タクシー求人の祝い金とは?なぜ入社するだけでお金がもらえるの?
転職サイトを見ていると入社祝い金ですとか、入社準備金や支度金と書かれているのを見かけることがあるでしょう。タクシー業界はそうした特典が多く、入社祝い金をもらえることも多いです。求職者の中にはどうして入社するだけでお金がもらえるのかと疑問、あるいは不安に感じている方もいます。入社祝い金をもらえる理由をご説明し、加えていつもらえるのか、どのくらいもらえるのかをお伝えしていきます。
そもそも入社祝い金や支度金とは
そもそも入社祝い金や支度金とは、就職や転職が決まると、企業や転職サイトからもらえるお金のことです。転職市場ではこうした入社お祝い金制度を設けている会社もあり、あくまでも主観ですが、転職サイトを見る限り特にタクシー業界では入社祝い金などの特典がつける会社が多い印象です。
なお、入社祝い金という表記の他、入社準備金、支度金、転職支援金、新生活応援資金などと書かれていることがあります。
どうして入社祝い金があるの?
採用されるだけで支給される入社祝い金。もらえるのは嬉しいけれど、「なぜ採用されるだけでお金がもらえるの?」と感じる方もいるでしょう。その理由が分からないと不安でお金をもらっても使えない、あるいは転職して良いものか悩んでしまうのも無理はありません。もしかしたら仕事がきついという理由、入社後にあまり稼げないという理由から入社祝い金というご褒美を最初に用意しているのではないかと邪推してしまいますよね。
入社祝い金があるのには様々な理由があるかと思いますが、端的に言うとタクシー運転手を集めたいからという理由です。タクシー業界は人材不足に陥っています。社会全体的に売り手市場(求職者に対して求人が多数ある状態)で、求職者に有利な状態で就職活動や転職活動を進めていくことができます。
そんな背景がある中、実は良い仕事なのにもかかわらず、他の職業と比べると世間的にあまりイメージの良くないタクシー運転手は人材不足になっています。そうした状況を打開し、タクシー運転手を獲得していくために入社祝い金など魅力的な特典を用意しているのです。タクシー業界では入社祝い金の他、二種免許の取得費用を会社が負担したり、寮を完備していたりします。
入社祝い金や支度金はいつもらえるの?
理由が分かって安心したところで気になるのは、入社祝い金や支度金をもらえる時期でしょう。転職の前には前職を辞めて働いていない期間があり、すぐにお金が欲しいと考える方も少なくありません。ですから、できることなら早く入社祝い金をもらいたい気持ちは分かります。
しかし、転職後すぐに退職してしまう方もいますから、タクシー会社側としても採用した瞬間にお金を渡すことは難しいわけです。タクシー会社によっても渡すタイミングは異なりますが、例えば研修で二種免許を取得したら入社祝い金として準備しているお金の半額を渡し、乗務開始から1ヶ月したら残りの半額を支給するなどとしています。
ただ、寮の提供や住宅手当を用意し、二種免許の取得・乗務の準備をする研修の期間中も給料を支給していますから、他の職業と比較しても新生活は安定していると言えるでしょう。
どのくらい祝い金や支度金をもらえるの?
入社祝い金や支度金の金額に関してはタクシー会社によっても異なります。目安としては10~30万円が相場となっています。ただし、これはあくまでも目安ですから、これよりも多いこともあり、入社祝い金の他に入社準備金を用意しているタクシー会社もあります。1つ注意しておくとすれば、二種免許を持っているかどうか、タクシー乗務を経験したことがあるかどうかによってもらえる入社祝い金が変わることがあります。
二種免許の取得にかかる費用は会社が負担してくれることが多いのですが、その二種免許を持っていると会社の負担が少なくなることもあり、入社祝い金を少し多くもらえるということです。
入社祝い金や支度金に関する注意点
注意点は2つあります。1つは、入社祝い金や支度金をもらうのに条件を設けているタクシー会社もあることです。例えば、出勤率や売上が低い場合には支給されないなどです。売上が条件となると不安と感じるかもしれませんが、研修をしっかりと聞き、先輩ドライバーからアドバイスをもらうなどすれば売上を増やしていけますので安心してください。
もう1つの注意点は、入社祝い金や支度金を、退職金の前払いとしているケースがあることです。この場合は損したように感じるかもしれませんが、転職でお金が少なくなりやすい時期に先にお金を手にできるのはメリットと言うこともできるでしょう。
入社するともらえる祝い金や支度金。タクシー業界では入社祝い金などの特典を用意している会社が少なくありません。求人を探す際にはこうした特典も選ぶ基準の1つとしても良いのではないでしょうか。それでは早速、タクシー運転手の求人を探していきましょう。
よく読まれている記事
-
知識
タクシー運転手はどんな資格が必要?...
必要な資格の概要 タクシー運転手に必要な資格は二種免許です。 東京・神奈川・大阪の一部の都心エリアでタクシー...
-
知識
タクシードライバー(タクシー運転手...
タクシードライバー(タクシー運転手)に対する誤ったイメージを覆す タクシードライバー(タクシー運転手)が足...
-
テクニック
効率的な道順の覚え方とは
タクシードライバーには必須だが難しい!『道を覚える』 みなさんは、タクシーに乗る際タクシードライバーはみんな...
-
知識
タクシードライバーの勤務形態
みなさんが普段見かけるタクシーは朝も夕方も夜中も走っており、いつ休んでいるのかと思うほどどの時間帯で見かける...
-
知識
タクシードライバーの給与体系
タクシー業界の給与体系は、他の業界とは少し変わっており、基本歩合制が取られています。実は一言に歩合制と言って...
-
知識
タクシーに自転車は乗せられる?自転...
趣味で自転車に良く乗る方や、自転車で通学・通勤をしている方にとって、途中で自転車に乗れなくなってしまった場合...
他のコラム内カテゴリもチェック!
キャリア
ドライバー業界におけるお話。プロドライバーとしての心得などをご紹介しています。スタードライバー
各タクシー会社の売上No.1ドライバーさんに突撃インタビュー!タクシーエンタメ
タクシーにまつわる面白エピソードやエンターテイメントをご紹介!タクシーニュース
タクシー業界におけるニュース記事や特集を取り上げ、ご紹介します。タクシーの種類
利用するシーンや利用者の状況に合わせて、様々な種類があります。テクニック
タクシーだけでなく、車の運転手としてのテクニックを色々教えます!無線グループ
無線グループごとにそれぞれ異なった特徴があります。知恵袋
タクシードライバーならではの疑問や質問にお答えします!知識
知ってた?こんなタクシーの豆知識。タクシー運転手でなくても気になる面白知識満載です!運用コラム
ドライバーズワーク運用元であるミライユの社長が綴るコラムです。