閉じる×

会員登録(無料) 採用担当者様へ 運送求人はこちら
コンテンツバナー0

陣痛・妊婦 タクシーについて

陣痛・妊婦 タクシーについて

マタニティタクシー(陣痛タクシー)とは、妊娠中の女性に向けたタクシーサービスで、自宅住所やかかりつけの病院を事前登録しておくだけで、陣痛が始まった際に速やかに病院までのタクシー送迎が受けられるものです。

陣痛時の移動手段となるマタニティタクシー

陣痛がいつ始まるか事前に予測することはできません。旦那さんや家族が近くにいない時に始まる可能性もあります。自分自身で車を運転できるのであれば、自力で病院へ行くのも一つの手段ですが、そこまでの余裕がないこともあります。人命に関わる状況でない限り、救急車の利用も推奨されていません。このような場合に、マタニティタクシーが有効な手段の一つとなるのです。

マタニティタクシーの利用方法

マタニティタクシーを利用する際は、事前に名前や自宅の住所、かかりつけの病院、出産予定時期などを登録しておくことが必要です。これにより、突然陣痛が始まった場合でも、電話をかけるだけでタクシーを呼び出すことができ、病院までの道案内をする必要もありません。陣痛の他、定期検診や買い物などでも利用できることもあります。利用登録は無料で、利用料金は通常のタクシー料金と変わらないのが一般的です。ほとんどのタクシー会社では365日24時間対応しているので、妊婦さんにとってはとても心強いサービスと言えるでしょう。

妊婦さんには嬉しいきめ細やかなサービス

マタニティタクシーの基本的なサービス内容は、各社で大きな違いはありませんが、より妊婦さんに寄り添ったサービスを展開しているタクシー会社もあります。例えば、マタニティタクシーのドライバーに対して、妊婦さんのサポート方法や緊急時の対応に関する講習を導入しているタクシー会社もあります。また、陣痛と同様に、破水もいつ起こるか分かりません。そうした場合に備えて、バスタオルや防水シートを用意してくれるタクシー会社もあります。加えて、陣痛時に利用した際は、病院に到着後タクシー料金を支払う余裕がない可能性があります。そのような場合に、料金を後払いにできることもあるのです。細かいサービス内容は各社異なりますので、事前に調べておくと良いでしょう。

未経験歓迎の求人

未経験歓迎の
求人一覧はこちら

この記事を書いた人

株式会社ミライユのロゴ

株式会社ミライユ
ドライバーズワーク編集部

株式会社ミライユは2014年に創業、少子高齢化・労働力不足といった社会問題を雇用創出や就職支援を通じて解決すべく、社会貢献性が高い業界・領域に特化して転職支援サービスを展開している企業です。中でもタクシー業界、運送・配送業界、警備業界、10代20代の転職市場に精通しています。

タクシードライバーへの転職で失敗しないために

タクシードライバー(運転手・乗務員)の求人、転職にご興味がおありなら、ぜひドライバーズワークご登録・ご相談ください!登録はかんたん1分無料!「実際いまはどれくらい稼げるの?」「この会社の職場環境ってどうなの?」など求人の裏側の情報もお伝えすることができます。中には非公開求人も!ご登録後は、専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの担当に付き、転職にまつわるあなたのお悩みにお答えするだけでなく、転職をするべきなのかどうか、転職をする場合にどういった基準で会社選びをすれば良いか、などを一緒に考え丁寧にお伝えします。まだ転職するかどうかを迷っている段階の方も大歓迎ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

無料会員登録

関連記事

タクシーの表示板とは?救援などの表示の意味・種類が知りたい!

タクシーの表示板とは?救援などの表示の意味・種類が知りたい!

表示板はお客様に対する大切なシグナルとなります。お客様はこの表示板を見て、タクシーを呼び止められるのか等、判断することになりますので、適切な表示を出すことが重要です。タクシー運転手になりたいと考えているのなら、この表示板についても知っておきましょう。 タクシーの表示板とは? タクシーの表示板とは、車内前方に取り付けられており、「空車」や「賃送」などと記している表示器のことです。最近ではLEDライトで表示されるものも多くなってきましたが、くるくると回って表示を変える幕式のものもあります。 表示を変える方法としては、自動的に変わる場合もあれば、タクシー運転手が手動で操作して変更させるものもあります。例えば、お客様を降車させるときにはメーターを止めると自動的に「支払」と変わります。 タクシーの表示板はお客様に対する大切なシグナル お客様はタクシー前方にある表示板を見て、呼び止めることができるかを見ています。お客様に対する大切なシグナルともなりますので、絶対に間違えないようにしてください。例えば、本来なら「空車」なのに間違えて、「回送」など異なる表示を出してしまうと、せっかくのお客様を逃してしまうことにもなりますので注意しましょう。 この表示板はいくつも種類がありますので、タクシー運転手になりたいと考えているのなら、どんな種類があるのか、表示にどんな意味があるのかは絶対に押さえておきましょう。 お客様を乗せることのできる表示は? お客様を乗せることができる表示は2種類です。 表示の種類 表示の意味 空車 お客様を乗せていない状態。 割増 早朝・深夜で割増料金となっている時間帯で、お客様を乗せていない状態。 早朝・深夜になると、割増賃金となります。割増となる時間に関しては、地域や会社によって差はありますが、22時~5時頃が目安となります。 関連記事 タクシードライバーの勤務形態・勤務時間を勤務スタイルの例で徹底解説! 乗車できない状態を意味する表示は? 乗車できない状態を意味する表示には、以下のものがあります。 表示の種類 表示の意味 賃送 お客様を乗せて走っている状態。 実車 「賃送」と同様にお客様を乗せて走っている状態。地域や会社によって「実車」と表示されることもある。 支払 お客様の降車時にお支払いをしている状態。 迎車 無線配車・予約を受けて、お客様のもとに向かっている状態(指定場所まで有料で走らせている場合)。 予約 無線配車・予約を受けて、お客様のもとに向かっている状態(指定場所まで無料で走らせている場合)。 貸切 事前予約を受け、貸切利用をされている状態。 観光 事前予約を受け、観光ルート運賃で貸切利用をされている状態。 定額 定額料金で、お客様を乗せて走っている状態。 高速 高速道路でタクシーを走らせている状態。 回送 営業所へ戻る途中や休憩中、あるいは給油に向かう途中などお客様を乗せられない状態。 その他にも表示がある 「自家用車」 個人タクシーの場合には、乗務で使うタクシーを個人で用意します。そうしたこともあり、タクシー運転手によっては、乗務で使うタクシーを自家用車として兼用している場合もあります。業務時間外で使う場合に、呼び止められないように「自家用車」と表示していることがあります。 関連:個人タクシーの運転手になるには?法人タクシーとの違いについて 「救援」、「救助」、「SOS」 「救援」、「救助」、「SOS」の表記は、タクシー運転手が何かトラブルに遭っていることを周囲に知らせる合図となります。例えば、酒に酔ったお客様に絡まれている場合や、強盗に遭っている場合などがあります。いずれも警察を呼ぶべきですが、前者の酔客に絡まれているときに警察に連絡すると、さらなるトラブルに発展しないですし、後者の強盗に遭っているときには連絡するタイミングもありません。いずれにしてもタクシー運転手が警察に連絡してしまうと、状況が悪化して命の危険にもつながる…といったことにもなる可能性はあります。 今回はタクシーの前方にある表示板についてご紹介しました。この表示板はお客様に対しての大切なシグナルとなります。タクシー運転手になりたい方は表示の種類や、それらの持つ意味を知り、必要なときに適切な表示ができるように準備しておきましょう。 タクシー運転手は40代、50代以上などの中高年の方でも未経験から活躍できるチャンスがありますので、ご転職をお考えの際はぜひタクシー業界も検討してみてください。これからタクシーの仕事をお探しならドライバーズワークでタクシー運転手の求人を検索していきましょう。タクシー業界に精通したキャリアアドバイザーが相談に乗ることも可能!お悩みの方はぜひ活用してみてください。 関連記事 「1車2人制」や「2車3人制」とは?1台のタクシーを2人の乗務員で使う具体例を詳しく解説! 新着タクシー求人を見る

後部座席のシートベルトについて

後部座席のシートベルトについて

タクシーであっても、自家用車であっても、乗用車はすべての座席でシートベルトの着用が義務付けられています。タクシーで後部座席に座った際は、ドライバーの指示に従って、必ずシートベルトを着用してください。 タクシーの後部座席でもシートベルトは着用 2008年に行われた道路交通法の改正により、後部座席のシートベルト着用が義務化されました。タクシーにおいても、シートベルトの着用をドライバーが直接促すほか、乗車の際に自動音声でアナウンスをしたり、車内にシートベルト着用を促すステッカーを貼ったりするなどの工夫がなされています。 後部座席でシートベルト未着用だった場合の罰則 タクシーの後部座席に乗車し、シートベルトを装着しなかった場合、乗客側に罰則が科せられることはありません。しかし、後部座席の乗客がシートベルトを着用しないまま、高速道路を走行した場合、ドライバー側に違反点数1点が付されます。ちなみに、タクシーの助手席に座ってシートベルトをしなかった場合は、一般道・高速道路に関わらず、ドライバーに違反点数1点が付されます。タクシードライバーの昇進や個人タクシーの開業などには、無事故・無違反が条件となるケースも少なくありません。違反点数が付いてしまうと、仕事への影響は少なからず生じます。 シートベルトの未着用は乗客側も大きなリスク タクシーの後部座席でシートベルトを着用しなかった場合でも、乗客側に罰則が科されることはありませんが、事故の際には非常に危険です。シートベルトを着用しない状態で、万が一交通事故に遭ってしまうと、怪我や車外放出、同乗者への加害、死亡などのリスクが高まります。また、このような被害を受けた場合でも、シートベルトを着用しなかった乗客側の過失と見なされ、十分な損害賠償を受けられなくなる可能性もあります。シートベルトは、安全のために着けるものです。罰則の有無に関わらず、必ず着用しましょう。 関連記事 タクシー運転手の研修ってどんなことをするの?教育体制は? 関連記事 タクシードライバー・タクシー運転手の制服と服装の決まりとは? 関連記事 タクシーで子供のチャイルドシートの着用は必要?義務付けられている? 新着タクシー求人を見る

話題のおつかいタクシー(お買い物代行タクシー)とは?

話題のおつかいタクシー(お買い物代行タクシー)とは?

いわゆる、おつかいタクシーが最近話題となっています。おつかいタクシーとは、タクシー会社の提供するサービスの1つで、スーパーへのお買い物などを代行してくれるサービスのことです。タクシーサービスには、病院送迎サービスやお子様の送迎サービスなど高齢者や体の不自由な方、子育てに追われている方をターゲットにしたものが多数あります。その1つに、おつかいタクシーがあります。 「おつかいタクシー」の概要とは 冒頭にもお伝えした通り、おつかいタクシーとは、お買い物を代行するタクシーサービスのことです。名称はタクシー会社によって異なり、おつかいタクシー以外にも、お買い物タクシー、思いやりタクシー、お買い物代行サービス、お買い物・お料理宅配代行サービスなどと名付けられています。買い物に行けない方、行きたくない方の代わりにスーパーで買い物をし、家まで届けてくれるタクシーサービスのことです。 また、おつかいの内容はスーパーなどでの買い物に限りません。薬局で薬の受け取ることも可能です。薬の受け取りを依頼するときには、あらかじめ本人以外が受け取れるかどうか、病院や薬局に確認してください。 どんな方が使う?利用者とは おつかいタクシーの利用者は多岐に渡ります。 高齢者 体が不自由で買い物に行くのが困難な方 体調不良の方 仕事や家事が忙しい方 家から出たくないとお考えの方 ここにご紹介した以外にも様々な利用者がいます。介護タクシー(介護保険タクシー)の場合には、要介護者しか使えませんが、このおつかいタクシーに関しては、どなたでもご利用いただけます。 関連記事 福祉タクシーとは?介護福祉タクシーとの違い ユニバーサルデザインタクシー(UDタクシー)とは?介護タクシーと何が違うの? どんなときに使う?利用するシチュエーションとは 体が不自由で買い物が困難なとき 体調が悪くて外に出られそうにないとき 天気が悪くて外に出たくないとき 仕事や家事が忙しくて買い物に使う時間を節約したいとき お米や飲み物など重いものを買うとき これはあくまで一例ですが、このようなシチュエーションでおつかいタクシーが使われています。特に体が不自由で買い物に行くことも困難な方にとっては非常に役立つサービスと言えるでしょう。 日本各地で広がるおつかいタクシー 現在、おつかいタクシーは日本全国のタクシー会社に広がっています。 青森県のポストタクシー 福島県のいわきタクシーグループ 茨城県のさわやか交通 東京都・神奈川県・埼玉県の三和交通 東京都の東京交通 神奈川県のKGグループ 奈良県の奈良近鉄タクシー 兵庫県の山陽タクシー 広島県のなべタクシー 例として上記のタクシー会社を挙げましたが、この他にもお買い物代行サービス・お買い物付き添いサービスを提供しているタクシー会社も少なくありません。買い物代行タクシーサービスは、買い物に困っている方の日々の生活をサポートします。こうしたサービスが全国各地に広がることで、より住みやすい環境になっていくでしょう。 女性のタクシー運転手が買い物をしてくれる会社もある 買い物に慣れていない方の場合、同じ物でも商品を選ぶ際のポイントが分からず時間がかかってしまいます。利用者の中には、女性のほうが手馴れていて、かつ商品選びのコツを知っているのではないかと考えて女性のタクシー運転手を求める方もいます。そうした背景があり、おつかいタクシーは女性のタクシー運転手が担当しているタクシー会社もあります。例えば、青森県のポストタクシーがそうです。 もちろん女性でなくても、買い物に慣れているタクシー運転手も少なくないですし、おつかいタクシーの経験を積むことによって買い物に慣れる方もいます。ですから一概に女性のタクシー運転手が良いと言えるものではありません。どうしてもと言うのであれば、おつかいタクシーの依頼をする際に女性タクシー運転手をお願いできるか聞いてみましょう。 利用の流れとは 電話でおつかいの内容を伝えて依頼する タクシー運転手が買い物をする(薬を受け取る) タクシー運転手がご希望の場所までお届けする かかった費用を清算して商品を受け取る 電話1本で買い物をお願いできる魅力があります。 利用料金はどのくらい? 利用料金の制度はタクシー会社によって異なりますが、大まかに次の3つの料金がかかります。 お店から指定場所までの片道のタクシー運賃 お買い物費用 サービス料金 1つ目のタクシー運賃に関しては、通常の運賃より少し割り増しの料金になっていることが多いです。30分当たりの料金は約3,000円となっています。3つ目のサービス料金に関しては500円ほどです。 繰り返しますが、おつかいタクシーの料金は、タクシー会社によって異なります。タクシー運賃も通常と同じ金額としているところもありますし、サービス料金を取らないタクシー会社もあります。 以上、おつかいタクシー(お買い物代行タクシー)についてご紹介しました。利用条件もなく、どなたでもご利用いただけます。買い物に行けないとき、行きたくない方は、お近くのタクシー会社のおつかいタクシーサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

タクシーはガソリンじゃない?ガソリンスタンドでタクシーを見かけないのはなぜ?

タクシーはガソリンじゃない?ガソリンスタンドでタクシーを見かけないのはなぜ?

私たち車を利用するときは、燃料をガソリンスタンドで給油することが一般的ですよね。ところがタクシーをガソリンスタンド内で見かけることはあまり多くないかと思います。それはなぜでしょうか? それは、タクシーで使われている燃料は一般の車両とは違い「ガソリン」ではなく「LPガス」という燃料で走っているからなのです。 今回は、タクシーと一般の車両ではなぜ使われている燃料が違うのかなどを詳しくご紹介していきたいと思います。 無料会員登録 タクシーの燃料「LPガス」を知ろう! タクシーの燃料は、LPガス=LPG(Liquefied Petroleum Gasの略)で石油を液化したものになります。主な成分にプロパン・ブタンなどが入っているため、一般には「プロパンガス」とも言われています。 身近なもので言うと、100円ライターの燃料にも同等のものが使われています。このことからも言えるように、この燃料はコストが安く、更には環境にもいいと言われているため、タクシー業界で幅広く普及されるようになりました。 ディーゼル車のような黒い煙を出さない、環境いい燃料なので最近では生協の配送車や宅配配送車、清掃車などトラック業界にも普及するようになり、年々利用台数も増加する傾向になってきました。 無料会員登録 LPガスはタクシーのイメージUPにも繋がる! 最近、巷では環境問題が注目されているため、エコカーと呼ばれる「ハイブリッド車」や「電気自動車」などを利用する人も少しずつではありますが増えてきました。 そんな中タクシー業界でも、「プリウス」や「NV2000」などの燃費がいいエコカーを取り入れるタクシー会社が増えてきました。 一般の車では、まだまだガソリンを利用する車が多いので、LPガスに比べ燃費も悪く排気ガスが排出されるため、環境にあまりよくないのが現状です。 その点、タクシーの燃料はLPガスなので低燃費で低価格、それにガソリンに比べて排気ガス中の有害物質が少ないため、環境のためだけを考えるならばタクシー業界はかなり環境保全に力を入れているといってもいいでしょう。 しかし、一般の車はガソリンが燃料になることによって、スピードが出るのでタクシーの燃料「LPガス」と比べて馬力があります。 タクシー業界は、お客様を安全に目的地までお送りするのがお仕事になりますので、「LPガス」の燃料でも業務上全く問題なく利用することが可能です。 タクシー業界は、この「LPガス」を使うことにより、環境を大切にしている今の日本企業のイメージUPに一役買っていると言えます。 無料会員登録 タクシーの燃料が一般車両に普及されない理由 こんなにいい事尽くしの「LPガス」ですが、何故一般車両に普及されないのでしょうか。 大きな原因の1つは、専用のスタンドが少ないからと言われています。地方では、長距離運転も頻繁にあるため、事前に確認しておかないと大変です。 それに、先ほども触れましたが「LPガス」は「ガソリン」に比べて馬力が出ないため、思うようなスピードが出せないのも一般車に普及できない大きな課題と言えます。 さらに、現状では「LPガス」を対応している車種が極めて少ないことから、修理に出すにも1回につき非常の高額な金額がかかってしまいます。 また、業務用で使用する車の場合は車検が年1回と頻繁にあるので、とても手間がかかるので、この辺りはタクシー業界含め多くの旅客事業のデメリットの部分になってしまうので、普及しにくい理由の1つになるのかもしれません。 タクシーの燃料が「LPガス」になって、もう20年以上経ちますが、当初この燃料になったのは、やはり燃料費の節約にあったようです。 環境問題が注目されるようになったこの時代にピッタリな燃料なので、色々な問題がありますが今後タクシー業界に留まらず、益々普及されていく燃料となることでしょう。 無料会員登録

タクシードライバー憧れの黒タクシーの魅力!色の違いとは?

タクシードライバー憧れの黒タクシーの魅力!色の違いとは?

タクシーと言えば、想像するのは黄色や緑色、オレンジ色などのカラフルな色合いの車をイメージする方が多いと思いますが、中には黒く塗っているタクシー「黒塗りタクシー(以下、「黒タク」)」があるのをご存知でしょうか。こちらは、カラフルな色合いのタクシーと少し違い、高級感があり、ハイヤーに用いられたりするタクシーです。 黒タクは、高級感があり、お客様にも選ばれる確率の高い人気のタクシーなので、タクシードライバーの間でも人気が集中する車輌になります。タクシードライバーが黒タクに乗務するためには条件があり誰でも簡単に乗務できる訳ではありません。今回は、そんな黒タクの人気の秘密や、乗務までの流れをご紹介します! 新着タクシー求人を見る 黒タクとは? 黒タクは車体の色が黒色であるほかに、車種も一般のものよりも高いグレードであることが多いためにハイグレード車ともいわれています。また、乗客にとっては乗り心地も良いため乗客に選ばれやすい特徴があり人気があります。 黒タクの始まりは、大手タクシーグループからの提案だったといわれます。「安心して乗務できる環境・接客接遇面でのサービスがよい環境・事故もなく安全な環境」これらを兼ね備えたタクシーサービスを提供したいという思いから誕生しました。このようなサービスは、タクシードライバー未経験ではいきなりできるものではなく、ある程度経験を積んで習熟したタクシードライバーである必要があります。 黒タクの車種は様々で、トヨタクラウンセダンのスーパーデラックスGパッケージや、日産セドリックのスーパーカスタムにオプションを装着するものもあります。経験のあるタクシードライバーは、乗り心地のいい車種や運転しやすい車種を知っている方も多くハイグレード車は乗務員にも人気がありますし、ハイグレード車に乗れるかどうかで転職先を選ぶ方も多いです。 黒タクは、乗り心地もいいのに加え高級感があるので車種も提供サービスもハイグレードなタクシーといえます。 関連記事 ハイヤードライバー・運転手の仕事内容とは 関連記事 白タクシー(白タク)とは?ナンバープレートの違い 新着タクシー求人を見る 黒タクのライバーになる条件は? タクシードライバーが黒タクで乗務するにはどうしたらいいのでしょうか。黒タクのドライバーになるための条件は、各無線グループによって詳細は異なるものの、まずはタクシードライバーとして「上級乗務員資格」を取得する必要があります。黒タクのタクシードライバーには求められる技能やスキルが一段あがるということですね。上級乗務員資格のための講習があり、黒タクドライバーとしての心得やマニュアル、接客・接遇やドアサービスなどのテクニックに関する講義を受けながら実際に行うような研修があります。また、もう一つ重要な条件に「決められた期間の間、無事故無違反であること」「65歳未満であること」などがあります。興味関心のある方は所属のタクシー会社に詳細を問い合わせてみることをお勧めします! なるには大変!それでも魅力の黒タクドライバー 黒タクドライバーは一般車輌のタクシードライバーと比べても乗客に選ばれやすい特徴があるほか、ドライバー自身も快適に業務を行えるようになるため、入社後まずは黒タクドライバーや上級乗務員を目標に頑張るタクシードライバーも少なくありません。黒タクドライバーになるための条件は細かく設定されておりそれなりの難易度はありますが、未経験からのデビューでも日々の努力や勉強の積み重ねでなれるチャンスがあります。ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 新着タクシー求人を見る

ユニバーサルデザインタクシー(UDタクシー)とは?介護タクシーと何が違うの?

ユニバーサルデザインタクシー(UDタクシー)とは?介護タクシーと何が違うの?

ユニバーサルデザインタクシー(UDタクシー)という言葉を聞いたことがあるでしょうか?UDタクシーには様々な種類があります。今回はUDタクシーの特徴や、介護タクシーとの違いをご紹介します。 UDタクシーとは? まずユニバーサルデザインについてですが、ユニバーサルデザインとは文化、国籍、年齢、性別、能力などの違いにかかわらず、より多くの人が利用可能であることを目指したデザインのことをいいます。伴ってUDタクシーは、健康な方はもちろんですが、高齢者、車いす使用者、障害のある方、ベビーカー利用の親子、妊娠中の方などでも、誰でも利用しやすい設計でつくられたタクシーを指します。 UDタクシーの特徴・メリット UDタクシーには、どのようなメリットや特徴があるのでしょうか。まず最大のメリットは、一般車両のタクシーを利用することが困難な人でも乗降、利用をしやすくなっている点です。一般車両には無い特徴の一例をご紹介します。 広々した車内空間 全体的にゆとりある空間が確保できるように設計されており、どんな方でもゆったりくつろげます。 安全に配慮された乗降口 乗降時や、座席の立ち座り時などで転倒することがなるべく無いよう、安全確保のために乗降用の手すりが装備されています。またドアはスライド式になっているほか、ドアの開閉に連動したステップが装着されており、乗降口と地上の段差がなるべく無い設計になっています。 安全でゆったりとした車いすスペース 車いすのままでも乗車できるゆとりあるスペースが確保されています。また緩勾配なスロープも装備しており、安全でスムーズな乗り降りが可能です。 広々としたラゲッジスペース 大きな荷物もラクラク収納できます。 介護タクシーとの違いについて 機能的にはUDタクシーと介護タクシーは似通った部分も多いかも知れません。実際UDタクシーであれば介護が必要な方であっても安心して利用できる設計にはなっています。それでは具体的にどのような違いがあるのでしょうか。・・・実は、車両の設計の違いに明確な差はなく、乗車できる対象者が異なります。 介護タクシーの利用条件 介護タクシーを利用可能なのは、以下に当てはまる方が主な対象です。 ・要介護1以上 ・一人では公共交通機関を利用できない状態である ・訪問介護の「通院等のための乗車または降車の介助」についてケアプランが作成されている ・日常生活上または社会生活上必要な行為が伴う外出である(通院、役所の申請、銀行取引、選挙など) ※上記は介護保険適用(訪問介護)としての利用条件です。介護保険適用外であれば、一般のタクシーと同等の料金体系で利用できる場合もあります。 介護タクシーは移動手段の一つというよりは、介護保険サービス、訪問介護の一部に含まれるものなので、利用にあたってはまず介護認定を受ける必要があり、さらに要介護1以上に認定されている必要があります。要支援では利用ができません。そのため一般のタクシーやUDタクシーのように好きな目的地に自由に送り届けてくれるものではないということを知っておきましょう。介護系タクシーの利用を検討したい場合は、まず上記の利用条件を満たしているか確認しておく必要があります。条件はいくつかありますが介護保険を利用できるため費用は他のタクシーと比べて安く抑えることができますし、身体介護などのサポートも受けられます。 UDタクシーマークの意味 外見でUDタクシーであることが判別しやすいように、認定を受けた車両を含めUDタクシーは全てUDタクシーであることを示すマーク「UDタクシーマーク」を車体の前面・後面及び左側面に表示しています。 このUDタクシーマークには3つの種類があることはご存じでしょうか。 一つ目は「標準仕様ユニバーサルデザインタクシー認定制度」においてレベル2の認定を受けた一般車両に表示することができるマークで、緑色に白色の星マークが2つ表示されています。 二つ目は「標準仕様ユニバーサルデザインタクシー認定制度」においてレベル1の認定を受けた一般車両で、こちらもレベル2同様に緑色ですが、白色の星マークが1つとなっています。 三つ目は「標準仕様ユニバーサルデザインタクシー認定制度」における認定を受けていない車椅子用スロープ又はリフトを備えた一般車両で、こちらは青色をしています。 UDタクシーの導入で支給される補助金 UDタクシーの導入によって、事業者に補助金が支給される場合があります。補助金制度は国だけでなく、自治体でも実施されていることがあり、UDタクシーの導入を促進し、より環境に優しい交通手段を普及させるための取り組みとなっています。 例えば、岡山市ではUDタクシーの導入に対して、1台につき30万円の補助金を支給しています。このような補助金は、UDタクシーの導入によるコスト負担を軽減し、事業者に導入のメリットを提供するものです。 ただし、補助金の支給要件は自治体によって異なりますので、具体的な支給条件や申請手続きを確かめておく必要があります。地域の補助金制度について詳細を確認し、効率的な導入を進めることで、環境への配慮と経営の健全性を両立させることが可能となります。 UDタクシーの抱える課題 UDタクシーが抱える課題には、車椅子の方を乗車拒否するということがたびたび起きているという問題があります。特に普及が進んでいるトヨタのJPN TAXIなどのUDタクシーは、横側で開くスライドドアから乗り降りするため車椅子で乗車するためのスロープ設置作業などに手間と時間がかかり、しかもスロープが急勾配になってしまいます。また、植え込みやガードレールなどが邪魔して乗降スペースがない場所では乗車ができませんし、悪天候下の作業では運転者がずぶ濡れになり、傾斜でのスリップも懸念されます。このため、乗車拒否につながるケースが多く見受けられています。 UDタクシーの本来の意義は、高齢者や障がいを持つ方々などの移動の支援をすることにあります。しかし、車椅子の方の乗車を拒否をしてしまうとその目的が果たされなくなってしまいます。これは社会的な問題であり、車椅子の方々が日常生活を送る上での障壁となってしまうことがあります。 UDタクシーが本来の意義を発揮するためには、タクシー会社やドライバーの意識改革が必要です。車椅子の方の乗車を拒否するのではなく、積極的に対応する姿勢を持つことが重要です。車椅子に対応した訓練やスキルアップを行い、快適な乗車環境を提供できるようにすることが必要です。UDタクシーの普及によってより包括的な社会への貢献が実現できるよう、様々な関係者が協力して課題に取り組んでいくことが重要です。 UDタクシーと介護タクシーの違いを理解しよう 関連記事 介護タクシー運転手の仕事内容とは 関連記事 福祉タクシーとは?介護福祉タクシーとの違い 関連記事 話題のおつかいタクシー(お買い物代行タクシー)とは? ドライバーズワークの公式ウェブサイトであるタクノート -タクnote- では、タクシーに関連する様々なコラムを豊富に取り揃え、タクシードライバーとしての知識やスキル、業界の最新トレンドなど貴重な情報を提供しています。ぜひタクノートを利用して、あなたのタクシードライバーとしてのスキルや知識を向上させましょう! 今回はユニバーサルデザインタクシー(UDタクシー)と介護タクシーをご紹介させていただきました。高齢化が進んでいる日本にとって、UDタクシーは今後さらに多くの方の需要を満たす存在になっていくと考えられますから車両も増えていくかも知れません。見かけたらぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。 新着タクシー求人を見る

タクシーニュースの人気記事

話題のおつかいタクシー(お買い物代行タクシー)とは?

話題のおつかいタクシー(お買い物代行タクシー)とは?

いわゆる、おつかいタクシーが最近話題となっています。おつかいタクシーとは、タクシー会社の提供するサービスの1つで、スーパーへのお買い物などを代行してくれるサービスのことです。タクシーサービスには、病院送迎サービスやお子様の送迎サービスなど高齢者や体の不自由な方、子育てに追われている方をターゲットにしたものが多数あります。その1つに、おつかいタクシーがあります。 「おつかいタクシー」の概要とは 冒頭にもお伝えした通り、おつかいタクシーとは、お買い物を代行するタクシーサービスのことです。名称はタクシー会社によって異なり、おつかいタクシー以外にも、お買い物タクシー、思いやりタクシー、お買い物代行サービス、お買い物・お料理宅配代行サービスなどと名付けられています。買い物に行けない方、行きたくない方の代わりにスーパーで買い物をし、家まで届けてくれるタクシーサービスのことです。 また、おつかいの内容はスーパーなどでの買い物に限りません。薬局で薬の受け取ることも可能です。薬の受け取りを依頼するときには、あらかじめ本人以外が受け取れるかどうか、病院や薬局に確認してください。 どんな方が使う?利用者とは おつかいタクシーの利用者は多岐に渡ります。 高齢者 体が不自由で買い物に行くのが困難な方 体調不良の方 仕事や家事が忙しい方 家から出たくないとお考えの方 ここにご紹介した以外にも様々な利用者がいます。介護タクシー(介護保険タクシー)の場合には、要介護者しか使えませんが、このおつかいタクシーに関しては、どなたでもご利用いただけます。 関連記事 福祉タクシーとは?介護福祉タクシーとの違い ユニバーサルデザインタクシー(UDタクシー)とは?介護タクシーと何が違うの? どんなときに使う?利用するシチュエーションとは 体が不自由で買い物が困難なとき 体調が悪くて外に出られそうにないとき 天気が悪くて外に出たくないとき 仕事や家事が忙しくて買い物に使う時間を節約したいとき お米や飲み物など重いものを買うとき これはあくまで一例ですが、このようなシチュエーションでおつかいタクシーが使われています。特に体が不自由で買い物に行くことも困難な方にとっては非常に役立つサービスと言えるでしょう。 日本各地で広がるおつかいタクシー 現在、おつかいタクシーは日本全国のタクシー会社に広がっています。 青森県のポストタクシー 福島県のいわきタクシーグループ 茨城県のさわやか交通 東京都・神奈川県・埼玉県の三和交通 東京都の東京交通 神奈川県のKGグループ 奈良県の奈良近鉄タクシー 兵庫県の山陽タクシー 広島県のなべタクシー 例として上記のタクシー会社を挙げましたが、この他にもお買い物代行サービス・お買い物付き添いサービスを提供しているタクシー会社も少なくありません。買い物代行タクシーサービスは、買い物に困っている方の日々の生活をサポートします。こうしたサービスが全国各地に広がることで、より住みやすい環境になっていくでしょう。 女性のタクシー運転手が買い物をしてくれる会社もある 買い物に慣れていない方の場合、同じ物でも商品を選ぶ際のポイントが分からず時間がかかってしまいます。利用者の中には、女性のほうが手馴れていて、かつ商品選びのコツを知っているのではないかと考えて女性のタクシー運転手を求める方もいます。そうした背景があり、おつかいタクシーは女性のタクシー運転手が担当しているタクシー会社もあります。例えば、青森県のポストタクシーがそうです。 もちろん女性でなくても、買い物に慣れているタクシー運転手も少なくないですし、おつかいタクシーの経験を積むことによって買い物に慣れる方もいます。ですから一概に女性のタクシー運転手が良いと言えるものではありません。どうしてもと言うのであれば、おつかいタクシーの依頼をする際に女性タクシー運転手をお願いできるか聞いてみましょう。 利用の流れとは 電話でおつかいの内容を伝えて依頼する タクシー運転手が買い物をする(薬を受け取る) タクシー運転手がご希望の場所までお届けする かかった費用を清算して商品を受け取る 電話1本で買い物をお願いできる魅力があります。 利用料金はどのくらい? 利用料金の制度はタクシー会社によって異なりますが、大まかに次の3つの料金がかかります。 お店から指定場所までの片道のタクシー運賃 お買い物費用 サービス料金 1つ目のタクシー運賃に関しては、通常の運賃より少し割り増しの料金になっていることが多いです。30分当たりの料金は約3,000円となっています。3つ目のサービス料金に関しては500円ほどです。 繰り返しますが、おつかいタクシーの料金は、タクシー会社によって異なります。タクシー運賃も通常と同じ金額としているところもありますし、サービス料金を取らないタクシー会社もあります。 以上、おつかいタクシー(お買い物代行タクシー)についてご紹介しました。利用条件もなく、どなたでもご利用いただけます。買い物に行けないとき、行きたくない方は、お近くのタクシー会社のおつかいタクシーサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

タクシーの事前確定運賃とは?利用者と運転手のメリット・デメリット

タクシーの事前確定運賃とは?利用者と運転手のメリット・デメリット

タクシーの事前確定運賃が利用できるサービスが導入されました。この事前確定運賃という仕組みは、タクシー利用者にとって、そしてタクシー運転手にとってどのような影響があるのでしょうか。 関連記事 タクシー配車アプリ「JapanTaxi」について 関連記事 羽田空港の国内線に定額タクシー乗り場を設置 事前確定運賃とは? 事前確定運賃とは、通常タクシーを降車する際に料金が確定するのに対し、乗車前に確定させる料金のことを指します。これは事前確定運賃に対応しているスマートフォンのタクシー配車アプリを活用して、乗車地点と降車地点を事前に入力すると、ルートや運賃が提示されます。その中からルートを確定させることで事前に運賃を確定させることができるものです。乗車前に運賃を確定するためには、アプリ内の自動計算の機能を利用します。スマートフォンの配車アプリを利用して乗車位置と降車位置を指定することで、運賃を確定させます。確定された運賃を画面に表示することで、ユーザーはタクシーの運賃を乗車前に知ることができます。 事前確定運賃でタクシーに乗車する方法 スマートフォン等でタクシー配車アプリを起動する 乗車希望地点と降車希望地点を入力する 決済方法としてキャッシュレス決済を指定する 注意事項を確認して問題がなければ「同意」する 複数のルートから経路を選択する 入力事項に問題がなければ「確定」して配車依頼をする タクシーの運賃計算の仕組み タクシーの運賃は、走行距離や時間によって決まります。そのため、移動距離だけではなく、渋滞などに巻き込まれた場合の時間も運賃に含まれていきます。今回の事前に運賃が確定するサービスを導入するにあたって、距離だけでの計算だけではなく、交通事情などもあらかじめ踏まえて補正を行うことで、事前の料金を実際の料金に近づけて表示させることができるようになりました。2017年に行った実証実験の結果では、事前の確定運賃と実際の運賃の間で0.6%の誤差が出た程度ですんだという結果が出ております。今回の事前運賃確定サービスでは、渋滞に巻き込まれたとしても、運賃は変わらずメーターを気にしなくてもよくなります。今回のサービス導入については、タクシー会社があらかじめ国土交通省に届出を出す必要があります。 事前確定運賃の乗客側のメリット タクシーはとても便利な移動手段ですが、その料金が乗車前に予測しにくい場合もあり「いくらかかるのか不安」「メーターが上がる前に降りたい」「遠回りされて料金が高くなっていないか」など料金に関する不安や不満を抱えているユーザーも多いです。事前確定運賃はその名のとおり乗車前に運賃がわかるためそのような不安や不満が解消されタクシーの利便性を高めることができると考えられます。また、事前確定運賃の場合には、渋滞に合った場合も、赤信号に何度も当たって時間がかかった場合も事前に決まった運賃から変更はありません。ただし、利用にあたり配車料金が別途発生します。東京都のタクシー会社の場合ですと電話や配車アプリ経由にかかわらず配車料として300~400円程度の料金が発生します。 事前確定運賃のタクシードライバー側のメリット まず一番に期待されるのはタクシー利用者の増加だといえます。今までは支払う料金がいくらになるか分からず、タクシーの利用を避けて電車やバスを利用してきたユーザー層の一部が新たにタクシーを利用しはじめる可能性があり新たな顧客の獲得につながります。また、東京都内の場合、タクシーの乗客を獲得する方法の多くは「流し営業」と呼ばれるタクシードライバーが運転しながら目視で乗客を探すというもので、流し営業には長年の経験やスキルなどが必要となるため、稼げるタクシードライバーとそうでないタクシードライバーには差が出てしまうというのが大きな課題でした。しかし、今後タクシー配車アプリが普及することで、タクシー運転手は「流し営業」をする必要性が今よりも減少し、経験が浅くても安定した売上を稼ぐことができるようになることが想定されます。そして最後に、事前確定運賃の場合には、迎車料金が含まれています。お客様の乗車希望地点に向かうまでの料金も得られるということです。そのため、流し営業でお客様を獲得するよりも効率良く、稼げるようになるのではないでしょうか。 関連記事 タクシーの流しとは?コツを掴んで給料UPへ【流しのコツ10選】 関連記事 タクシー運転手は稼げるの?高収入を得るコツとは?【徹底紹介】 いかがでしたか? タクシーの事前確定運賃についてご紹介しました。選択肢が広がるという意味でタクシーの乗客にとっても、引いてはタクシードライバーにとってもメリットのある仕組みといえます。こうした便利なサービスが広がることでタクシー利用者も増えていくことが期待されます。タクシードライバーになりたいと考えている方は、事前確定運賃があること、アプリ配車の仕組みについては事前に良く確認しておくと良いでしょう。なお、タクシードライバーは40代や50代以上の方も活躍できる職種です。転職の際はぜひタクシー業界も選択肢の一つとして視野に入れられることをおすすめします。 新着タクシー求人を見る

コロナ禍におけるタクシー業界の運転手の現状と対策とは?

コロナ禍におけるタクシー業界の運転手の現状と対策とは?

新型コロナウイルスでは、仕事にも私生活にも様々な影響がありました。タクシー業界も例外ではなく、コロナ以前とは状況がまったく異なっています。そこで、今回はタクシー業界の現状を確認し、タクシー運転手が行っているコロナウイルスへの対策について見ていきましょう。 タクシー業界の現状は? 新型コロナウイルスが猛威を振るい、世界に大きな影響を与えました。国内でも緊急事態宣言がなされ、国全体で外出自粛を推し進めてきました。コロナウイルスの蔓延が世間的に言われてきてから緊急事態宣言を受けたタイミングでは、普段なら賑わう週末の大都市、渋谷や新宿からも人影がなくなりました。タクシー運転手からすると、「お客様どころか人がいない」という状況です。そのため、流し(街中を走りながらお客様を探すこと)をしてもお客様が見つからないことしばしばです。 この度緊急事態宣言が解除され、オフィスへの勤務が始まるなど、外出する方が徐々に増え始めています。これまでの人の量に比べれば、その数はまだ多くはありませんが、今後飲食店が夜間の営業を再開したときには以前と同じような活気が戻ってくるでしょう。 また、タクシー事業者には特例として有償貨物運送の業務をすることが認められています。タクシーはお客様の目的地までの移動をサポートする旅客として事業を行っており、有償貨物運送の業務は行えません。有償貨物運送は、簡単に言うとデリバリーサービスのようなものです。つまり、この特例によって、お店が提供する料理を、お客様の自宅まで運ぶサービスを提供できるということです。コロナの感染リスクを防ぐために外出したくないお客様と、店舗での営業はできないが購入してもらえないと経営が成り立たない飲食店をつなぐ、サービスを展開しています。 この他、お客様の代わりに買い物を行う「おつかいタクシー(お買い物代行タクシー)」というサービスも提供しています。 関連記事 話題のおつかいタクシー(お買い物代行タクシー)とは? 関連記事 タクシー配車アプリ「JapanTaxi」について タクシー業界の対応は? コロナウイルスの拡大を防ぐため、タクシー業界でも様々な取り組みが行われています。タクシー運転手自身がコロナに感染しないように注意するとともに、お客様間で感染させないように対応しています。 厚生労働省の呼び掛けている「密閉空間・密集場所・密接場面」、いわゆる「3つの蜜」を避けることはもちろん、タクシー運転手がマスクをする・私語を慎む・車内の消毒をするなどしています。どんなときにどんなことを行っているのか、具体的にタクシー運転手の仕事に沿って見ていきましょう。 通勤時 タクシー運転手という職業から考えると、電車に乗るイメージが湧かないかもしれませんが、事務所までの通勤に電車を利用する方もいます。そこで、通勤時の混雑した状況下での乗車を避けるために、変形労働時間制や週休3日制などを導入しています。 また、発熱やせきなどでコロナの症状が疑われる方や、感染者と濃厚接触が疑われる方には自宅待機が命じられています。 乗務開始前 出勤してから乗務開始前までの間には、検温を行っています。朝と夕方で1日に2回検温します。検温時に発熱がある場合には乗務ができません。また、普段乗務の前にはアルコールが入っていないか確かめるためにアルコール検知器を使うのですが、この検知器に関してもこまめに除菌したり、検知器の数を増やしたりして、タクシー運転手間での感染リスクを避ける対策をしています。 乗務中 タクシー運転手はお客様を乗せるときにも、マスクを着用し、私語はなるべく慎むようにしています。そして、お客様には基本的に後部座席を利用してもらい、助手席には乗らないように呼び掛けています。 お客様が降車した後は、窓やドアを開けてよく換気し、次亜塩素酸ナトリウム溶液やエタノールなどを使って車内を消毒します。 タクシー会社によってはコロナ対策として、タクシーの運転席と後部座席の間に、透明のビニールカーテンやアクリル板などで仕切りを作っています。仕切りとなっている場所の後部座席側、それから手すりやタブレットなど、お客様がよく触る場所を中心に拭きあげていきます。消毒したりゴミを拾ったりと、車内を掃除する際にはマスクや手袋を着用して行い、作業後には手洗いを徹底しています。 乗務終了後 タクシー会社では「1車2人制」や「2車3人制」などと呼ばれるように1台のタクシーを複数人で使いながら営業を行いますので、自分が乗務を終えた後には、次のタクシー運転手が乗務することになります。そうしたこともあり、乗務終了後には、お客様を降車させた後と同じように、換気・消毒を行います。 関連記事 タクシードライバーの点呼から終業までの1日の流れ 関連記事 「1車2人制」や「2車3人制」とは?1台のタクシーを2人の乗務員で使う具体例を詳しく解説! コロナ禍におけるタクシーの役割とは? 通勤・通学の手段には様々ありますが、その中でも公共交通機関を利用する方も少なくないでしょう。コロナウイルスでの騒動が落ち着き、コロナ以前と同様に経済活動が始まると、電車やバスなどの公共交通機関には人が多くなり、満員電車になることも想定されます。もし本当にコロナの前と同様に満員電車となってしまった場合には、感染リスクが高まるでしょう。 そこで、タクシーが役立ちます。先にもお伝えしたように、タクシー業界でも様々なコロナ対策を行っております。どちらにリスクがあるかは人によって感じ方が異なりますが、満員電車に乗るのはリスクが高いと言えるでしょう。通勤・帰宅の手段として満員になりやすい電車やバスなどの公共交通機関の利用を避け、タクシーを利用する手段も検討してみる必要がありそうです。 今回はコロナ禍におけるタクシー業界の現状と対策についてお伝えしました。タクシー業界でもマスクの着用や、車内の消毒など、コロナに対しての取り組みを行っております。新型コロナウイルスによって退職を余儀なくされ、仕事に迷っている方もいるでしょう。もしそうでしたら、タクシー運転手として働くこと検討してみてはいかがでしょうか。 タクシー運転手は40代、50代以上などの中高年の方でも未経験から活躍できるチャンスがありますので、ご転職をお考えの際はぜひタクシー業界も検討してみてください。これからタクシーの仕事をお探しならドライバーズワークでタクシー運転手の求人を検索していきましょう。タクシー業界に精通したキャリアアドバイザーが相談に乗ることも可能!お悩みの方はぜひ活用してみてください。 新着タクシー求人を見る

タクシー配車アプリ「JapanTaxi」について

タクシー配車アプリ「JapanTaxi」について

Uberなどの新しい配車サービスが海外からやってくる中、日本のタクシー業界でも、利用する人に向けて便利なアプリをリリースしました。 それは、JapanTaxiというアプリです。JapanTaxiではスマートフォンのGPS情報を使用し、お客様がいつでもどこでもタクシーを利用できるように作られたアプリです。 お客様はどこにタクシーを呼んでほしいか、どこまで行きたいかをアプリ上で設定することができます。目的地へのルートもアプリ上で表示されるので、安心してタクシーを利用することができるようになります。 スマートフォンが持つGPS機能を有効的に利用し、本来タクシーが持っている移動手段に対しての利便性と掛け合わせ、新たな配車サービスとして今注目を集めています。 アプリを介してお客様がいる場所に向かうことができる このアプリの最大の特徴はGPSを利用したタクシー配車ができるという点です。ユーザーはスマートフォン端末のGPS機能を使うことで、現在地を知ることができます。 表示された位置に対して、「ここで乗る」ボタンを押すことでその場所にタクシーを呼び出します。ドライバーは「乗務員アプリ」を利用してJapanTaxiでお客様がタクシーを求めている場所を把握することができ、アプリからの指示に対して「了解する」ことで、その場にお客様を向かえに行くことができます。 ※アプリで呼ばれた場所に向かっている途中に、目の前でお客様が手を挙げてタクシーを止めようとした場合は、手を挙げられたお客様を優先して対応します。 ※アプリで呼ばれた場所に向かっている途中、会社からの無線を切る前に無線配車の指示が出た場合は、会社からの配車指示に従って対応いたします。 また、お客様の方では予約日時の設定もできますので、いつの何時にどの場所に向かえばいいかも指定できます。この場合は、通常の送迎予約と同じように、配車位置まで向かうことができます。 アプリ上で目的地指定、走行距離と目安料金も表示され支払いが便利に お客様は目的地の指定もアプリ上で行うことができます。配車を頼んだ後で、続けて目的地の指定を行うとそこまでの最短ルートが表示される設定になっています。運転手側もそのルートに従って運転することができるので、迷わずスムーズにお客様を目的地まで送り届けることができます。 ※配車ルートは表示されますが、お客様から別のルートを指示された場合は、お客様の指示に従ってルート設定をしてください。 さらに、アプリ上では走行距離による料金が自動的に計算されます。この料金は交通規制や渋滞などを推し量ることはできないので、時間で加算される料金の算出ができません。こちらの料金については、あくまで目安としての料金計算であることを乗車時に伝えることで、支払い時のトラブルを回避することができます。 関連記事 タクシーにわざと遠回りされた・・・? 関連記事 タクシーで起きるトラブルとは?また対処方法は? クレジットカード決済に対応 お客様はアプリ上でクレジットカードなどの支払い方法を事前に登録しておくと、オンライン決済でタクシーを利用することができます。 クレジットの利用可否はタクシー会社によって異なりますが、昨今のタクシーではクレジットカード決済はもちろんのこと、SuicaやQUICPay、LINE Pay(注)などのサービスにも対応している車が増えてきているので、各種端末の利用方法は覚えておくとよいでしょう。決済の種類を多く揃えていることで、お客様側からも利用しやすいサービスとしてタクシーを提供することができます。 (注) 2018年12月10日開始:【LINE Pay】「JapanTaxi」と提携 領収書の発行も可能 お客様側ではJapanTaxiのアカウントを事前登録しておくことで、領収書の発行もアプリ内で可能になっています。従来であれば、降車時にお客様から領収書を求められることが多かったかと思いますが、お客様がネット決済を行なった際の領収書はWebから発行することができるようになったので、その場で発行する手間が省かれます。 今までは、お客様を乗せるために大通りを流したりや駅前などで客待ちをしたりしていたタクシーですが、これからは配車を求めているお客様から呼び出していただけるサービスとしての利用も増えてくることでしょう。 タクシー業界もスマートフォンやアプリを利用して、イノベーションを起こしています。 関連記事 スマホのタクシー配車アプリの知られざる真実 関連記事 中国発のAIを活用したタクシー配車アプリ「DiDi」 関連記事 タクシーの事前確定運賃とは?利用者と運転手のメリット・デメリット 新着タクシー求人を見る

子育てタクシーについて

子育てタクシーについて

子育てタクシーとは、一般社団法人全国子育てタクシー協会が主催する、子供やその保護者に向けたタクシーサービスです。協会が指定する養成講座と保育実習を修了したドライバーが運転を行い、子供を連れての外出や、子供の緊急時の送迎に利用することができます。全国のタクシー会社で導入が進んでおり、自治体による後押しも広がっています。 子育てタクシーの利用方法 子育てタクシーの利用には、事前登録や事前予約が必要です。自宅住所や連絡先、子供の名前、送迎する施設名などを伝えておきます。子育てタクシーの利用料金は、基本的に通常のタクシー料金と変わりません。年齢に応じてチャイルドシートの利用も可能です。 子育てタクシーのコースは4種類 子育てタクシーのサービスには、「かんがるーコース」「ひよこコース」「こうのとりコース」「ふくろうコース」の4種類があります。 ■かんがるーコース かんがるーコースは、乳幼児と保護者が一緒に利用できるサービスです。ベビーカーや荷物の積み降ろしなどをサポートしてくれます。また乗客の要望に応じて、自宅の玄関先まで荷物を運ぶこともあります。 ■ひよこコース 子供一人でのタクシー利用を手助けするのがひよこコースです。通園や通学、塾への送迎などに最適なサービスとなっています。ひよこコースを利用するには、事前登録以外に、送迎先との打ち合わせを行う必要があります。また利用するタクシー会社によっては、年齢制限を設けている場合もありますので、確認しておきましょう。 ■こうのとりコース 「マタニティタクシー」や「陣痛タクシー」とも呼ばれるサービスです。急な陣痛が起こった際、病院までの移動手段として利用することができます。 ■ふくろうコース 夜間に子供が発熱・ケガをした際など、夜間の急なトラブルに対応してくれるのがふくろうコースです。最寄りの夜間救急病院に送迎し、当番医まで案内をしてくれます。 関連記事 陣痛・妊婦 タクシーについて 関連記事 乗り合いタクシーとは?相乗りとの違いは? 関連記事 観光案内・観光タクシー運転手の仕事内容とは? 関連記事 介護タクシー運転手の仕事内容とは

よく読まれている記事

注目の求人

コンテンツバナー0