達成したが、他の賃金体系と比較して支給される給料が少ない、営業売上の低い同僚と給料があまり変わらない(全く変わらないということは無いですが)ということが発生し得ます。
B型賃金
歩合給/完全歩合制
歩率が高く、自身が稼いだ分だけ、給料に反映されるシンプルな賃金体系で、特にタクシードライバー経験者には人気があります。年収800万円や1000万円を目指せる可能性を秘めますが、もちろん成果次第になりますから、給料が不安定になる恐れもあります。
【B型賃金のメリット】
経験豊富で、常に高い水準の営業収入をあげることが可能なタクシードライバーにとっては、給料を稼ぎやすい体系といえます。B型賃金の給料の計算式は(月間売上)×(歩率、歩合率)になりますから、営業売上が大きければ大きいほど、自分の給料に直接跳ね返ってくる完全成功報酬型の賃金体系です。一方、タクシー会社にとっても売上に準じて給料を支払うことになるため、経営リスクの非常に小さい賃金体系ともいえます。
【B型賃金のデメリット】
営業収入に応じて給料が変動しやすいという点です。営業収入が良くない場合は、他の体系と比べて給料が大きく下がってしまう恐れがあります。都道府県ごとに最低賃金が法令で定められていますので、支給額が完全に0ということはありませんが、それでも他の賃金体系に比べると給与は少なくなります。
C型賃金
歩合給/完全歩合制
リース方式とも呼ばれ、車両を自身で持ち込み個人タクシーに近い形式で行われます。歩合給という点ではB型賃金と同じですが、給料の計算方法が異なり、月間売上と歩率での計算ではなく、月間売上から管理費や燃料代などの費用を差し引いた残額を基準に給料が計算される賃金体系です。首都圏ではまず見かけない賃金体系ですが一部だとあるようです。
【C型賃金のメリット】
営業収入から必要経費を差し引いた金額が概ね自身の給料になることになりますので、その営業エリアに精通したベテランのタクシードライバーにとっては、一番給料が高い体系といえます。また、出勤や休みをある程度自由に決められる点が特徴です。
【C型賃金のデメリット】
B型賃金以上に給料が変動しやすい点です。業務委託や個人事業主と似た働き方になるため、営業収入が少なくてもタクシー会社に収める管理費などの費用は固定で発生し実質的な給料がマイナスになることも考えられます。また、自身で持ち込む車両や設備のメンテナンス、タクシー会社に収める以外の費用の管理も自身に求められます。安定して続けていくためには、ひとりの経営者のような感覚をもって、収支をしっかり管理していくスキルが求められます。
AB型賃金
固定給+歩合給+賞与(但し賞与は毎月支給額の一部)
昨今のタクシー会社で一番採用されている賃金体系で、名称のとおり、A型賃金とB型賃金の良いところ取りをしたような、ハイブリッド型の賃金体系です。基本的には固定給と歩合給で構成されますが、その給料のうち一定割合をプールしておき、年に2〜3回、賞与として支払う形式です。例えば、歩率が63%、毎月60万円の営業売上、賞与用の積立が営業売上の13%の場合を例にすると、毎月の給与は、60万円 ×(63% – 13%)=30万円となり、60万円 × 13%=7.8万円は毎月積み立て、賞与の時期にまとめて支給されます。
【AB型賃金のメリット】
AB型賃金のメリットとしては、A型賃金のメリットである月給の安定感と、B型賃金のメリットである頑張った分が給与に反映される成功報酬がバランス良く得られる点が挙げられます。賞与が歩合の一部にはなりますが、営業売上で頑張って稼いだ分は、歩合給と賞与に反映されます。仮に営業売上が思うように行かなくてもB型賃金のように給料が大きく変動することが無いので、続けやすいともいえます。また同じ年収だったとしても、B型賃金と比較すると社会保険料が安くなりやすいというメリットもあります。
【AB型賃金のデメリット】
冒頭の注意書きに記載した各社の解釈はこのAB型賃金で一番起きており、賃金体系の定義の解釈が不透明である点はデメリットのひとつといえます。タクシー会社によっては、A型賃金に近い形式、B型賃金に近い形式などさまざまで、少し複雑な体系です。固定給、歩率、賞与の支給方式それぞれがどう定められているのかをしっかり確認する必要があります。わかりにくい場合は、ドライバーズワークのような転職支援サービスに登録し、相談してみることをお勧めします。
タクシードライバーとして給料を上げるコツ
タクシードライバーの給料はどれだけ乗客を乗せて売上をあげられるかによりますので、自分のやり方次第では高い収入を得ることが可能です。ここではタクシードライバーの給料を上げるコツをご紹介します。
待機場所を工夫する
駅で待機しているタクシードライバーは多いですが、駅は駅でも、ターミナル駅などの乗降客数が多い駅や、オフィス街付近の駅などは、住宅地の駅よりも多くのタクシー利用者が見込めます。また病院、空港、商業施設、イベント会場等でもタクシー利用を期待できます。その日の天気・天候によってもタクシー需要は変動するため、自分が営業しようと考える地域の情報は常日頃から調べて頭に入れておくと売上アップにつながります!
道を覚える
同じ目的地へ乗客を乗せてお連れするにしても、次の乗客を探すために流すにしても、比較的空いている道を通るのと混雑した道を通るのとでは到着までに要する時間がもちろん変わります。さらに渋滞に巻き込まれてしまっては走行効率が下がってしまいますし、本来乗せられたかも知れない乗客を逃してしまう場合もあるかも知れません。各曜日や各時間帯での渋滞ポイントや空いている道を把握しておくことで売上アップにつなげることができます。
深夜帯に営業する、夜勤勤務をする
22時以降は終電が無くなるなどによりタクシー利用者が激増します。また深夜帯は深夜割増料金になるため日中よりも売上を稼ぎやすくなります。そのため夜勤勤務(夜日勤)の働き方は一部のタクシードライバーには大変人気があります。
長距離の利用者を見つける
タクシー料金はもちろん距離によりますので長距離利用の乗客を乗せられることはタクシードライバーの給料アップに繋がります。夜間や終電後の都心のオフィス街や繁華街などは、郊外に住んでいる方がタクシーを利用する傾向があるのでタクシーの長距離利用を見込める乗客が集まっている場所を把握し、そのエリアで効率よく乗客を見つけることで売上アップにつながります。
タクシードライバーの給与は自分次第
タクシードライバーの働き方や賃金などをご紹介しました。それぞれのメリットやデメリットを理解したうえでご自身のライフスタイルに合わせて働き方を検討してみることをおすすめします!
関連記事 タクシー運転手が高収入を得るコツや稼ぎ方とは?【徹底紹介】
関連記事 タクシー運転手が「付け待ち」で稼ぐコツやポイントとは?
高給与の求人
高給与の求人一覧はこちら
タクシードライバーへの転職で失敗しないために
タクシードライバーの求人をお探しならドライバーズワークにご登録・ご相談ください!ドライバーズワークは東京・神奈川・愛知・大阪などの関東・東海・関西エリアを中心としたタクシードライバー(運転手・乗務員)求人サイトおよび転職支援サービスです。タクシー業界に特化した詳しい求人情報が満載!ご登録はかんたん1分無料!タクシー業界の知識量も豊富な、専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの担当に付き、転職にまつわるあなたのお悩みにお答えするだけでなく、転職をするべきなのかどうか、転職をする場合にどういった基準で会社選びをすれば良いか、などを一緒に考え丁寧にお伝えします。まだ転職するかどうかを迷っている段階の方も大歓迎ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
関連記事
知識の人気記事
よく読まれている記事
- 知識
タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは
タクシードライバー(タクシー運転手)に必要な資格の概要 タクシードライバー(タクシー運転手)に必要な資格は...
- 知識
【地理試験の疑問】過去問・テキストの入手方法や受験場所・時期!タクシードライバーになるには必要?
東京都、神奈川県、大阪府の都市部でタクシードライバー(タクシー運転手)として乗務開始するためには地理試験の合...
- テクニック
道を覚えるコツ・効率的な道順の覚え方とは
タクシードライバーには必須だが難しい!『道を覚える』 乗客の皆さんは、タクシーに乗る際タクシードライバーは...
- 知識
タクシードライバーの勤務形態・勤務時間を勤務スタイルの例で徹底解説!
みなさんが普段見かけるタクシーは朝も夕方も夜中も走っており、いつ休んでいるのかと思うほどどの時間帯で見かける...
- 知識
タクシー運転手(タクシードライバー)になるには?年収、待遇など実は隠れた良い仕事!
タクシー運転手(タクシードライバー)に対する誤ったイメージ タクシードライバーが足りません。タクシー業...
- 知識
タクシードライバーの給与体系・仕組み
タクシー業界の給与(賃金)体系は、他の業界とは少し変わっており、基本的に歩合制が採用されています。固定給制は...
タクシードライバーについて知る
他のコラム内カテゴリもチェック!
キャリア
タクシードライバーとして仕事をするにあたってのお役立ち情報をご紹介します。スタードライバー
タクシーのトップドライバーへのインタビューをご紹介します!タクシーエンタメ
タクシー業界に関連する面白いエピソードや、エンターテイメント情報をご紹介します!タクシーニュース
タクシー業界や運輸業界に関する新着ニュースをご紹介!タクシーの種類
利用シーンによって様々あるタクシーのサービス形態をご紹介します!テクニック
タクシードライバー(運転手)としてのテクニックにまつわる情報をお届け!無線グループ
大手グループから地域密着のグループまで!無線グループの特徴をご紹介します。Q&A
タクシー業界やタクシードライバーに関するよくある質問にお答えします!知識
タクシー業界にまつわるトリビアや豆知識情報をご紹介します!