閉じる×

会員登録(無料) 採用担当者様へ 運送求人はこちら
コンテンツバナー0

知らなかったでは遅すぎる!タクシー現任者・業界の転職事情

知らなかったでは遅すぎる!タクシー現任者・業界の転職事情

タクシードライバー経験がある・二種免許保有はタクシー会社転職に有利?

今はどこのタクシー会社も人手不足に陥っており、タクシードライバーの需要は高まる一方です。しかしながら、よく皆さんが勘違いされやすい点に、「タクシードライバー経験がある」「二種免許を保有している」ということで、どのタクシー会社でも入れるかというと決してそうではないという事があります。実はタクシードライバー経験者(現任者)は場合によっては採用選考において、未経験(養成者)よりも厳しく見られる場合があります。今回は当社のキャリアアドバイザーが良く耳にする現任者にだけありがちな転職事情の一つをご紹介します!

無料会員登録

養成者には優しく現任者には厳しいタクシー業界

前述のとおりタクシー業界は慢性的な人手不足にあり平均年齢も58才と高齢化が進んでいる状態です。ドライバーの若返りと、他業種からの採用・養成が業界全体としての課題となっていますので、未経験者には少しでも多くの方にタクシー業界に興味関心をもってもらうべく、入社時の負担になりがちな二種免許取得費用をタクシー会社で負担したり、入社支度金や入社祝い金を支給したり、乗務時数か月から1年の間、給料保障を行うというような優遇を行っています。その一方で、タクシードライバー経験者(現任者)を採用する場合は、もちろんタクシー会社にもよりますが基本的には選考基準自体が未経験者とは異なります。

関連記事 タクシードライバーの平均年齢!高齢化と勤続年数についてのレポート
関連記事 未経験でもタクシードライバー(運転手)に就職・転職できる?

現任者が受ける確認事項

では、具体的に現任者はどういった観点で厳しく見られるのでしょうか。キャリアアドバイザーが採用担当者から求められる確認事項の代表例を紹介します。

  • タクシー業界での経験年数
  • タクシー会社の経験社数(転籍回数)
  • 退職理由(転職理由)
  • 過去の営業成績
  • 過去の違反内容

良く気にしているのは経験社数・在籍年数

その中でもタクシー会社の採用担当者が一番気にされるのは、経験社数と在籍年数です。この二点に加えた各退職理由は、面接の場でも具体的にズバズバと質問を受けることが多い箇所です。これはタクシー業界に限った話ではありませんが、特に1年未満での退職が複数ある場合などは良く確認を受けますし、正直かつ正当な理由を伝える必要があります。

どうしてもやむを得ない事情があるなら正直に伝えた方ががいいでしょう。

見送りになりやすい例

面接でよく見られる失敗例は、採用担当のストレートな質問や少し手厳しい聞かれ方に萎縮してしまって、返答に困ってしまったり、しっかりとした受け答えができなくなることです。例えば

  • 「株式会社◎◎は、せっかく入ったのになぜこんなにすぐに辞めてしまったのですか?」
  • 「この在職期間はとても短いですね、何かあったんですか?(辛かったですか?)」
  • 「ウチは厳しいですが大丈夫ですか?」

などです。正直、退職理由や転職に対する不安の促しをストレートかつやや高圧的な態度で急に聞かれたら、平常心を保つのは難しいかもしれません。

しかしながら、採用担当も候補者であるあなたを萎縮させようとして威圧的な態度を取っている訳ではありません。こういった方法でストレス体制を見ていたりします。タクシードライバーの業務は接客業であるうえ多種多様な年齢、性別、性格の乗客の対応が必要になるほか飲酒された方も中にはいます。そういった環境下で、高圧的な乗客が居た場合にどう対応するのかを面接で試しているのです。ここは冷静に質問内容を見極めて、毅然とした誠意のある対応を心がけると好印象を持たれます。

転職回数の多さよりも、それぞれの理由を重視している

転職回数が多いこと自体が悪いというよりは、退職理由が不明瞭な職歴が多いと見送りになりがちです。退職理由はなるべく好印象をもたれるような話し方を準備しておくことが望まれますが、いつもいつも正当な理由ばかりでは無いケースもあります。そういった場合はとにかく正直に話すことです。自分の至らなかった箇所があれば反省している旨を添えることと今後に向けた意欲をセットで話すことで相手への印象はアップさせることができます。

各タクシー会社の採用要件における現任者の取り扱い

現任者の転職において、未経験者に無いものがもう一つあります。それは「現任の方は面接お断り」と、書類選考に通過できず、面接自体を受けられない場合があることです。各タクシー会社ともドライバー不足がある中ではあるのですが、これが実情です。

タクシー業界はとても狭い

専門的な業界でもあるせいか、タクシー会社同士は意外と関係が深く、経営者同士や採用担当同士が知り合いというケースは多々あります。他の業界にもある話ですがタクシードライバーを引き抜きするような行為は業界内でもタブー視されており、起きてしまうと会社同士でのトラブルになったり悪い評判が業界内に広がる恐れもあります。これを気にして、現任者の採用は慎重になるタクシー会社もあるということです。タクシー会社の採用要件における現任者に関わる部分を抜粋してご紹介します。

  • ◎社以上、別のタクシー会社で実務経験がある方は採用しない
  • 特定の◎◎会社で実務経験がある方は採用しない(同じグループなど)
  • 採用は可能だが、別のタクシー会社に在籍している間は面接できない(退職後でないとできない)
  • ◎年以上、別のタクシー会社で実務経験がある方は採用しない
  • 現任者は一切採用しない

リファレンスチェック(前歴確認)がある

面接後にリファレンスチェック(前歴確認)を行う会社もあります。これは履歴書に記載された前職勤務先(場合によってはそれ以前の勤務先)に連絡をして、移籍で採用するかも知れないという挨拶を兼ねつつ、当時の勤務態度や成績を伺うものです。


タクシー業界は横の繋がりが大変深い業界です。これらを踏まえると、何があろうと退職の仕方は円満にしておくことに越したことは無いということがわかるかと思います。前の職場に迷惑を掛けて退職しては、転職先にもそれが知られる場合があるということです。ぜひ円満退職を心がけましょう。

関連記事 タクシー会社に就職・転職する場合の選び方

いかがでしたか?

タクシードライバー経験者(現任者)の転職にあたっては、直接タクシー会社に応募するのもいいですが、ドライバーズワークのような転職支援サービスに相談してみることをぜひお勧めします。転職支援サービスを利用すれば面接に行かずに詳細な募集情報を知れるほか、匿名応募ができるので無闇に複数のタクシー会社に面接に行く必要もなく、希望が叶う必要最低限の応募で済むため効率的な転職活動を行えます。気軽にご相談ください。

無料会員登録

未経験歓迎の求人

未経験歓迎の
求人一覧はこちら

タクシードライバーへの転職で失敗しないために

タクシードライバーの転職で失敗しないためには、ぜひドライバーズワークご登録・ご相談ください。タクシードライバーは中高年になってからも末永く続けていける数少ない仕事のひとつであり、未経験からでも活躍のチャンスがたくさんある職種ですが、タクシー会社によって特徴はさまざま。どんな基準で選べば良いのか?未経験だが大丈夫か?などの心配も出てくることと思います。専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの担当に付き、転職にまつわるあなたのお悩みにお答えするだけでなく、転職をするべきなのかどうか、転職をする場合にどういった基準で会社選びをすれば良いか、などを一緒に考え丁寧にお伝えします。まだ転職するかどうかを迷っている段階の方も大歓迎ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

無料会員登録

関連記事

タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは

タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは

タクシードライバー(タクシー運転手)に必要な資格の概要 タクシードライバー(タクシー運転手)に必要な資格は二種免許です。 東京・神奈川・大阪の一部の都心エリアでタクシー運転手として働くには地理試験の合格が必要になります。 タクシー運転手と一括りにしましたが、法人に所属して乗務する運転手と個人で乗務する運転手の2種類があり、それぞれ法人と個人のタクシー運転手になる方法は少し異なります。 法人タクシーと個人タクシーで運転手に必要な資格は異なる? まずは、法人と個人でタクシー運転手になるまでの流れを確認しておきましょう。 これを見てお気づきのように、法人に所属してタクシー運転手になる場合であっても、個人としてタクシー運転手になる場合であっても、必要となる資格は同じです。 関連記事 個人タクシーの運転手になるには?法人タクシーとの違いとは タクシー運転手(タクシードライバー)に必要な資格 ・二種免許の取得(受験資格:満21歳以上、第一種免許を取得してから3年が経過している) ・地理試験の合格(東京都・神奈川県・大阪府のうち一部の地域でタクシー運転手になる場合) タクシー運転手として、お金をもらってお客様を乗せる場合には必ず二種免許を取得しなければなりません。二種免許の受験をするには、21歳以上かつ、第一種免許を取得し、免許停止期間を除いて3年以上経過している必要があります。 また、東京都・神奈川県・大阪府のうち一部の地域でタクシー運転手になる場合には、該当エリアの道や建物について詳しくなくてはならず、地理試験の合格が必要となります。 「二種免許」とは 自分の車を運転するのに必要な免許は「第一種運転免許」、タクシーやバスのように"事業としてお客様を乗せてその対価としてお金を頂く場合"に「第二種運転免許」が必要になります。 一般的な乗用車を運転する際に必要になるのが「普通自動車第一種運転免許」なので、タクシー運転手として働くには「普通自動車第二種運転免許」が必要、ということになります。「二種免許」が必要とされる車両には、一般のナンバープレートとは異なる商業ナンバーがつけられています。 二種免許については、道路交通法の第八十六条に次のように規定されています。 『旅客自動車であるものを旅客自動車運送事業に係る旅客を運送する目的で運転しようとする者は、当該自動車の種類に応じ、第二種免許を受けなければならない。』 あくまで旅客自動車としてお金をもらってお客様を運ぶために必要であり、家族や友達を乗せることは事業目的ではないので一種免許で問題ありません。お客様を乗せずにタクシーを運転するだけであれば二種免許は不要です。あくまで、お客様を乗せてお金を頂く場合に二種免許が必要となるのです。ちなみに、飲み会の帰りにお世話になる運転代行を行う場合も二種免許が必要になります。 関連記事 二種免許の取得について 関連記事 【地理試験の疑問】過去問・テキストの入手方法や受験場所・時期!タクシードライバーになるには必要? 「二種免許」の種類 通常の運転免許に中型や大型といった種類があるように、二種免許にも車両の大きさや種類に併せた分類がございます。タクシー運転手に必要な資格は「普通第二種免許」ですが、バスの運転手であれば「中型第二種免許」や「大型第二種免許」が必要になります。中型と大型は乗車人数や車両の重要によって区分されています。 さらに二種免許の中にはマイナーな資格ですが、「大型特殊第二種免許」と「牽引第二種免許」がございます。 「大型特殊種免許」はクレーン車やショベルカーなどが該当しますが、そういった特殊車両を旅客目的で使用されることは少ないので、あまり実用性のある免許ではないようです。「牽引第二種免許」はトレーラーバスのために必要ですが、現在は西東京バスの「青信号」が唯一のトレーラーバスなので、こちらも実用性のあまりない免許です。 大型免許を所有していれば、中型二種や普通二種も兼ねることができるので、バスの運転手がタクシー運転手になる場合、そのままでOK、ということになります。 二種免許の受験資格 二種免許の受験資格は満21歳以上であり、第一種免許を取得してから3年が経過している事が条件です。免許取り消しなどにあっていた場合は、その停止されていた期間は除いた期間の累積となります。大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許の第一種免許のうちひとつでも3年以上あればOKです。 また、視力は両目0.8以上片目0.5以上と第一種免許の両目0.7以上、片目0.3以上と比べて若干厳しくなっています。さらに立体感を図るための視力検査も行われます。他人の命を預かることにもなるのでこうした適性検査が厳しくなるのも納得ですね。 二種免許の学科試験 問題形式はマークシート式で全部で95問。(文章問題90問、イラスト問題5問)。文章問題が1問1点、イラスト問題が1問2点の合計100点満点の試験です。90点以上で合格です。一種の試験に比べ応用問題が多く、難易度も高くなっています。 また普通第二種と大型第二種、大型特殊第二種、けん引第二種の試験問題が同じであるため、タクシー運転手になりたくても、バスに関しての問題なども解く必要があります。ちなみに、他の二種免許を取得している場合は学科試験免除になります。 二種免許の技能試験 一種免許取得の時と同様に教習所内での試験と路上試験があります。第一種免許に比べ採点内容の基準は厳しく90点以上(一種免許の技能試験は80点以上)で合格となります。教習所内ではV字型の鋭角コースの旋回や縦列駐車、方向転換が出題されます。 二種免許取得に苦労する人は意外にも運転技術に自信のある方のようです。普段の運転でついてしまった癖によって不合格になってしまうケースも多いようです。もう一度基本的な運転技術を改めて見直すようにすることが必要です。 二種免許取得に必要な講習 二種免許取得に必要な上記の学科試験と技能試験に合格した後、応急救護処置講習と旅客者講習という講習を受講する必要がございます。 講習名 主な内容 講習時間 料金 応急救護処置講習 ・応急救護処置の基礎知識・応急救護の実技(心肺蘇生法、止血法等) 6時間 8,400円 旅客者講習 ・運転に係る危険の予測・夜間や悪条件下での運転・子供、高齢者、身体の不自由な方への対応 6時間 18,600円 出典:一般社団法人東京指定自動車教習所協会 二種免許取得期間と金額について ①自分で教習所に通って取得するパターンと②二種免許取得制度があるタクシー会社に入社してから取得するパターンがございます。 ①の場合、通いと合宿で多少前後しますが、220,000円~250,000円で7~10日ほどで取得可能です。 ②の場合、費用を会社で全負担してくれるところがほとんどなので費用については心配することはありませんが、一定期間以上勤務しないと返済義務が発生するといった会社も多いです。多額の免許取得費用を負担してすぐに辞められては会社も利益が出せないので当然ですね。応募条件や面接などで確認しましょう。 「地理試験」について 東京・神奈川・大阪といった都市部でタクシー運転手になるためには地理試験に合格する必要があります。タクシー運転手はお客様を安全かつ迅速にお送りする必要があるため、営業区域内の地理について詳しくなければなりません。営業エリア内にある道路や交差点の名称などをはじめ、有名な建物の所在地などの知識が必要になります。このほか、目的地まで向かう際の最短ルートや、そのルートの運賃や所要時間なども正確に把握しておくことが必要です。 地理試験が必要な具体的なエリアについて以下のとおりです。 東京都・・・23区と武蔵野市、三鷹市(23区は、別名特別区とも言われています) 神奈川県・・・横浜市、川崎市、横須賀市、三浦市 大阪府・・・大阪市、池田市、箕面市、茨木市、高槻市、摂津市、島本町、豊中市、吹田市、東大阪市、八尾市、守口市、門真市、堺市、高石市、泉大津市、和泉市、忠岡町 地理試験の内容について 地理試験の正式名称は「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」であり、「指定のエリアに関する地理に関する内容」と「タクシー事業に係る法令、安全及び接遇」の二科目がございます。両方とも合格して初めてその地域でタクシードライバーとして従事できるようになります。 「指定のエリアに関する地理に関する内容」としては、地図で示された主要幹線道路を答えるものと地図で示された主要施設を答えるものが出題されます。応用問題として、主要施設と市区町村、駅との関係を問うものや、乗車地から降車地までの最短経路を問うものなどがあります。 「タクシー事業に係る法令、安全及び接遇」については、下記のような内容が出題されます。 法令・・・道路運送法、タクシー業務適正化特別措置法、その他の関係法令に関すること 安全・・・当該指定地域における交通事故の発生状況、交通事故の防止及び事故発生時の措置に関すること 接遇・・・タクシーの運転者の基本的な心構え及び接遇に関する事項や高齢者・障害者等の乗車、降車等におけるタクシー運転者の対応に関すること 地理試験の試験会場について タクシーの地理試験の開催場所は、各県のタクシーセンターにて実施しています。以下に東京、神奈川、大阪の地理試験会場についての詳細を記載します。また、大阪の地理試験の概要が変更になりタクシーセンターでの講習(4日間)を受講するのが義務付けられており、講習の最終日に地理試験を受ける流れになります。 東京都の地理試験会場について 施設名 公益財団法人東京タクシーセンター 住所 東京都江東区南砂7-3-3 開催日 月・火・金曜日(但し、休日、祝日及び12月29日から12月31日までと1月2日、1月3日を除く) 受付時間 「地域に係る地理」を受験される場合は午前10時まで「法令、安全及び接遇」を受験される場合は午後1時まで 所要時間 各科目申請手続きから合格発表まで概ね2時間 受験料 各科目ごとに3,400円) 問題数 地域に関する地理の科目は40問中32問以上で合格法令、安全及び接遇の科目は45問中36問以上で合格 合格発表 所要時間内に発表します 持ち物 受験料、運転免許書、筆記用具(鉛筆、消しゴム、ボールペン) 参考URL 公益財団法人東京タクシーセンター 神奈川県の地理試験会場について 施設名 一般財団法人神奈川タクシーセンター 住所 神奈川県横浜市中区日ノ出町二丁目130番地 開催日 月・金曜日(※月曜日は法令、安全及び接遇の試験のみ) 受付時間 「地域に係る地理」を受験される場合は午前9時~9時20分まで「法令、安全及び接遇」を受験される場合は月曜日午後1時~1時20分、金曜日午後2時~2時20分 試験時間 各科目1時間 受験料 各科目3,400円 問題数 地域に関する地理の科目は40問中32問以上で合格法令、安全及び接遇の科目は45問中36問以上で合格 合格発表 所要時間内に発表します 持ち物 受験料、運転免許書、筆記用具(鉛筆、消しゴム、ボールペン) 参考URL 一般財団法人神奈川タクシーセンター 大阪府の地理試験会場について 施設名 一般財団法人大阪タクシーセンター 住所 大阪府大阪市鶴見区鶴見4丁目5番9号 開催日 事前に申込みが必要なので、タクシーセンターに要確認 受付時間 事前に申込みが必要なので、タクシーセンターに要確認 試験時間 各科目1時間 受験料 各科目3,400円 問題数 地域に関する地理の科目は文章問題40問(○×式:25問、選択肢式:5問、地図問題:10問)80点以上で合格法令、安全及び接遇の科目は文章問題15問(○×式:10問、選択肢式:5問)80点以上で合格 合格発表 所要時間内に発表します 持ち物 受験料、運転免許書、筆記用具(鉛筆、消しゴム、ボールペン) 参考URL 一般財団法人大阪タクシーセンター 地理試験のポイント 試験問題は、基本問題25問、応用問題25問という構成です。前半の基本問題をなるべく全問正解できるようにするのが合格への近道です。 基本問題は、東京であれば6パターンの主要幹線道路、交差点図と主要施設図が用意され、必ずその中から出題されることが決まっています。この6パターン×2の12パターンの幹線道路、交差点、主要施設を完全暗記してしまい25点確実に得点できるようになってしまえば、応用問題は25問中7問正解すればよいことになります。 地理試験の初回での合格率は一般的に4割くらいと言われ、難易度の高い試験といえます。何度でもチャレンジできる試験なので、繰り返しトライして合格する方もたくさんいらっしゃいます。1度失敗してもあきらめずにチャレンジしましょう。 勉強方法としてはやはり暗記がポイントです。各タクシーセンターでは過去問題集が販売されていますので、ひたすら暗記に取り組みましょう。タクシー会社によっては入社後の研修として地理試験の勉強ができる会社もあるのでそういった研修を利用するのも一つの手でしょう。 暗記することはとても大変なことですが、お客様の行き先に最短ルートで案内できたり、効率的に流し営業ができるようになったりと実務に直結することなので試験のために、というより実務でどう活かしていくか、を考えて勉強を進めるとよいでしょう。 関連記事 【地理試験の疑問】過去問・テキストの入手方法や受験場所・時期!タクシードライバーになるには必要? タクシー運転手に必要なスキルについて タクシー運転手になるためには以下のようなスキルも大切なので試験勉強と併せて日々磨いていきましょう。 安全運転のスキル 当然のことながら運転技術は必要です。タクシー運転手に求められる運転技術は、安全運転であること。また、丁寧な運転であることです。事故を起こさないことはもちろんですが、急ブレーキや急発進も避けてください。なるべく車の揺れが少ない運転ができるとお客様の満足度も高くなるでしょう。運転が荒くならないように気を配り、お客様を不快にさせないよう心がけてください。コップに水をいれて零さないような練習も効果的かもしれませんね(笑) 接客のスキル 忘れてしまいがちですが、タクシー運転手は接客業です。接客のスキルも大切です。人と接するのが好きでコミュニケーション能力のある方、どんな人に対しても笑顔で明るく接することのできる方は、接客スキルが高いケースが多いでしょう。また、気配りができることも大事なスキルの1つです。些細なことであっても、常にアンテナを張って、お客様に対して丁寧に接することが大事です。 地図を暗記するスキル タクシー運転手という仕事柄、地図を暗記できるスキルはあったほうがよいでしょう。タクシーにはカーナビが搭載されていることが多いですが、カーナビを入力している時間は意外とお客様のストレスになってしまうもの。やはり自分の走るエリアの地理には詳しいほうがよいでしょう。すぐに道を覚えられるスキルがある方はタクシーの仕事も難なくこなせるはずです。 いかがでしたでしょうか。ここまでタクシー運転手に必要な資格やスキルについて見てきました。タクシー運転手は努力次第で収入アップが見込める仕事です。ぜひタクシー業界で活躍してみてはいかがでしょうか。もし今、転職先を探しているのであればタクシードライバー・運転手の求人・転職ならドライバーズワークをご利用ください。 関連記事 タクシー運転手が知っておくべき接客やビジネスマナー 関連記事 タクシー運転手の研修ってどんなことをするの?教育体制は?

タクシードライバーの給与体系・仕組み

タクシードライバーの給与体系・仕組み

タクシー業界の給与(賃金)体系は、他の業界とは少し変わっており、基本的に歩合制が採用されています。固定給制はほとんどありません。実はひとことで歩合制といってもタクシー業界の歩合制にはいくつかのパターンがあり、それぞれ給与の支給形態が異なります。その形態の特徴とメリット、デメリットを紹介します。 ※注意※ 以下で説明する賃金体系の定義はあくまで一般的なものであり、企業によって解釈が異なる場合があります。具体的に転職をお考えの際には、固定給、歩合給、賞与それぞれの支給方法を具体的にチェックしておくことを推奨します! タクシードライバーの平均年収 タクシードライバーの平均年収は300万円~400万円と言われています。全産業労働者の平均年収は令和3年度賃金構造基本統計調査によると約489万円のため、タクシードライバーの平均年収を単純に全産業と比較して見ると低く感じるかもしれません。しかし、タクシードライバーの中には、年金をもらいながら収入を抑えて働いている60代以上のドライバーも多くいるので結果的に低い平均となっており、フルタイムで働く現役世代のみの平均年収は一般的なサラリーマンより高い傾向にあります。また、地域によっても差が大きく、関東地方や近畿地方が高水準で、年収が低い地域と比較すると約150万円も差が出ているという統計結果がでています。タクシードライバーの平均年収は、一見低く見られがちですが、年代や地域によって年収の個人差が大きいです。 関連記事 タクシー運転手が高収入を得るコツや稼ぎ方とは?【徹底紹介】 タクシードライバーの勤務形態 タクシードライバーの勤務形態は、大きく分けて隔日勤務、日勤勤務(昼日勤)、夜勤勤務(夜日勤)の3種類があります。隔日勤務はタクシー業界で一番オーソドックスな働き方です。一回の勤務時間は20時間前後(休憩3時間)、勤務回数は1か月当たり11~13日で残りの日数は全て休日となります。隔日勤務は、いわば二日分を一度にまとめて働く形態のため、安定した収入を得ながら休日も多く取得できるというメリットがあります。日勤勤務は一般企業のオフィスワークのように日中に働くもので一日の勤務時間が8時間程度(休憩1時間)、働く時間帯は概ね朝7時~夕方5時まで、勤務日数は1か月22~24日前後です。体に負担をかけたくない方や、昼間のみ働きたい子育て中の方などが多く働いている傾向にあります。夜勤勤務は一日の勤務時間は8時間程度(休憩1時間)働く時間帯は夕方5時~夜2時までで、勤務日数は1か月22~24日前後です。深夜帯には運賃が深夜割増になるため、昼日勤に比べ収入が多くなります。 関連記事 タクシードライバーの勤務形態・勤務時間を勤務スタイルの例で徹底解説! A型賃金 固定給+歩合給+各種手当+賞与 固定給に加えて、歩合給、家族手当、住宅手当などの各種手当や賞与(ボーナス)、退職金、福利厚生が備わり、一般企業のサラリーマンに近い賃金体系です。ただし、固定給は売上により変動する場合があるようですがB型賃金やAB型賃金よりも固定給の割合が高いことが特徴です。昔は主流であった体系ですが、近年は不況や燃料などの原価高騰の背景もあり、首都圏でこの体系であるタクシー会社は少ないです。 【A型賃金のメリット】 A型賃金のメリットは何といっても固定給の割合が高く安定感を感じやすいことです。タクシードライバーに従事するにあたって、固定給と歩合給、どちらを重要視した賃金体系を選択するかは大きな岐路ですが、歩合給の割合(部率)が多い体系や完全歩合給の場合、万が一営業売上が少なかった場合に、支給される給料はかなり少ないものとなってしまう恐れがありますが、A型賃金の場合は、固定給の割合が大きいため営業売上が少なくても給料の変動幅が小さくなります。また、タクシー会社によっては、一般企業のサラリーマンのように勤続年数やそれまでの評価に応じて固定給が上がる場合もありますので、着実に給料を伸ばしていくことが可能です。特に未経験者で初めてタクシードライバーにチャレンジされたい場合は、A型賃金からスタートするのは安心して入りやすいといえるでしょう。 【A型賃金のデメリット】 固定給の割合が高いため、当然ながら歩合給の割合が小さくなる点が挙げられます。歩率が相対的に低く設定されているため、営業売上が高いドライバーと低いドライバーで、支給される給料の差が小さいことを意味します。そういう意味では、頑張って営業売上を達成したが、他の賃金体系と比較して支給される給料が少ない、営業売上の低い同僚と給料があまり変わらない(全く変わらないということは無いですが)ということが発生し得ます。 B型賃金 歩合給/完全歩合制 歩率が高く、自身が稼いだ分だけ、給料に反映されるシンプルな賃金体系で、特にタクシードライバー経験者には人気があります。年収800万円や1000万円を目指せる可能性を秘めますが、もちろん成果次第になりますから、給料が不安定になる恐れもあります。 【B型賃金のメリット】 経験豊富で、常に高い水準の営業収入をあげることが可能なタクシードライバーにとっては、給料を稼ぎやすい体系といえます。B型賃金の給料の計算式は(月間売上)×(歩率、歩合率)になりますから、営業売上が大きければ大きいほど、自分の給料に直接跳ね返ってくる完全成功報酬型の賃金体系です。一方、タクシー会社にとっても売上に準じて給料を支払うことになるため、経営リスクの非常に小さい賃金体系ともいえます。 【B型賃金のデメリット】 営業収入に応じて給料が変動しやすいという点です。営業収入が良くない場合は、他の体系と比べて給料が大きく下がってしまう恐れがあります。都道府県ごとに最低賃金が法令で定められていますので、支給額が完全に0ということはありませんが、それでも他の賃金体系に比べると給与は少なくなります。 C型賃金 歩合給/完全歩合制 リース方式とも呼ばれ、車両を自身で持ち込み個人タクシーに近い形式で行われます。歩合給という点ではB型賃金と同じですが、給料の計算方法が異なり、月間売上と歩率での計算ではなく、月間売上から管理費や燃料代などの費用を差し引いた残額を基準に給料が計算される賃金体系です。首都圏ではまず見かけない賃金体系ですが一部だとあるようです。 【C型賃金のメリット】 営業収入から必要経費を差し引いた金額が概ね自身の給料になることになりますので、その営業エリアに精通したベテランのタクシードライバーにとっては、一番給料が高い体系といえます。また、出勤や休みをある程度自由に決められる点が特徴です。 【C型賃金のデメリット】 B型賃金以上に給料が変動しやすい点です。業務委託や個人事業主と似た働き方になるため、営業収入が少なくてもタクシー会社に収める管理費などの費用は固定で発生し実質的な給料がマイナスになることも考えられます。また、自身で持ち込む車両や設備のメンテナンス、タクシー会社に収める以外の費用の管理も自身に求められます。安定して続けていくためには、ひとりの経営者のような感覚をもって、収支をしっかり管理していくスキルが求められます。 AB型賃金 固定給+歩合給+賞与(但し賞与は毎月支給額の一部) 昨今のタクシー会社で一番採用されている賃金体系で、名称のとおり、A型賃金とB型賃金の良いところ取りをしたような、ハイブリッド型の賃金体系です。基本的には固定給と歩合給で構成されますが、その給料のうち一定割合をプールしておき、年に2〜3回、賞与として支払う形式です。例えば、歩率が63%、毎月60万円の営業売上、賞与用の積立が営業売上の13%の場合を例にすると、毎月の給与は、60万円 ×(63% - 13%)=30万円となり、60万円 × 13%=7.8万円は毎月積み立て、賞与の時期にまとめて支給されます。 【AB型賃金のメリット】 AB型賃金のメリットとしては、A型賃金のメリットである月給の安定感と、B型賃金のメリットである頑張った分が給与に反映される成功報酬がバランス良く得られる点が挙げられます。賞与が歩合の一部にはなりますが、営業売上で頑張って稼いだ分は、歩合給と賞与に反映されます。仮に営業売上が思うように行かなくてもB型賃金のように給料が大きく変動することが無いので、続けやすいともいえます。また同じ年収だったとしても、B型賃金と比較すると社会保険料が安くなりやすいというメリットもあります。 【AB型賃金のデメリット】 冒頭の注意書きに記載した各社の解釈はこのAB型賃金で一番起きており、賃金体系の定義の解釈が不透明である点はデメリットのひとつといえます。タクシー会社によっては、A型賃金に近い形式、B型賃金に近い形式などさまざまで、少し複雑な体系です。固定給、歩率、賞与の支給方式それぞれがどう定められているのかをしっかり確認する必要があります。わかりにくい場合は、ドライバーズワークのような転職支援サービスに登録し、相談してみることをお勧めします。 タクシードライバーとして給料を上げるコツ タクシードライバーの給料はどれだけ乗客を乗せて売上をあげられるかによりますので、自分のやり方次第では高い収入を得ることが可能です。ここではタクシードライバーの給料を上げるコツをご紹介します。 待機場所を工夫する 駅で待機しているタクシードライバーは多いですが、駅は駅でも、ターミナル駅などの乗降客数が多い駅や、オフィス街付近の駅などは、住宅地の駅よりも多くのタクシー利用者が見込めます。また病院、空港、商業施設、イベント会場等でもタクシー利用を期待できます。その日の天気・天候によってもタクシー需要は変動するため、自分が営業しようと考える地域の情報は常日頃から調べて頭に入れておくと売上アップにつながります! 道を覚える 同じ目的地へ乗客を乗せてお連れするにしても、次の乗客を探すために流すにしても、比較的空いている道を通るのと混雑した道を通るのとでは到着までに要する時間がもちろん変わります。さらに渋滞に巻き込まれてしまっては走行効率が下がってしまいますし、本来乗せられたかも知れない乗客を逃してしまう場合もあるかも知れません。各曜日や各時間帯での渋滞ポイントや空いている道を把握しておくことで売上アップにつなげることができます。 深夜帯に営業する、夜勤勤務をする 22時以降は終電が無くなるなどによりタクシー利用者が激増します。また深夜帯は深夜割増料金になるため日中よりも売上を稼ぎやすくなります。そのため夜勤勤務(夜日勤)の働き方は一部のタクシードライバーには大変人気があります。 長距離の利用者を見つける タクシー料金はもちろん距離によりますので長距離利用の乗客を乗せられることはタクシードライバーの給料アップに繋がります。夜間や終電後の都心のオフィス街や繁華街などは、郊外に住んでいる方がタクシーを利用する傾向があるのでタクシーの長距離利用を見込める乗客が集まっている場所を把握し、そのエリアで効率よく乗客を見つけることで売上アップにつながります。 タクシードライバーの給与は自分次第 タクシードライバーの働き方や賃金などをご紹介しました。それぞれのメリットやデメリットを理解したうえでご自身のライフスタイルに合わせて働き方を検討してみることをおすすめします! 関連記事 タクシー運転手が高収入を得るコツや稼ぎ方とは?【徹底紹介】 関連記事 タクシー運転手が「付け待ち」で稼ぐコツやポイントとは?

タクシー運転手(タクシードライバー)になるには?年収、待遇など実は隠れた良い仕事!

タクシー運転手(タクシードライバー)になるには?年収、待遇など実は隠れた良い仕事!

タクシー運転手(タクシードライバー)に対する誤ったイメージ タクシードライバーが足りません。タクシー業界は深刻な人出不足に陥っています。ドライバーズワークはなんとかタクシードライバーになりたいと考える方を増やしたいと思っています。もちろん、現在既にタクシードライバーで仕事をされている方の転職の相談をお受けする機会も多いのですが、タクシードライバー人口を増やすためには、タクシードライバー未経験の方をタクシー業界にお連れしなければなりません。ただ、そのためには世間一般に定着していると思われる、誤ったタクシー業界に対するイメージを払拭する必要があると考えました。ここではタクシー運転手という職業の魅力をドライバーズワークなりに考え発信します。 世間一般的なタクシードライバーのイメージ 周囲の人たちにタクシードライバーについてどのようなイメージを持っているか聞いてみました。 タクシードライバーのイメージ ・不景気の影響を一番先に受け、景気の恩恵を一番先に受ける ・リストラされてどこにも就職先がない人が行き着く業界 ・夜勤もあるのにかかわらず安月給 ・出稼ぎの労働者 ・歩合制の過酷な労働環境 などなど、散々な言われようでした。確かに、この業界への関わりがあまり無いと、似たイメージを持ちがちですよね。 日本人の平均収入はどのくらいなのか? 令和2年9月に発表された国税庁の民間給与実態統計調査によれば、日本人の平均年収は436万円ということです。年収レンジ別の人口としては、男性では年収300万円台の方々が一番人数が多く、女性では年収100万円台の方々が一番人数が多いという結果になっています。これが実態です。 タクシードライバーの平均収入はどのくらいなのか? 安月給というイメージがついてしまっているタクシードライバーですが、実際どうかというとまったくそんな事はありません。タクシードライバーの給料体系は、一般のサラリーマンと比べると歩合の比率が多いです。その比率は各タクシー会社によって変わりますが、おおよそ、売上高の50〜60%がタクシードライバーの給与なることが一般的です。ちなみに、タクシー業界は国土交通省 関東運輸局へ定期的な売上報告義務があり、売上実績なども公表されるため、そのデータをもとにある程度の概算をすることも可能です。タクシー1台当たり、1か月当たり売上高は平均で約54万円で、タクシードライバーの給与にあたる歩率を60%とすると、54万円×60%で想定月収324,000円、その12か月分とした想定年収は3,880,000円と換算できます。年収レンジ別の人口に照らし合わせると、男性の一番のボリュームゾーンが300万円台ですから、その上位にあたります。以上を踏まえると安月給ではないことがわかると思います。なお、歩合制につき、営業成績次第では月給50万円、60万円と稼ぐ方々も多数いらっしゃいます。 関連記事 タクシードライバーの給料・年収・手取りについて 関連記事 未経験でもタクシードライバー(運転手)に就職・転職できる? タクシードライバーの3種類の給与体系 タクシードライバーの給与体系は大きく「固定給与制度」「完全歩合制度」「固定給+歩合給」の3種類に分けられますが、ほとんどのタクシー会社は歩合制を導入しており歩合の比率は売上が高い程比率も高くなります。この固定給と歩合給のバランスや、賞与の有無や支給方法によりタクシー業界では「A型賃金」「B型賃金」「AB型賃金」などの給与方式の名称もありますが、近年この定義に対する解釈はタクシー会社によっても変わってきました。気になるタクシー会社や応募先に対しては、固定給と歩合の比率と賞与の支給方法をそれぞれ確認する方がわかりやすいです。なお、最低賃金が法令により定められていますので、いずれの給与体系であっても、支給が一切無い、もしくは支給額が最低賃金を割り込むことは基本的には無いと考えられます。 関連記事 タクシードライバーの給与体系・仕組み 新着タクシー求人を見る タクシードライバーは高齢でも稼げる!女性でも稼げる! タクシードライバーの年齢層についてですが、現在かなりの高齢化が進んでいます。業界に対するイメージからか、若年層がなかなか志望しないことが背景にあります。一方で、ご年配のタクシードライバーの方々が活躍している事実があります。高齢でも若い方と変わらずに働き、営業成績をあげられる環境がある一方で、営業時間中に誰かからとやかく言われることも無く、比較的自由度が高い点もタクシードライバーという仕事の魅力です。他業種の仕事で、60代や70代になって月給30万円以上を稼ぐことは簡単ではありませんが、タクシードライバーであればそれが普通に可能です。また、女性年収の一番のボリュームゾーンは100万円台ですが、300万円台、400万円台を普通に稼げます。こういった魅力は、意外と知られていないことです。 関連記事 タクシードライバーの平均年齢!高齢化と勤続年数についてのレポート タクシー業界に対する世間一般のイメージ 周囲の人たちに、タクシー業界についてどのようなイメージを持っているかも聞いてみました。 ・不景気の影響を一番先に受け、景気の恩恵を一番先に受ける為利益が出ない ・リストラされてどこにも就職先がない人がいくつく場所なので組織運営が大変 ・ブラック企業 などなど、これまた散々な言われようでした。 タクシー業界のイメージを悪化させたと思われる2002年の規制緩和 なぜここまでイメージが悪くなってしまったのでしょうか?それは、2002年の小泉内閣時代の規制緩和によるものが大きいと考えています。当時の規制緩和はこちらの通りです。 ■小泉内閣時代のタクシー業界規制緩和 ・許可制から事前届出制に ・最低保持台数を60台から10台に ・営業所および車庫を所有からリースでもOKに ・タクシー車両を新車から中古車でもOKに と大幅な規制緩和がなされ新規参入が促進されました。この取り組み自体は奏功し、これによりタクシー台数が劇的に増加していきました。しかしながら、タクシー乗客数にも限りはありますから供給過剰が状態が発生、その結果としてタクシー1台あたりの売上は減少していきました。タクシードライバーは、休憩を取らずに車を走らせたり、交通ルール違反をしたりと、乗客獲得のために無理が重なるようになりました。その結果、交通事故件数が増加してしまったのです。 2009年に実質的に新規参入、増車を規制、そして減車の促進 このような状況を経て、2009年にタクシー業界は再編のための規制がかかります。大きな流れとしてはとにかくタクシーの台数を減らすというものです。 新規参入が実質的にはできないように ・最低保持台数を東京の特別区では10台~40台に ・事前届出制から再度許可制とし、新規需要がない限り認めない と変更がなされました。既存の事業所の増車も新規参入と同様、許可制とし新規需要がない限り認めないとしたので実質的に増車もできないような形となりました。そしてさらに増えすぎてしまったタクシー台数を減らすために、業界全体の自主減車を促そうと、自主的に減車を行った場合は監査を免除するという事にしたため2008年のピークから現在に至るまでに毎年減車を続けています。 タクシー業界ほど安定した業界はない 現在なお、タクシー会社の新規参入は不可能な状況で、既存のタクシー会社も増車はできません。つまり、今走っているタクシーの台数以上に増えることは基本的にありません。これは市場としては非常に恵まれた環境であるということがいえます。どの業界もグローバル化、ICT化によるパラダイムシフトにさらされています。数年前までは大手で盤石だと思われた企業があっという間に凋落していく時代です。そのような中、日本語の修得、日本の二種免許取得、地理試験合格などのタクシードライバー専任要件を鑑みると外国人に取って代わられるリスクが小さいことや、例えばタクシーの無人化や自動運転化などのICT化の驚異も近年には無さそうだと考えられますし、超高齢社会を迎える日本でのタクシーへの需要は高まっていくことを踏まえると、業界としては恵まれているし、ある意味で将来性も見出だせる業界であることがわかります。 ロンドンタクシーを目指したい ロンドンのタクシードライバーは、日本でのタクシードライバーとは異なり、社会的地位自体が高いことで知られています。ロンドンのタクシードライバーになるためには、日本とは比較にならないレベルの難試験に合格する必要があり、ほんの一握りの合格者でもあるドライバーは自分たちの仕事に誇りをもって取り組んでいます。ドライバーズワークは、日本におけるタクシードライバー人口の増加に貢献し、タクシードライバーという職業を、皆がなりたいと思える職業にすることを目指しています。 新着タクシー求人を見る タクシードライバーになるには? 実際にタクシードライバーになるには何が必要になるのか、始めに何をしたらよいのでしょうか。 デビューまでの流れ まずは、タクシー業界でデビューするまでの流れをおおまかにお伝えしていきます。全体の流れとして頭に入れておくとよいでしょう。 1:興味のある求人を調べる。 興味のある求人があれば、給与体系がどうか、営業所がどこにあるのか、条件は合うかといったことを調べます。タクシードライバー・運転手の求人から探してみてください。職種や地域など、細かな条件をつけて検索もできます。そうして、いくつかご自身が納得した案件をピックアップしたら応募していきましょう。 2:面接をして、通過すれば採用となる。 応募すると面接になり、それに通れば採用となります。就職や面接についての不安や疑問は転職成功ガイドで解決できるでしょう。 3:研修を受ける。 採用が決まって、乗務が始まる前には研修があります。研修について詳しくはこちらの記事をご覧ください。 関連記事 タクシー運転手の研修ってどんなことをするの?教育体制は? 4:タクシードライバーとしてデビュー! 研修が終われば、ついにタクシードライバーとしてデビューです。 二種免許の取得と地理試験の合格 タクシーやバスのように“事業としてお客様を乗せてその対価としてお金を頂く場合”には「第二種運転免許」が必要です。これを取得するには第一種免許を取得してから3年以上経過していることが条件となっており、それに伴ってタクシードライバーの求人の条件としても、AT(オートマチック)限定でもよいので、第一種免許を取得してから3年間以上経過していることが必要となります。 また、東京都・神奈川県・大阪府といった都市部でタクシー運転手になるためには地理試験に合格することも必須。入社後の研修で受験できるので、必ずしも入社前に資格を持っていたり試験に合格していたりする必要はありませんが、タクシードライバーになるには必要となります。 二種免許や地理試験などについて詳しくはこちらの記事を参照してみてください。 関連記事 タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは 年齢制限のクリア タクシードライバーになるには年齢制限もあります。というのも先ほど二種免許が必要とお伝えしましたが、その免許を取得する条件として21歳以上というものがあるのです。二種免許を取得できない、つまりタクシーを運転できない21歳未満の場合には残念ながらまだタクシードライバーにはなれません。その一方で、上の制限はありません。タクシードライバーには50~60代の方も多く、70歳を超える方もいます。 関連記事 タクシードライバーの平均年齢!高齢化と勤続年数についてのレポート スキル タクシードライバーとして働き始めたときには、いくつかのスキルが必要となります。 ■ドライビングのスキル お客様を乗せて街中を走るので、ドライビングのスキルが重要です。お客様の要望によっては、狭くて難しい道や、車通りや人通りが多くて難しい道といったところを通らなくてはならないこともあるでしょう。そうしたときに安全に運転するドライビングスキルは重要です。 ■地理把握のスキル 安全に早くお客様が希望する場所までお連れするのがタクシードライバーの仕事です。空いている道や近道などを知っていれば、安全かつ短時間で目的地に到着が可能となります。 ■コミュニケーションスキル お客様が乗車されたら、目的地をお聞きします。目的地を曖昧に伝えられることや、小声で聞き取れないこともあります。そうしたときにどのようにして聞き返したらよいかといったコミュニケーションの取り方も重要です。また、運転中はお客様から話しかけてもらうこともあります。そうしたときにお客様が満足するように話し相手になるためにコミュニケーションスキルが必要となります。 ■常に安全運転を意識するスキル 運転に慣れてくると、安全に対する意識が薄れてしまうこともあります。お客様をいち早く目的地にお連れすることは重要な任務ではありますが、最も大切なのは安全。常に安全運転を意識するスキルが長く勤めるうえで重要です。 ■英語のスキル 外国人の観光客も増えてきた昨今。英語のスキルも必要となることがあります。 関連記事 タクシードライバーに必要な英語のスキル【英会話フレーズ75選】 新着タクシー求人を見る 観光タクシードライバー(観光タクシー運転手)になるには? ここまでは、街中を走っている通常のタクシーについてお伝えしましたが、その他にも観光タクシーやハイヤータクシー、個人タクシーがあります。 バスツアーなどではバスガイドが観光地を案内しますが、観光タクシーの場合はタクシードライバーが観光案内をしていきます。先ほどご紹介したドライビングのスキルや地理把握のスキルなどがあるだけでなく、おすすめの飲食店や穴場の観光スポットなどの情報、観光名所の歴史や有名なエピソードなどに関する知識がなければなりません。 一定以上の水準で観光案内サービスを提供できるよう、観光タクシードライバー(観光タクシー運転手)向けに、認定試験が設けられています。東京都や京都府、北海道など、観光地として有名な都道府県にはそれぞれ認定試験が設けられています。観光タクシードライバー(観光タクシー運転手)になるには、タクシードライバーとして経験を積み、それと同時に観光名所について学んでいきましょう。 関連記事 観光案内・観光タクシー運転手の仕事内容とは? ハイヤードライバー(ハイヤー運転手)になるには? ハイヤーとは、完全予約制の貸し切り送迎車のこと。多くの場合はタクシー会社と企業の間で契約されており、企業の役員や海外VIPの送迎に利用されています。あらかじめ目的地や走るルートが決まっているため、街中を走るタクシードライバーのように抜け道のようなところまで知っておく必要はありません。ただし、地位が高い方をお客様とすることが多いために、事故や粗相のないよう、タクシードライバーの経歴を持つ方のみが求人の対象となることもあります。また、必要となるのはドライビングや安全運転のスキルだけでなく、接し方において正しい礼儀作法ができることが条件となります。 ハイヤードライバー(ハイヤー運転手)になるには、まずはタクシードライバーとして経験を積んでいくことが重要となります。そこで経験を積んでいきましょう。ある程度のスキルがついたらハイヤーの求人に申し込んでみてください。 関連記事 ハイヤードライバー・運転手の仕事内容とは 個人タクシードライバー(個人タクシー運転手)になるには? 個人タクシーとは、許可を受けた個人がお客様を乗せるタクシー事業のことです。1人で運転者と事業者の役割をしなくてはならない反面、営業売上がすべて自分の給料として入ることや通勤の必要がないことなどのメリットがあります。個人タクシードライバー(個人タクシー運転手)になるには年齢ごとにいくつかの条件がありますが、共通したものとして申請日に65歳未満であることという条件があります。こうした条件を満たし、新規に認可を受ける、あるいは既存の個人タクシー事業者から事業の譲渡・相続を受けることで、個人タクシードライバー(個人タクシー運転手)になることができます。 関連記事 個人タクシーの運転手になる条件とは?法人タクシーとの違いとは タクシードライバーが求人を探す際のポイント 給与体系や福利厚生など待遇面の具体的内容をしっかり確認する 前述のとおり、タクシー会社の給与体系は固定給、歩合給のバランスと、賞与有無または賞与支給方式がそれぞれ異なります。営業売上を大きく稼げる場合は歩合給(歩合の比率)が高い歩合制の方が稼ぎやすいと思いますが、歩合制の場合営業売上が期待どおりにならなかった月の支給は下がってしまいますので、良く考えて決める必要があります。また賞与について、固定給や歩合給とは別に会社から支給することが一般的であり、一部のタクシー会社ではその通りの支給方法ですが、歩合給の一部が積み立てられており賞与の時期にまとめて支給されるように決められているタクシー会社もあります。タクシー会社の給与体系は一般企業と比べて複雑になっているので、それぞれをしっかり確認しておく必要があります。 タクシー会社が得意とする集客手段を確認する タクシーの集客と考えるとタクシー乗客が多く居そうな時間帯や場所を職人技のように見定める流し営業のようなスキルを発想しがちですが、タクシー会社の集客手段はいわゆる流し営業だけではありません。専用タクシー乗り場、法人契約、配車アプリの連携などさまざまあります。特に未経験からタクシードライバーになろうと考えている方にとっては、専用タクシー乗り場や法人契約が多いタクシー会社や、配車アプリ経由の配車依頼が見込めるタクシー会社の方が安定した営業売上の確保を見込めます。 カーナビ、キャッシュレス決済などの車両設備を確認する 車両設備もしっかり確認しておきたいポイントのひとつです。ある程度地理に詳しくなればカーナビを使用する頻度は減るかと思いますが、カーナビは最近できたばかりの建物やランドマークなど知らない目的地を告げられた場合の備えになります。キャッシュレス決済は近年首都圏のタクシーに搭載されはじめていますが、キャッシュレス決済の方が精算が断然スムーズで稼働効率が高まります。感染対策については各社必要な対策は行っている印象がありますが、気になる方は詳細を含めてチェックしておくと良いでしょう。 タクシードライバーが収入を増やすコツ 多くのタクシー会社が歩合制を採用していることを考えると、やはり売上成績をあげることが収入アップに直接繋がりやすいです。まずは、所属するタクシー会社が得意とする稼ぎ方を抑えておくことですが、基本的には曜日や時間帯、場所ごとに、いつ、どこに行けば乗客の手挙げや配車依頼を受けられるかなど、稼げるエリア・パターン傾向を抑えることが重要です。そのためには社内の研修内容をしっかり習得する、同僚や先輩から教えてもらう、などが有効です。その他、大きなイベントはスケジュールを把握しておけると良いでしょう。 関連記事 タクシー運転手が高収入を得るコツや稼ぎ方とは?【徹底紹介】 関連記事 タクシー運転手が「付け待ち」で稼ぐコツやポイントとは? 関連記事 タクシーの流しとは?コツを掴んで給料UPへ【流しのコツ10選】 稼げるエリア・パターン傾向を抑える 稼げるパターンを知っておくことで、無駄を少なくし効率的にタクシーを走らせることが可能になります。そのためには、稼げるエリアや街の特徴を日々勉強し理解しながら仕事に取り組むことが大変重要です。「〜駅周辺は、〜曜日の〜時頃賑わっている」「〜エリアは平日の日中はビジネス客が多いが、土日祝日は閑散としている」「〜ビル周辺は、〜曜日の〜時頃に出張で空港に向かう乗客が多くなる」などの細やかな情報を先輩ドライバーから教えてもらったり、またはご自身で走って身につけたりしながら、知識を積み上げていくことが大切です。タクシードライバーの先輩にはお話し好きで面倒見の良い方も多いです。ぜひ色々と聞いてみましょう。また大きなイベント会場で行われる催事は定期的にチェックしておくと良いとされています。お祭りやスポーツの試合、フェス、ライブ・コンサートなどは遠方から観客が来場しますのでタクシー需要が急激に高まりますので稼げるポイントになってきます。 自分なりに稼げる会社を納得して選ぶ 稼げる会社といってもさまざまな観点が考えられます。 歩合の率(歩率) 歩率は営業売上に対する給与支給額の割合を示すものですが、タクシー会社ごとに少しずつ異なります。一律に〜%と決められている場合もあれば、一定の営業売上ごとに歩率が少しずつアップし階段のように設定されている会社もあります。ここだけの観点だと歩率は高いに越した事は無いのですが、タクシー会社によっては別途手当が支給されたり、別途天引きされる費用などがあったりと、算出方法がさまざまです。営業売上と最終的な給与額の関係性は良く確認しておくことが重要です。 集客手段・集客ツール タクシー会社は乗客を集めやすくする仕組みをもっている会社が数多くあります。ディスパッチャー付きの専用タクシー乗り場を保有している、法人契約(タクシーチケット契約)がある、迎車数が多い、配車アプリとの連携がある、配車アプリを自社開発しているなどです。また法人契約に関しては、長距離利用の乗客が多い法人などもあるはずです。タクシー会社によって集客方法もさまざまなので、集客手段や稼ぎ方が自分に合いそうか、このやり方で自分も稼げそうか、をチェックしておくことも大切なポイントです。 タクシードライバーの仕事はドライバーズワーク タクシードライバー・運転手の求人検索の検索機能を活用して、あなたに合った求人を探していきましょう。 新着タクシー求人を見る

タクシードライバーの平均年齢!高齢化と勤続年数についてのレポート

タクシードライバーの平均年齢!高齢化と勤続年数についてのレポート

タクシードライバーの全国平均の年齢は60.1歳で、平均勤続年数は9.8年となっています。50代や60代からでも十分に転職が可能なタクシードライバー。詳細のデータや高齢タクシードライバーの注意点をお伝えしていきます。 タクシードライバーの平均年齢は60.1歳 タクシードライバーの平均年齢についての都道府県別データを見ると、全国平均でのタクシードライバーの平均年齢は60.1歳となっており、一番平均年齢が高い都道府県は福井県で67.1歳、一番平均年齢が若い都道府県でも、東京都の55.1歳となっています。タクシードライバーの全国の平均年齢も次第に高くなってきており、平成30年度には60歳を超えました。少子高齢化に伴って今後も平均年齢が高くなっていく可能性があります。 ■平成30年度 タクシードライバーの都道府県別平均年齢 都道府県名 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 北海道 60.6 60.3 62.4 64.3 青森 58.9 58.2 61.4 61.4 岩手 60.6 60.9 62.4 62.8 宮城 60.8 60.3 62.3 59.9 秋田 60.9 62.5 63.9 63.7 山形 59.8 55.2 57.9 55.7 福島 61.2 59.6 59.9 63.1 茨城 62.2 62.7 62.1 63.2 栃木 62.8 65.6 64.9 61.7 群馬 63.1 60 62.6 65.4 埼玉 60.5 56.4 62.4 57.2 千葉 57.3 59.9 61.4 61.5 東京 57.6 55.2 56.4 55.1 神奈川 56.2 58.6 59.6 61.3 山梨 58.1 61.6 61.2 61 新潟 58.4 60.6 60.2 59 富山 57.3 61.3 59.2 59.1 石川 57.2 59.8 62.8 61.3 長野 63.8 60 59.6 59.8 福井 60.7 60.7 59.6 67.1 岐阜 58.1 61.4 59.6 59.5 静岡 59.7 58.4 59.2 63.1 愛知 57.4 58.1 56.1 56 三重 64.6 60.6 59.7 58.8 滋賀 59.1 60.3 61.7 62.7 京都 57.3 59.3 59.9 60.2 大阪 57.8 57.8 60 60.7 兵庫 60.5 56.9 59.8 58.4 奈良 59.5 56.1 56.8 59.4 和歌山 62 60.9 58.2 61.7 鳥取 59.2 58.2 59.9 61 島根 60.6 58.8 60 61.6 岡山 57.1 60.9 58.4 59.5 広島 58.7 61.5 63.7 59.7 山口 60.3 64.2 60.1 64.4 徳島 63.8 62.5 59.5 58.4 香川 62.8 60.8 63.1 60.4 愛媛 58.5 59.1 60 62.2 高知 61 63.8 65.1 61 福岡 61.7 60.3 59 63.1 佐賀 63.5 63.7 62.2 63.4 長崎 59.1 57.5 59 62.9 熊本 60.8 59.2 60 61 大分 60.7 58 60.4 62.1 宮崎 64.7 62.1 62.3 63.3 鹿児島 65.6 63.3 63.5 63.8 沖縄 60.2 63.6 62.3 64.6 全国 59 58.9 59.4 60.1 対前年 0.3 -0.1 0.5 0.7 増減 0.50% -0.20% 0.80% 1.20% 出典:一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会による統計調査「第1表 タクシー運転者(男)の賃金・労働時間(平成30年~平成27年)」 タクシードライバーの勤続年数は9.8年 続いては勤続年数。タクシードライバーについての都道府県別データを見ると、全国平均で勤続年数は9.8年です。最も平均勤続年数の長い都道府県は長崎県で14.9年です。一番平均勤続年数の短い都道府県は滋賀県で5.2年となっています。 ■平成30年度 タクシードライバーの都道府県別平均勤続年数 都道府県名 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 北海道 12.2 12.3 12 11.5 青森 7.3 8.6 11.2 14.4 岩手 15.7 6.8 6.7 11.9 宮城 9.7 11.8 9.6 10.3 秋田 14.2 17.5 16.3 16.3 山形 14.6 12.5 8.8 8 福島 14.3 11.6 8.1 14 茨城 9.6 5.6 8.7 7.8 栃木 9.8 13.2 11.4 8.9 群馬 14 8.8 14.7 11.3 埼玉 13.1 8.6 11.6 8.3 千葉 10.7 9.8 10.6 14.2 東京 8.8 7.5 8.5 7.3 神奈川 8.4 10.1 10 8.5 山梨 12.2 10.9 7.9 14.2 新潟 11.7 12.6 10 11.1 富山 9.9 11.1 8 11.5 石川 8.5 9.1 15 12.3 長野 11.6 12.7 11.2 8.9 福井 16.1 15.1 8.6 15.3 岐阜 9.2 12 9.3 11.4 静岡 7.4 6.9 7.3 11.4 愛知 6.9 6.3 9 6.8 三重 6.3 5.8 9.9 11.1 滋賀 7.2 7.2 9.9 5.2 京都 7 10.6 6.9 9.4 大阪 9.7 8.1 11.3 8.4 兵庫 11.3 9.4 10.3 11.2 奈良 12.4 12.1 9.7 11.4 和歌山 8.1 8.5 9.7 8.8 鳥取 7.4 8.2 7.9 9 島根 8.5 10.1 9.8 7.4 岡山 8.8 9.5 9.8 7.5 広島 8.2 11.3 9.4 9.4 山口 7.5 8.6 7.9 10.7 徳島 10.6 11.2 7.7 6.9 香川 10.3 7.7 11.7 10.9 愛媛 6.9 10.4 16.9 9.3 高知 10.4 8.1 8.5 10.9 福岡 10.8 9 7.4 10.5 佐賀 9.6 15.8 12.8 11.9 長崎 11.9 6.6 10.6 14.9 熊本 10.3 8.9 10 12.2 大分 8 9.9 8.5 11.2 宮崎 12.3 11.6 11.9 12.3 鹿児島 9.7 11.5 9.7 11.8 沖縄 12 8.3 8.6 11.2 全国 9.9 9.3 9.6 9.8 対前年 0.7 -0.6 0.3 0.2 増減 7.60% -6.00% 3.20% 2.10% 出典:一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会による統計調査「第1表 タクシー運転者(男)の賃金・労働時間(平成30年~平成27年)」 高齢でもタクシードライバーを始められる 一般にタクシードライバーの勤務体系は隔日勤務です。60歳を超えると体に負担がかかることも懸念されますので、企業によっては働き方を柔軟に調整してくれるところもあります。多くの企業は65歳を迎えると嘱託職員としての雇用になり、一定期間ごとに勤務の継続をお互いに確認しながら契約更新する雇用形態になります。雇用の安定感を懸念されるかも知れませんが、逆にこの雇用形態をうまく活用して、ご自身に合った働き方を相談して決めることもできます。長くはたらくためにも、自分のペースにあった環境で働ける職場が一番良いと思いますので、その観点ではタクシードライバーは融通のきく職業といえる部分もあります。タクシードライバーは何歳から始めても遅くはない職業ですが、早いうちから勤めている方が、企業側が融通をしてくれたり、自分にとって良い働き方を見つけて叶えるという意味ではおすすめです。末長くご自分らしい労働環境を見つけていけると良いと思います。 タクシードライバーの定年 タクシードライバーの定年は企業によって異なりますが、一般的に満64歳(65歳の誕生日を迎える前日迄)としている企業が多いです。他業種ですと満59歳迄としている企業が多いことを考えると、60歳を超えても転職できるチャンスがあるといえますし、場合によっては定年を過ぎていても相談に乗ってくれる企業もあります。ただし、採用時の雇用形態は規定に準ずることにはなりますので詳細は応募後に良く確認することをおすすめします。未経験(養成)の場合、タクシードライバーとして乗務開始するまで二種免許の取得や、地理試験の受験などで、早くても1か月程度はかかります。もし、転職やご応募をご検討の場合は、お早めに行動されることを是非おすすめします。 50代や60代にもなると、「この年で転職はできないだろう」と考えているかもしれません。諦めるのはまだ早いです。先ほど見ていただいたデータを見ると分かるように、タクシードライバーの平均年齢が60.1歳で、平均勤続年数は9.8年ですので、40代後半~50代になってから転職してタクシードライバーを始める方が多いことが分かります。これはあくまで平均の数字となっています。これより若い年齢でタクシードライバーになる方もいれば、60歳を超えてからの方もいます。実際に弊社ドライバーズワークに相談に来られる方で、50代や60代、しかも未経験でタクシードライバーに転職する方も多くいらっしゃいます。ですから、高齢でも諦めることなく、転職を目指してみてください。 関連記事 未経験でもタクシードライバー(運転手)に就職・転職できる? タクシードライバーは稼ぎやすい タクシードライバーは固定給+歩合給、あるいは完全歩合制の給与体系を取っているタクシー会社がほとんどです。そのため、個人の努力によって給料が決まります。頑張れば頑張るだけ給料をもらえる職業ですので、稼ぎやすいと感じる方も多いでしょう。実際にどのくらい給料がもらえるのかと言うと、東京都の平均月給が37万9,200円となっており、これに賞与が加わるので年収にすると約470万円が平均となっています。50代~60代で未経験から初めても比較的すぐに年収400万円近く稼ぐことも可能ですし、稼ぐ方では年収800万円以上稼ぐ方もいらっしゃいます。この年齢から転職して稼げると考えると魅力的な職業と言えるでしょう。初心に立ち返り、稼ぐ方法を先輩からしっかりと学び年収800万円超えを目指してみてはいかがでしょうか。 関連記事 タクシードライバーの給料・年収・手取りについて 関連記事 タクシー運転手が高収入を得るコツや稼ぎ方とは?【徹底紹介】 タクシードライバーに必要な二種免許の取得はタダ!? タクシードライバーになるには二種免許が必要になります。この二種免許の取得にかかる費用はタクシー会社が負担してくれることがあります。会社によっては二種免許の費用が自己負担になることもありますので、転職前には良く確認しておきましょう。会社負担の場合、免許取得は入社後に行います。入社後に約1ヶ月の研修をして、免許を取得したり、乗務に必要な知識を得たりしていくことになるのです。いち早くタクシー乗務に慣れて、稼げるドライバーになるためにも、今すぐ行動に移していきましょう。タクシー業界に精通したキャリアアドバイザーが担当につき、無料で相談できるほか、あなたに合ったタクシー会社を一緒にお探しします。 関連記事 タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは 無料会員登録 高齢のタクシードライバーの注意点 注意点1:体力は必要になる 通常、タクシードライバーの勤務体系は隔日勤務と言われております。簡単に言うと、1日中働いて、その次の日が1日中お休みになる勤務形態のことです。そのため、体力が必要になります。ただ、60歳を超えてくるとやはり体に負担がかかることが懸念されるため、企業によっては自分に合った働き方をさせてくれるところも多いです。多くの事業所は65歳を過ぎると嘱託雇用とよばれる、所定の期間ごとに勤務を継続するかどうかを確認するいわゆる契約社員のような雇用形態に切り替わります。雇用形態が変わりますので、このタイミングで働き方を日勤に変更することも可能です。長く働くためには、自分のペースにあった環境で働ける職場が一番良いと思いますので、その点で言えばタクシードライバーは融通のきく職業でしょう。長く楽しく働くために体力や自分のペースを考慮して、自分に合った勤務形態を選んでみてください。 関連記事 タクシードライバーの勤務形態・勤務時間を勤務スタイルの例で徹底解説! 関連記事 あまり健康に自信がないのですが、タクシードライバーになれますか? 注意点2:視力が必要になる タクシードライバーには二種免許が必要になるとお伝えしましたが、この免許を取得するとき、それから免許を更新する際には当然のことではありますが一定の視力が必要になります。具体的には片目0.5以上、両目0.8以上で、この視力に加えて深視力といって立体感の認識度を測定する検査への合格が必要です。メガネやコンタクトレンズは使用できますので、視力に自信がない場合には、メガネやコンタクトレンズに慣れておきましょう。 関連記事 タクシー運転手に必要な深視力とは?検査・練習・簡単トレーニング方法もご紹介 タクシードライバーは未経験の50代や60代からでも転職のチャンスがあります。また、一般の企業であれば満60歳で定年退職となるところが多いですが、タクシー会社の場合65歳を超えても平均以上に稼いでいる方も多くいますし、これまでの隔日勤務という日勤+夜勤を連続して1日中働く勤務形態から、65歳を超えてからは定時勤務に切り替えて決められた時間だけ働く勤務スタイルにする方もいます。このように、タクシードライバーには他の職種に比べると長く働けるという魅力があります。少し興味がお有りでしたらキャリアアドバイザーへ気軽にご相談ください! 無料会員登録

タクシー会社の面接時の注意点とポイント!志望動機はどうやって書く?

タクシー会社の面接時の注意点とポイント!志望動機はどうやって書く?

タクシー会社の面接は一体どのようなものなのでしょうか?一般企業の採用面接とタクシー会社の面接との違いは?タクシー会社特有の面接内容とは?実際の面接で聞かれる内容や、タクシー会社の面接官がチェックしているポイントなど、実際に数多くタクシー会社の面接に立ち会っているキャリアアドバイザーがその裏側をお伝えします! 関連記事 タクシーの求人応募、就職、乗務開始までの流れ タクシー会社の面接に臨む際の注意点 タクシー会社であっても、面接時の注意点は大きく一般企業とは変わりません。当たり前のことも多いですがしっかりとポイントを押さえて面接官の印象を悪くしないように心がけましょう! タクシー会社の面接時の服装 タクシー会社の面接には、やはりスーツで行くのが一般的です。中には、スラックスにジャケットを羽織って面接に面接に来られてしまう方もいるようですが、タクシーのお仕事は接客業で、他のお仕事よりもお客様から見られる場面が多いため、タクシー会社の面接官もあなたの『見た目』を厳しくチェックしています。スーツを着用する場合は以下の点に注意しましょう。 タクシー会社によっては、スーツを着用せずに面接に来た場合に無条件で不合格にしてしまうという場合もありますので、最低限、面接に臨む姿勢として、スーツ着用は必須にしてください。 面接時の服装と身だしなみの注意点 服装はスーツが必須。色は黒が無難。どうしても黒が無い場合でも可能な限り暗めの色を選ぶ 靴はちゃんと磨かれていて、ズボンにはアイロンでしっかりと折り目がついているものを着る 男性の場合は、髪型は短く整えられていて、髭がきれいに剃られているか。 履歴書記入での注意点 履歴書は、タクシー会社の面接官があなたの経歴を確認するためだけのものではなく、あなたのタクシー会社への熱意を伝える場でもありますので、項目をしっかり埋めて、丁寧に記入するようにしましょう。 特に、今までの職務経歴と志望動機は面接官が必ずチェックするポイントですので、注意してください。 例え今までの経歴に就業期間が短い職場があったとしても、全てしっかりと記載してください。ここで記入が漏れていて、内定後の前歴確認で履歴書との相違が発覚した場合、最悪、内定が取り消しになってしまうこともあります。 履歴書記入時の注意点 写真はスーツ姿で取られていて、履歴書にまっすぐに貼付されているか。 職務経歴は、漏れなく全て正確に記載されているか。 志望動機の欄は空白ではなく、記入欄に余白がない程度しっかりと記載されているか。 関連記事 タクシー会社の面接時の注意点とポイント!志望動機はどうやって書く? 面接時のマナーと注意点 身だしなみと履歴書の準備がしっかり出来たらいよいよ実際の面接です。面接はどうしても緊張してしまいますが、最低限のマナーはしっかりと押さえておきましょう。 以下の注意点は、遅刻をしない、挨拶を必ずするなど社会人として当たり前のことばかりですが、面接時には緊張してしまい、普段できると思っていることも忘れてしまうことがあります。 自分がちゃんと面接対応できるか不安がある方は、遠慮なくキャリアアドバイザーにご連絡ください。面接の前に、レクチャーを致しますのでご安心くださいね。 面接時のマナーと注意点 面接をしてもらうタクシー会社には10分前には到着する。遅刻は厳禁。 面接の部屋に入室する際は、ドアを必ず3回ノックし、「失礼します。」と言い入室する。 入室したら、名前を名乗り、「本日はよろしくお願いいたします。」と挨拶をする。 席に通されたら、面接官が「どうぞ、お座りください。」というまでは着席はしない。 質問をされたら、はっきりとした口調で返答をする。 タクシー会社の面接の対策 ここからはより具体的に、タクシー会社の面接での聞かれることや、タクシー会社の面接官が見ているポイントなどをご説明します。 今までは一般的な面接時の注意店やマナーでしたが、以下のものはタクシー会社特有のものもありますので、初めてタクシー会社の面接を受ける方は、ぜひともご覧ください。 《タクシー会社の面接でよく聞かれる質問》 過去に運転をしていて、事故暦は違反暦はないか。 →タクシーはお客様の命を預かるお仕事ですので、面接官としては「この人は安全な運転ができるか。」というポイントを注意深くみています。また、もし違反暦があり、免許の違反点数が累積していた場合には、免停になってしまうリスクがあるため、マイナス要素となってしまうことがあります。免停になってしまうと、その期間は乗務できなくなってしまうため、そのリスクをタクシー会社としては、考慮するためです。 過去の職歴の転職理由などういったものか。 →これは、一般企業の面接でも必ず聞かれることですが、タクシー会社の面接でもほぼ必ずこの質問をされます。もちろん全て正直に伝えることが大前提ですが、すこしネガティブな理由で退職に至ってしまい、面接官にどのように伝えたらよいのかわからない場合は、キャリアアドバイザーまでお気軽にご連絡ください。 今までの大きな病気をしたり、今飲んでいる薬はないか。体調に不安はないか。 →タクシー会社では、面接の後に必ず健康診断を受けた後に内定という形になるのですが、面接時にも口頭や、アンケートなどで健康状態をチェックされる場合もあります。タクシーはお客様の乗せるお仕事なので、万が一急な体調不良などで事故を起こしてしまったときのリスクがあるため、健康状態に関しては、特に厳しくチェックされます。心臓病や心筋梗塞、の脳梗塞の経験や、糖尿病を患っているなどの場合には、内定が出ない場合も多くあります。既往歴があったとしても、完治している場合は内定となる場合も多くありますので、その旨を正しく伝えるようにしましょう。 関連記事 知らなかったでは遅すぎる!タクシー現任者・業界の転職事情 応募先が遠方の場合の企業側の対応 リモート面接 遠方の面接になる場合、電話面接やWeb面接などのリモート面接はほとんどのタクシー会社で対応してくれます。ただしリモート面接だけで内定を獲得できない場合もあり、一次面接はリモートで実施するが後日の二次面接で来社を求められることもあります。しかし、一次面接で企業担当者の方から会社の説明もしっかり受けることで入社時のイメージも湧きますのでリモート面接はぜひ積極的にお願いしてみることをおすすめします。 リモート面接の注意点 まず、リモートとはいえ面接であることに変わりないという認識を持ちましょう。ご自身の経歴やタクシードライバーに対する志望動機などは実際の面接同様に質問が来ますので、事前に企業のWebサイト等を見ておきその企業の特徴などは抑えておくことが重要です。またその企業に関する質問をいくつか準備しておくと、入社を本気で検討しているという姿勢も伝わります。また面接官から見える部分が顔と声だけになる点にも注意が必要です。見える部分が限られることで表情や声のトーンだけで印象が相手に伝わってしまいます。できる限りにこやかに、元気よく話すことを心がけることが重要です。自宅などで気軽に受けられるリモート面接だからと言って準備不足のまま臨まないように注意しましょう! 出張面接や合同説明会出展なども 全てのタクシー会社が実施している訳ではありませんが、大手タクシーグループを中心に不定期で会社説明会が各地で開催されています。または出張面接を実施してくださるタクシー会社もありますので、もしご興味があれば、直接タクシー会社に応募したうえで相談してみるか、担当キャリアアドバイザーに相談することをおすすめします!

観光案内・観光タクシー運転手の仕事内容とは?

観光案内・観光タクシー運転手の仕事内容とは?

観光地を巡る観光タクシー。タクシー運転手になるとしたら、観光タクシーの運転手になりたいと感じている方もいるでしょう。そこで、観光タクシーの概要と、観光タクシーの運転手になる方法、求められる知識についてご紹介します。 観光タクシーとは? 観光タクシーとは、観光地を巡ることに特化した、旅行者向けのタクシーサービスのことです。観光タクシーの運転手は、お客様を目的地まで送り届けるだけでなく、観光名所を案内します。案内と言うのもタクシーを運転しながらではなく、実際にタクシーから降車して、ツアーガイドのように名所の説明をしていきます。 観光タクシーの料金制度 普段利用しているタクシーは距離と時間で運賃が計算されていますが、観光タクシーは1時間や30分ごとに一定の金額が決められている定額料金制であることも特徴的です。観光バスは一般的に乗車した人数ごとに料金がかかりますが、観光タクシーは乗車人数や移動距離によって金額が変わることがないので、お金の心配をせずに安心して利用できます。一般的なタクシーとは異なり、観光タクシーは事前の予約が必要です。 観光タクシーの1日の流れ 観光タクシーでお客様を乗せるときの1日の流れについて大まかにお伝えします。 お客様を迎える 1日のルート・案内する観光地をお客様の意向をもとに決める 観光地を案内する お客様を送り届ける 1日のルート・案内する観光地に関しては、お客様が予約時に申し出ることもあります。観光したい名所だけを言われることも多く、観光タクシー運転手は、経験をもとに最適なルートを提案します。また、ランチやディナーにおすすめのお店を聞かれることも多いため、観光地近くのお店についても調べて、実際に足を運んでおく必要があるでしょう。なお、お客様がランチやディナーの時間に、タクシー運転手も、さっと食事を済ませておきます。 どういう場面で観光タクシーが使われる? 修学旅行での観光 親孝行を兼ねた家族旅行 海外旅行で日本に訪れた外国人の観光 良くあるのが、修学旅行の観光の際にグループごとにタクシーを貸し切って使うものがあります。電車での移動が大変、団体で電車を使うのは周りの人に迷惑をかけてしまう、効率良く観光地を回れるといった理由から観光タクシーが用いられます。 観光タクシーの運転手に求められること 観光タクシーの運転手は一般的なタクシー運転手と異なり、お客様と一緒に観光名所を巡ります。そのため、通常のタクシー運転手以上に求められることがあります。 観光名所に関する知識 観光タクシーの運転手には、その地域の観光名所までの道を知っているのが前提条件として、他にも観光名所の知識が必要とされます。運転手の持っている知識次第でお客様の満足度も変わってくるのです。観光バスでは入れない穴場スポットやガイドブックには載っていないような隠れた名所、地元ならではの美味しい食事処など、観光タクシーでしか味わえない特別な体験を提供することが求められます。 お客様とのコミュニケーションを取る能力 観光タクシーは長時間同じお客様と時間を過ごすため、通常のタクシーに比べるとお客様とのコミュニケーションが多い業務です。観光名所ではお客様と一緒に下車し、案内や観光のお手伝いをする場合もあります。お客様自身が立てた観光プランに沿って案内する場合もありますが、お客様とコミュニケーションをとる中で、お客様のニーズを引き出し、ベストな旅を提案してあげるのも観光タクシー運転手に必要な能力の1つです。 外国語の能力 観光タクシーを利用するのは、日本人だけではありません。海外旅行で日本に訪れた外国人が、観光タクシーを利用することもあります。そのため、観光タクシーの運転手には、語学力も求められます。 関連記事 タクシードライバーに必要な英語のスキル【英会話フレーズ75選】 観光タクシー運転手になるには? 東京や京都、沖縄など、観光名所の多いエリアには観光タクシーが多くあります。タクシー運転手になりたい人の中には、ガイドを兼ねてお客様の移動をサポートする観光タクシーの運転手に憧れる人もいるでしょう。どうしたら観光タクシーの運転手になれるのでしょうか? 基本的には最初に法人タクシーの運転手として乗務に当たります。そして経験を積んだうえで、希望に応じて観光タクシーの運転手を目指していくことになるでしょう。ただし、観光タクシーの運転手として働くのなら、土地に関する知識、観光名所や歴史についての豊富で深い知識が必要になります。本格的に観光タクシーを目指す場合には、ガイドするための検定試験を受け、認定ドライバーを目指しましょう。その認定ドライバーの資格として、東京なら「東京観光タクシードライバー」があります。 東京観光タクシードライバーになるにはどうする? 東京観光タクシードライバーになるには、認定資格があります。それは、東京観光タクシー推進協議会の設ける「東京観光タクシードライバー認定制度」です。東京観光タクシードライバーとして認定されるためには、以下の検定を取得し、研修をすべて修了する必要があります。 東京シティガイド検定(運営:公益財団法人 東京観光財団) ユニバーサルドライバー研修(運営:一般財団法人 全国福祉輸送サービス協会) 東京観光タクシードライバー認定研修(運営:一般社団法人 東京ハイヤー・タクシー協会) 観光タクシーの運転手になるに当たって絶対に必要というわけではありませんが、認定ドライバーになるに越したことはありません。東京で観光タクシーの運転手を目指すのであれば、ぜひともこの認定資格の取得を目指していきましょう。 関連記事 【2021年版】東京観光タクシーのおすすめツアー6選! 今回は観光タクシーについてご紹介しました。東京や京都、沖縄などには観光タクシーが多いですが、山梨県にもワイナリー巡りをする観光タクシーがあったり、埼玉県にも小江戸川越巡りをする観光タクシーがあったりと、各自治体の観光名所で活躍しています。「旅行が好き」、「歴史が好き」そんな方は観光タクシーの運転手を目指してみてはいかがでしょうか。 タクシー運転手は40代、50代以上などの中高年の方でも未経験から活躍できるチャンスがありますので、ご転職をお考えの際はぜひタクシー業界も検討してみてください。これからタクシーの仕事をお探しならドライバーズワークでタクシー運転手の求人を検索していきましょう。タクシー業界に精通したキャリアアドバイザーが相談に乗ることも可能!お悩みの方はぜひ活用してみてください。 新着タクシー求人を見る

キャリアの人気記事

プロドライバーになるための定義・条件とは

プロドライバーになるための定義・条件とは

プロドライバーになる必要がある 前回の記事の中でも書かせていただいた通り、今後、日本のタクシードライバー(タクシー運転手)の需要は高まる一方です。しかしながらドライバー人口の減少には歯止めがかからず企業側としてはタクシードライバーの待遇改善・給与向上などを図り雇用を促進していくことが考えられます。タクシードライバーを積極採用したい企業側ではありますが、乗客に良いサービスを提供したいということを考えるとタクシードライバーをやりたい方であれば誰でもOKという訳にもいきません。優秀な人材といいますか、いわゆる「プロドライバー」を目指せる方、または素質がある方をなるべく採用したいと考えています。このページではプロドライバーとは一体何なのか?を説明していきます! 企業が「プロドライバー」を採用するメリット タクシー会社は採用に際してタクシードライバーに求めたい条件は複数ありますが、その中でも「プロドライバー」に求められる条件と、それが求められる背景を見ていきましょう! 事故を未然に防ぐ 単純に事故を起こさなければOK、危険運転をしていなければOKというだけではなく、事故を起こさないために何が必要か?を考えられる人材が求められています。事故はタクシー会社にとっては最大級のリスクの一つであり、企業一丸となって未然防止に取り組む必要があります。 関連記事 タクシードライバーが心配している事故後の運転手の対応は? 顧客満足度が高い 優秀なタクシードライバーは接客能力も高いです。良い接客を受けて満足度が高かった乗客は「また利用する時は、◯◯タクシーに乗りたい」と思うはずで後の売上向上につながります。このような能力の高いタクシードライバーは、各社から求められる傾向があります。 会社の信用力を担保できる タクシードライバーの運転スキルが高くマナーも良いことは好条件になります。タクシーは路上の歩行者にもよく見られています。危険な運転やバッドマナーのタクシーが目撃されると、「タクシーを利用する時は、◯◯タクシーは利用したくない」と思われますし、乗客でもなかった方からタクシー会社にクレームが入る場合もあります。こういった事が積み重なると、タクシー会社やタクシーブランドの社会的信用が失落し、後の売上ダウンに繋がっていきます。タクシードライバーの運転スキル、マナーは会社の信用力や後の売上にも繋がる大事なポイントです。 経費を削減する 昨今では帰庫時間が決められているのであまり無いですが、他のタクシードライバーよりも帰庫が遅く時間外手当が発生したり、運転スキルや車両設備の使用方法によって余計な燃費が掛かる場合などはタクシー会社から良い顔をされない場合があります。ここにまで気遣えるタクシードライバーはタクシー会社としては嬉しいものです。 成長意欲、達成意欲が高い 自分なりに高い売上目標を掲げたり、先輩や同僚に積極的に相談できる方は成長も早く活躍する傾向があります。タクシードライバー同士で互いに刺激し合って成長できるような職場環境は定着率も上がりますので、全社的な売上アップや顧客満足度アップにも直結します。 プロドライバーになるための重要な技術 タクシードライバーとしてはどのような技術を磨いていけば良いでしょうか。 運転スキルを磨く まずは基本的な運転スキルが重要です。運転技術だけではありません。道路交通法など関連法規に関わる基礎知識の理解、車の不具合の発見、点検・整備など事故を未然に防ぐ整備面の理解度も運転スキルに含まれます。 接客接遇スキルを磨く タクシードライバーは接客業の側面ももっていますから、乗客に対して良い印象を持ってもらえる方が顧客満足度は高いです。前述のとおり顧客満足度は後の売上アップに繋がります。 関連記事 タクシー運転手が知っておくべき接客やビジネスマナー いかがでしたか? 「プロドライバー」になるための条件、いかがでしたでしょうか。これから必ず来るドライバーの需要に応えられる人材に今からなっておくことが、将来のドライバーとして安定した収入、働きやすい環境を得るために必要になってくるのです。ぜひスキルを磨いていきましょう!

【これからドライバーになる方向け】免許の種類

【これからドライバーになる方向け】免許の種類

知っておこう!免許の種類 ひとことに「ドライバー」や「運転手」といっても、たくさんの種類があるのはお分かりだと思います。 大型トラックの長距離ドライバー、小型トラックの配送ドライバー、高速バスの運転手、タクシードライバーなどなど、これらの仕事はそれぞれ必要な免許が変わってきます。自身のなりたいドライバーは一体どの免許が必要にるのでしょうか。今一度確認しておきましょう。 関連記事 二種免許の取得について 免許の種類と運転可能な車 道路交通法が平成19年6月1日に改正されたことで、新たに中型免許というカテゴリーが新設されました。下の表を見るとお分かりの通り、中型免許は「重量5~11トン、積載量3~6.5トン。定員11~29人」の範囲内で運転が可能な免許ですが、道路交通法改正前に普通免許を取得された人ならば、「重量8トン未満、積載量5トン未満、定員10人以下」の範囲内で運転することが可能となっています。 つまり、積載量4トンのトラック、通称「4トントラック」を運転する場合は、平成19年6月1日以前に普通免許を取得していれば、運転することができますが、それより後の方は中型免許を取得する必要があります。 免許の種類 重量 積載量 定員 大型免許 11トン以上 6.5トン以上 30人以上 中型免許 5~11トン 3~6.5トン 11~29人 普通免許 5トン未満 3トン未満 10人以下 また、タクシーやバスなどのお客様を乗せる場合には、それぞれ車の大きさによって、「大型第二種免許」や「中型第二種免許」「普通第二種免許」が必要となります。 免許の種類と取得費用 それでは免許の取得には一体どれくらいの費用がかかるのでしょうか。先ほどもお伝えしたとおり、平成19年6月1日以前に普通免許を取った人(表の中では、「中型8t限定」)とそれ以降に免許を取った人(表の中では、「普通」)によって費用は変わってきます。 中型免許を取得するための費用 現在の免許の種類 費用 中型8t限定 7万円~12万円程度 普通免許 17万円~25万円程度 大型免許を取得するための費用 現在の免許の種類 費用 中型 20万円~30万円程度 普通免許 35万円~45万円程度 これらの免許以外にも、けん引免許や大型特殊免許が存在しますが、それぞれ8~12万円程度で免許を取得できます。

よく読まれている記事

注目の求人

コンテンツバナー0