未経験でもタクシー運転手(ドライバー)に就職・転職できるの?
タクシー運転手になりたいと考えたときに、まず気になるのが未経験でも大丈夫かということではないでしょうか。結論からお伝えすると、未経験でも大丈夫です。タクシー業界は特に未経験の方に手厚いサポートを設けていることも多く、就職・転職しやすい職業と言えるでしょう。
未経験者が入りやすいタクシー業界
タクシー運転手と言うと、ベテランばかりでカーナビもいらないといった方が多いイメージがありますが、最初は誰しも未経験の状態から始まります。冒頭にもお伝えしたように、未経験でもタクシー運転手になることは可能なうえ、タクシー業界は未経験者に優しく手厚いサポートがあるという特徴があります。それゆえ、他の職種から転職してくる方も数多くいます。
何がどう未経験者に優しいと言えるのか……それは未経験の方が働きやすい仕組みがあるからです。就職や転職したばかりの頃は忙しいですし、新しい環境に不安を感じるでしょう。身体的にも精神的にも負担の多い、入社したての頃に手厚いサポートがいくつもあります。その中から代表的なものとして、以下3つのサポート制度をご紹介します。
- ・資格費用の会社負担
- ・手厚い社員研修
- ・入社後の給与保証
サポート1:資格費用の会社負担
タクシー運転手になるために最低限必要となるのが、以下の2点です。
- 二種免許の取得(受験資格:満21歳以上、第一種免許を取得してから3年が経過している)
- 地理試験の合格(東京都・神奈川県・大阪府のうち一部の地域でタクシー運転手になる場合)
■二種免許の取得
タクシー運転手として、お客様を乗せて目的地まで運ぶには、二種免許が必要になります。普通の免許取得と同じように自動車教習所に通うなどして取得していくことになります。入社後すぐに行われる研修は、まずこの二種免許の取得から始まります。二種免許に関して詳しくは二種免許の取得についてをご参照ください。
■地理試験の合格
東京都・神奈川県・大阪府のうち一部の地域では、タクシーセンターが実施する地理試験に合格する必要があります。当たり前ではありますが、タクシー運転手はお客様の目的地までお連れする仕事なので地理について詳しく知っていなくてはなりません。そこで、地理試験の合格が必要になるのです。
問題の内容は簡単に言うと、道路の名前と場所などが問われます。出題された道路名に該当する場所を、地図上でどこにあるのかを答えるといったものです。タクシー会社によっては地理試験の対策講習を行っているところもありますので、心配しなくても良いでしょう。
最近ではこのタクシー運転手として働く際に必要となる、二種免許の取得と地理試験の合格にかかる費用を会社で負担してくれるところが多くなりました。本来なら就職・転職する前に、こうした資格の取得費用がかかるのですが、会社負担してくれることによって、未経験でもタクシー運転手になりやすくなっていますね。
関連記事:タクシー運転手はどんな資格が必要?
手厚い社員研修
社員研修の手厚さは働くうえで気になるポイントの1つ。ほとんどのタクシー会社は入社後に手厚い社員研修を設けています。その研修の一環として二種免許と地理試験の講習・受験が行われることが多いです。タクシー会社の一般的な社員研修は以下の流れで行われます。
1:普通自動車第二種免許の取得
2:地理試験の合格(東京都、神奈川県、大阪府の場合)
3:運転者適性診断
4:接客・法令等の研修(社外研修)
5:接客・法令等の研修(社内研修)
6:教習車を使った実地研修
7:営業所に配属後の研修
タクシー会社に入ると、タクシー車載器の使い方、お客様への接し方など、様々な研修を受けることになります。これだけの研修がありますので、未経験で初めて接客する方でも安心することができるのではないでしょうか。研修では実業務で困らないように指導をしてくれますから、気を抜かずしっかりと研修を受け、気になるところは積極的に質問していきましょう。なお、研修中には乗務開始後の給与形態とは異なるものの、日当1万円前後の給料がもらえます。
入社後の給与保証
タクシードライバーの給与体系はご存知の通り、歩合制となっているため、お客様を乗せられないと給料が増えないという仕組みになっています。お客様をより多く乗せるには、少なからず経験やノウハウも必要になってくるのは事実です。そのため、未経験でタクシー運転手になってからの最初の数ヶ月はベテランのタクシードライバーよりも稼げないのは仕方のないことなのです。
そこで、多くのタクシー会社では、いわゆる「試用期間」のような制度が取られています。これは入社から3ヶ月~6ヶ月ほどの間、月に25万円~35万円ほどの給与保証がつく制度です。この期間中に、道に慣れたりお客様を探すコツを覚えたりするなど、タクシー運転手に必要なスキルを身につけていきましょう。
給与保証期間が終わった後の稼ぎが心配な方へ
最初のうちは給与が保証されていますが、それも長くて6ヶ月程度。給料が歩合制になった後の稼ぎが心配という声もよく聞きます。
実際にタクシーの事業の方から聞いた話ですが、「多くのタクシー運転手は3ヶ月程度で保証されている給与よりも多く売り上げられるようになる」とお話されていました。もちろん、歩合なので真面目に働かなければ給与保証よりも下がってしまうケースはありますが、給与保証期間の後についてはそこまで心配しなくても大丈夫そうですね。
タクシー運転手(タクシードライバー)として働く方の年齢
未経験でタクシー運転手をしたいと考える方の中には、年齢的にはどうなのか気になる方もいるかもしれません。たしかにスキルや経験がない限り、年を取っていくに連れて転職が難しくなっていくでしょう。しかし、タクシー運転手の場合には年齢もほとんど関係ないと言っても過言ではないでしょう。
一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会の統計調査によると、平均年齢が60歳近く、勤続年数は10年弱ほどとなっています。つまり、40代・50代でタクシー運転手に転職した方が非常に多いのです。タクシー運転手になるに当たって年齢に関してはそこまで気にする必要はないでしょう。
出典:一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会「第1表 タクシ-運転者(男)の賃金・労働時間(平成30年~平成28年)」
関連記事:タクシードライバーの平均年齢と勤続年数についてのレポート
未経験の方のタクシー会社の選び方
タクシー業界のことを知らない方は、どうやってタクシー会社を選んだら良いかも知りたいところでしょう。選ぶ際には、自分で求人情報を見て徹底的に調べる方法と、転職サイトのコンサルタントを活用して求人のおすすめを受けるなどして選ぶ方法があります。自分で調べる場合には、手探りなしで手当たり次第に見ていくのはあまりおすすめできません。求人の中でも自分が重視する注目すべきポイントを決めて調べ、タクシー会社を比較していきましょう。
しかし、働きながらそれをするのは非常に大変ですので、転職サイトのコンサルタントを上手く活用して必要な情報を得ながら、自分でも調べていくというのがベストではないでしょうか。詳しくはタクシー会社の選び方とは?【未経験者・転職者、必見!】をご参照ください。求人を見るときの基準についてもお伝えしています。
未経験の方に対してのサポート体制が整っていることもあり、タクシー業界では未経験の方が大活躍しています。最後におさらいをしておきましょう。
- ・未経験者に対しての魅力的なサポート
- ・事前に資格取得の必要なし
- ・研修中も給与がある
- ・入社から一定期間の給与保証あり
- ・年齢の心配はいらない
こうした魅力があるからこそ、未経験者もタクシー運転手として活躍しやすいです!
タクシー業界、運送業界、未経験の方でも大丈夫。あなたの応募、タクシー運転手としてのデビュー、心よりお待ちしております!
よく読まれている記事
- 知識タクシー運転手はどんな資格が必要?
必要な資格の概要 タクシー運転手に必要な資格は二種免許です。 東京・神奈川・大阪の一部の都心エリアでタクシー運...
- 知識タクシードライバー(タクシー運転手)は実は隠れた良い仕事
タクシードライバー(タクシー運転手)に対する誤ったイメージを覆す タクシードライバー(タクシー運転手)が足り...
- テクニック効率的な道順の覚え方とは
タクシードライバーには必須だが難しい!『道を覚える』 みなさんは、タクシーに乗る際タクシードライバーはみんな道...
- 知識タクシードライバーの勤務形態
みなさんが普段見かけるタクシーは朝も夕方も夜中も走っており、いつ休んでいるのかと思うほどどの時間帯で見かけるこ...
- 知識タクシーにわざと遠回りされた場合は・・・
乗客としてタクシー乗っていると、東京のような入り組んだ街では起こりがちな「あれ?わざと遠回りされてない?」とい...
- 知識タクシー車内で飲食しても良い?守るべきマナーも紹介
タクシーにまつわるマナーの1つに、タクシーの車内で食べたり飲んだりして良いかというものがあります。今回はタクシ...
他のコラム内カテゴリもチェック!
キャリア
ドライバー業界におけるお話。プロドライバーとしての心得などをご紹介しています。スタードライバー
各タクシー会社の売上No.1ドライバーさんに突撃インタビュー!タクシーエンタメ
タクシーにまつわる面白エピソードやエンターテイメントをご紹介!タクシーニュース
タクシー業界におけるニュース記事や特集を取り上げ、ご紹介します。タクシーの種類
利用するシーンや利用者の状況に合わせて、様々な種類があります。テクニック
タクシーだけでなく、車の運転手としてのテクニックを色々教えます!無線グループ
無線グループごとにそれぞれ異なった特徴があります。知恵袋
タクシードライバーならではの疑問や質問にお答えします!知識
知ってた?こんなタクシーの豆知識。タクシー運転手でなくても気になる面白知識満載です!運用コラム
ドライバーズワーク運用元であるミライユの社長が綴るコラムです。