閉じる×

会員登録(無料) 採用担当者様へ 運送求人はこちら
コンテンツバナー0

タクシーの無線グループって何ですか?

タクシー会社には無線グループというものがあるということですが、無線グループって何ですか?どういったメリットがあるのでしょうか。

タクシーの無線グループとは

タクシー会社の無線グループとは、簡単に言うとタクシー会社同士が加盟する組合のようなものです。乗客からの配車依頼をタクシー会社同士で無線で共有することで、とあるタクシー会社ではその乗客を乗車させるのに長い時間待たせてしまうケースでも、同じ無線グループの別のタクシー会社が向かえば待たせずに済むような仕組みがあり、乗客側からすれば長い時間待たずに済み、タクシー会社同士は事業を助け合います。例えば、乗客が電話やアプリで配車予約をした場合は、その無線グループに加盟しているタクシー会社に配車の指示が送信されます。各タクシー会社としては無線グループに加盟していることでタクシーの配車依頼が増え稼ぎやすくなるメリットがあります。タクシー会社の無線グループにもたくさんの種類があり、東京だと東京無線やチェッカー無線等が有名です。

関連記事 タクシー運転手が高収入を得るコツや稼ぎ方とは?【徹底紹介】
関連記事 タクシードライバー・タクシー運転手の制服と服装の決まりとは?

東京無線の求人

東京無線の
求人一覧はこちら

タクシー無線グループは大規模の方が良い?

大規模な無線グループほど、対応エリアが広い、配車受付用の電話機が多い、配車アプリとの連携もある、などで配車依頼が多いです。無線グループの規模の大きさと配車依頼数が相関関係にあることは間違いないと思います。ただし、無線グループが大きいということは加盟しているタクシー会社が多く、配車指示を受けて迎えに行けるタクシーの台数も多いために、場合によって1件の配車依頼に対する競争率が高い場合も考えられます。したがって、かならずしも大規模な無線グループを選んでおけば安心という訳ではありません。希望したい営業エリアや所属しているタクシー会社の状況を良く抑えておく必要があります。

いかがでしたか?

無線グループは単純なグループ規模だけでなく、営業エリア、所属するタクシー会社なども吟味されると良いと思います。詳細は担当のキャリアアドバイザーにお尋ねください!

関連記事 タクシー運転手が「付け待ち」で稼ぐコツやポイントとは?
関連記事 タクシーの流しとは?コツを掴んで給料UPへ【流しのコツ10選】
関連記事 東京のタクシードライバー(タクシー運転手)での勤務は稼げる?稼げない?地方との月収の違いはどのくらい?

無料会員登録

日本交通の求人

日本交通の
求人一覧はこちら

kmタクシー(国際自動車)の求人

kmタクシー(国際自動車)の
求人一覧はこちら

日の丸交通の求人

日の丸交通の
求人一覧はこちら

この記事を書いた人

株式会社ミライユのロゴ

株式会社ミライユ
ドライバーズワーク編集部

株式会社ミライユは2014年に創業、少子高齢化・労働力不足といった社会問題を雇用創出や就職支援を通じて解決すべく、社会貢献性が高い業界・領域に特化して転職支援サービスを展開している企業です。中でもタクシー業界、運送・配送業界、警備業界、10代20代の転職市場に精通しています。

タクシードライバーへの転職で失敗しないために

タクシー業界やタクシードライバー(運転手・乗務員)に関してさらに気になる点がありましたら、ぜひドライバーズワークご登録・ご相談ください!ドライバーズワークは東京・神奈川・愛知・大阪などの関東・東海・関西エリアを中心としたタクシードライバー求人サイトおよび転職支援サービスです。タクシー業界に特化した詳しい求人情報が満載!ご登録はかんたん1分無料!タクシー業界の知識量も豊富な、専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの担当に付き、転職にまつわるあなたのお悩みにお答えするだけでなく、転職をするべきなのかどうか、転職をする場合にどういった基準で会社選びをすれば良いか、などを一緒に考え丁寧にお伝えします。まだ転職するかどうかを迷っている段階の方も大歓迎ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

無料会員登録

関連記事

【地理試験の疑問】過去問・テキストの入手方法や受験場所・時期!タクシードライバーになるには必要?

【地理試験の疑問】過去問・テキストの入手方法や受験場所・時期!タクシードライバーになるには必要?

東京都、神奈川県、大阪府の都市部でタクシードライバー(タクシー運転手)として乗務開始するためには地理試験の合格が必要になります。都市部でタクシードライバーになろうと考えている方の中には、「地理試験って何?」「地理試験って難しいの?」「どう対策すれば良いの?」などと疑問や不安を抱えている方も多いと思います。ここでは地理試験に関する疑問を解決サポートします! タクシードライバーデビューに必要な地理試験とは何か? タクシードライバー(タクシー運転手)になろうと思った時に必要なものの一つに普通車第二種免許がありますが、ある特定の地域において乗務する場合はもう一つ、地理試験合格が必要です。タクシードライバーは乗客を安全、確実かつ迅速に輸送することが責務とされていますが、そのためにも地理が複雑である都市部においては営業区域内の地理に精通していることが求められているためです。地理試験合格が乗務に必要になる地域は大きく3つの特定地域だけです。 地理試験合格が必要な地域 東京23区と武蔵野市、三鷹市 神奈川県横浜市、川崎市、横須賀市、三浦市 大阪市、池田市、箕面市、茨木市、高槻市、摂津市、島本町、豊中市、吹田市、 東大阪市、八尾市、守口市、門真市、堺市、高石市、泉大津市、和泉市、忠岡町 つまり東京の中心部、神奈川の中心部、大阪の中心部の場合に地理試験の合格が必要です。 地理試験の概要 東京都と神奈川県、大阪府の地理試験は、それぞれ東京タクシーセンター(最寄駅は東西線南砂町駅)、神奈川タクシーセンター(最寄駅は京急日ノ出町駅)、大阪タクシーセンター(最寄駅は大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線今福鶴見駅)で定期的に実施されており、受験料はいずれも1回につき3,400円です。試験時間は60分間、問題数は全部で40問のマークシート方式で8割の32問以上正解すると合格です。 地理試験はどこで受験できる? 地理試験の受験場所ですが、各タクシーセンターにて受験ができます。 施設名 住所 東京タクシーセンター 東京都江東区南砂7-3-3 神奈川タクシーセンター 神奈川県横浜市中区日ノ出町2-130-2階 大阪タクシーセンター 大阪府大阪市鶴見区鶴見4-5-9 地理試験はいつ受験できる? 受験の日程はタクシーセンターごとに異なりますので、ご自身の受験する府県の情報をご参照ください。 東京タクシーセンター 東京タクシーセンターが開催する地理試験の試験日は、月曜・火曜・金曜の週3日となります。ただし、休日と祝日、年末年始(12月29日~31日、1月2日~3日)は試験を行いませんのでご注意ください。なお、受付時間も決まっており、地理試験の手続きは10:00までとなっておりますので、それまでに必ず受付を済ませておきましょう。 神奈川タクシーセンター 神奈川タクシーセンターが開催する地理試験の試験日は、月曜・金曜の週2日となります。ただし、祝祭日は試験を行いません。受付時間は曜日によって異なり、月曜日は13:00~13:20となっています。金曜日は14:00~14:20が受付時間です。お間違えのないようご注意ください。 大阪タクシーセンター 大阪タクシーセンターが開催する地理試験の試験は、タクシーセンターの業務日ならいつでも受験できます。曜日によって受付時間が異なりますのでご注意ください。月曜・火曜・水曜・土曜に受験する場合には、受付は9:30~10:00となっています。木曜・金曜の場合は12:00~12:30です。受験の申請の際に、試験時間の詳細がアナウンスされます。 結果発表は当日 いずれのタクシーセンターで地理試験を受験する場合でも、試験結果は当日に発表されます。試験時間は60分で、合格発表も含めると約2時間を目安として予定を確保しておいてください。 地理試験の出題内容 地理試験の問題は、地図で示された主要幹線道路をこたえるもの、地図で示された主要施設をこたえるもので25問出題されます。それ以外の25問が応用問題とされ、主要施設と市区町村の関係や、駅との関係を問うもの、乗車地から降車地までの最短経路を問うものなどがあります。 東京23区と武蔵野市、三鷹市のタクシー事業所は流しでお客様をお乗せするのが基本ですので該当エリアの地理を勉強するのは不可欠であると思いますが、神奈川になると流しではなく、駅付けと無線配車が基本となってきますのでたとえば川崎市の北部のタクシーが三浦市などに行くことは極めて稀です。それでも一律で地理試験に臨まなければならないのは少し疑問が残ります。実際大阪の地理試験は北ブロック、中ブロック、南ブロックとエリアを分けて問題を出題しています(共通ブロック問題はあり)。 皆さん最初は受かるかどうか不安になりますが、数学的な問題ではなく全て暗記問題であること、また週に複数回試験が実施されている事から不合格でも、すぐさま次のチャレンジを行い合格を勝ち取っています。 地理試験の対策、勉強方法 簡単に言えばとにかく暗記をすることに尽きます。各タクシーセンターが発売している問題集がありますし、過去問題もあります。最近では専門の学校に会社負担で通わせるタクシー会社もあります。 基本問題25問、応用問題25問という構成ですので、前半の基本問題をなるべく全問正解できるようにするのが合格の一番の近道です。前半の基本問題の25問は、東京であれば6パターンの主要幹線道路、交差点図と主要施設図が用意されていますが必ずその中から出題されることが決まっています。ですのでこの6パターン×2の12パターンの幹線道路、交差点、主要施設を完全暗記してしまい25点確実に得点できるようになってしまえば、応用問題は25問中7問正解すればよいことになります。 また週に複数回の試験が実施されますので、極端な話をすればある程度山を張って勉強をし、一度外れたとしても何回か受験する間に山を張った個所が出題され合格できるという事もあります。 該当エリアの過去問や地図を購入しよう 地理試験は、都心部の幹線道路の名前や近くの観光地の把握などがポイントとなります。東京都、神奈川県、大阪府ではもちろんですがそれぞれ問題は異なりますので、受験する地域の地理試験の過去問やテキストを入手する必要があります。また、地理試験の勉強の際には、併せて地図も手元にあると理解が深まります。 東京都の地理試験の攻略方法 東京都の地理試験では主要幹線道路84本と交差点名45箇所、ホテルや大学などの関連施設を暗記することが近道です。これらを効率的に暗記するためには、地図を見ながら頻繁に確認し、繰り返し覚えることが大切です。地図を理解していないと応えられない問題もありますので、丸暗記ではなくしっかりと理解することが重要となります。 暗記が苦手な人には、語呂合わせを活用するとより効果的です。交差点や道路の名前に対してイメージしやすい言葉やフレーズを結び付けて覚えると記憶に残りやすくなります。また、交差点の名前の由来や位置する方角などの情報を利用すると理解を深めることができます。地理的な特徴や背景を理解することで、実際の運転時にも役立つ知識となるのでおすすめです。 地理試験の攻略には時間と努力が必要ですが、地図を使いながら積極的に覚えることや語呂合わせや由来を活用することで効果的な学習が可能です。合格へ向けて着実に取り組んで地理に詳しくなることでドライバーとしての自信を高めましょう。 地理試験の過去問はホームページで確認できる 地理試験の過去問は、各タクシーセンターの公式ホームページから閲覧することが可能です。問題傾向を把握することが目的なら、一度ホームページから確認してみてください。 東京都の地理試験 公益財団法人東京タクシーセンター「地理試験過去問題」 公益財団法人東京タクシーセンター「地理試験過去問題の解答」 神奈川県の地理試験 一般財団法人神奈川タクシーセンター「地理試験過去問題」 大阪府の地理試験 大阪の場合、出題範囲は営業区域を念頭において3ブロックに分けて出題されます。 ■北ブロック 対象エリア:池田市・箕面市・茨木市・高槻市・摂津市・島本町・豊中市・吹田市・大阪市(西淀川区/淀川区/東淀川区) ■中ブロック 対象エリア:大阪市(西淀川区/淀川区/東淀川区以外)・東大阪市・八尾市・守口市・門真市 ■南ブロック 対象エリア:堺市・高石市・泉大津市・和泉市・忠岡町 地理試験の過去問やテキストを入手する方法 試験勉強をしていくのに過去問やテキストが必要となり、書店で過去問やテキストを探しても見つからない…そういった経験があるかもしれません。地理試験の過去問やテキストは、基本的に書店では売られておらず、各タクシーセンターで販売しています。地理試験の必要となる東京、神奈川、大阪にはそれぞれタクシーセンターがあり、そこで教材が販売されています。なお、東京タクシーセンターで販売している地理教本は410円、地理問題例集は930円となっております(2020年2月現在)。 関連記事 タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは 地理試験の合格率 公に公表されている数値はありませんが、一般的に4割くらいといわれています。ただしこれは初回受験者の合格率のニュアンスです。地理試験は上記であるように複数回の受験が短期間で可能ですので1年に1回しかないような試験とは違います。イメージしやすいのは小学2年生の時に覚えた九九です。1の段、2の段と徐々に覚えていき、先生の前で発表したり、テストを行ったりしながら何度も間違えながらチャレンジして9の段まで覚えたと思います。あのイメージと地理試験は近しいと思いますので、失敗を恐れず何度かチャレンジを行うことによって受験者の合格率は限りなく100%に近くなっているのが現状です。 都心の地理に詳しくなくてもタクシー運転手になれる? 地方から都心部に来てタクシー運転手になる方もいるでしょう。このように土地に詳しくない場合でもタクシー運転手になれるのか心配だと感じるかもしれませんが、安心してください。地方から東京や神奈川、大阪などの都心部に来てタクシー運転手になる方も立派なタクシー運転手として活躍されています。こうした都心部でタクシー運転手として働くには、先ほどお伝えしたように地理試験を行うのですが、地理試験では道路の名前や観光地などに関する問題が出されます。地理試験の勉強で頭に入れた知識があれば、東京でも神奈川でも、あるいは大阪でも他の運転手に引けを取らない立派なタクシー運転手として乗務を始めることができるでしょう。とはいえ、「自分で勉強するのは苦手…」、「なんとなく不安…」と感じる方もいるかもしれません。しかし、タクシー会社に入社すれば、研修の一環として地理に関する勉強を行うことになります。 関連記事 東京のタクシードライバー(タクシー運転手)での勤務は稼げる?稼げない?地方との月収の違いはどのくらい? タクシー会社の研修では地理試験の受験をすることになる タクシー会社に入社する場合にはタクシーに乗務する前に、研修として地理試験の勉強や二種免許取得に向けた講義などを受けます。基本的には研修として、地理試験に向けてタクシーセンターの講座を受講することになります。タクシー会社によっては、社員の受験をサポートするために独自に地理試験の対策勉強会などを行ってくれます。地理試験は難易度が高いとも言われますが、先輩タクシー運転手にアドバイスを聞きつつ、タクシー会社のサポートを活かせば合格できるでしょう。 関連記事 タクシー運転手の研修ってどんなことをするの?教育体制は? 関連記事 二種免許の取得について 地理試験の過去問・テキストは各タクシーセンターの公式ホームページからご確認できます。それにタクシー会社の研修の一環としてタクシーセンターの講習を受ける場合には、その際に過去問とテキストをもらえます。地理試験は難しいと言われますが、タクシー会社のサポートを受けながらも各個人が積極的に勉強し、1回での合格を目指しましょう。なお、これからタクシー会社を探すのなら「ドライバーズワーク タクシードライバーの求人検索をご参考ください。なお、無料でタクシー業界に精通したキャリアアドバイザーに相談もできます。ぜひご活用ください。 ドライバーズワークの公式ウェブサイトであるタクノート -タクnote- では、タクシーに関連する様々なコラムを豊富に取り揃え、タクシードライバーとしての知識やスキル、業界の最新トレンドなど貴重な情報を提供しています。ぜひタクノートを利用して、あなたのタクシードライバーとしてのスキルや知識を向上させましょう!

タクシー車内で飲食しても良い?守るべきマナーも紹介

タクシー車内で飲食しても良い?守るべきマナーも紹介

タクシーにまつわるマナーの1つに、タクシーの車内で飲食することの是非があります。今回はタクシー車内での飲食についてご紹介します。知らずに乗車して思わぬトラブルを起こしてしまわないようにタクシーのマナーを学びましょう! タクシーで飲み物を飲むのはOK? タクシーで飲み物を飲むことは基本的にOKです。むしろ必要な水分補給を我慢して脱水症状になってしまったら大変ですし、乗客自身が大変なのはもちろんタクシードライバー(運転手)への負担も掛かります。なお、タクシードライバーも社内で水分補給はしています。ただし車内を汚すことが無いような配慮は必要です。信号待ちなどの停車中に飲む、ペットボトルなどのキャップのあるものにするなどの心遣いは大切です。 控えた方が無難な飲み物 運送約款に基づき、車内を汚すおそれがあると思われた場合は、注意を受けたり乗車を拒否される場合もあります。 ■アルコール類 アルコール類はにおいが車内に付着してしまうおそれがあります。不意にこぼしてしまった場合はなおさらです。また、アルコールが入ることで気が大きくなってタクシードライバーとトラブルになるなどのケースもあり得ます。 ■紙パック、紙コップなど 不意にこぼしてしまった場合に車内を汚してしまうおそれがあります。 関連記事 禁煙タクシーで死亡事故の危険性が減る!?ドライバーと乗客の安全を守る タクシーで食事をとるのはOK? 電車やバスなどでの食事と同様に、タクシー車内においても食事の是非は悩ましいですよね。食事をしていたら運転手に怪訝な顔をされたという方もいらっしゃるかも知れません。一般的な運送約款においては食事を明示的に禁止していないため、どちらかといえばOKとしているタクシー会社がほとんどです。ただ、基本的には車内での食事はマナーに配慮しながら行った方が無難です。食事はにおいが車内に充満、付着する場合がありますし、それが降車した後も車内に残ってしまうと、次の乗客が不愉快な思いをする場合があるためにタクシードライバーは車内での食事を嫌うこともあります。においが強く付着するおそれがあると思われた場合はその時のタクシードライバーの判断により注意を受ける場合もあります。 タクシー車内の飲食で配慮したいマナー タクシードライバー(運転手)に一声かける タクシー車内で飲食する際にはまずタクシードライバーに一声かけましょう。基本的には「どうぞ!」と快諾されることがほとんどですし、一声掛けることで空気も良くなります。 においのしないものを選ぶ 車内で食事する場合、何を食べるのかは大きなポイントです。次に乗車する乗客の事にも十分配慮して、においの強いものは避けましょう。ファーストフードなどはにおいが残りやすい代表例です。 こぼしにくいものを選ぶ においの他に食べこぼしも不安要素の一つです。食べ物をこぼしてしまって車内に付着してしまうと、確実に次の乗客が不快な思いをしますからタクシードライバーが清掃しなくてはならなくなります。こぼしにくいもの、食べかすの出にくいものを選びましょう。 当然ゴミは持ち帰る 食事をして出たゴミをドアポケットや座席に放置することは避けましょう。タクシードライバーにとっては、良かれと思って飲食を許可していてもこういう目に遭ってしまうと次からは食事を断ってしまうかも知れません。 タクシーでドライブスルーをさせてくれることもある タクシーで飲食をして良いかどうかは、その時の運転手によって異なりますが、ドライブスルーに関しても同じことが言えます。運転手によってはドライブスルーにも対応してくれますので、必要があれば相談してみると良いでしょう。 タクシードライバーと乗客どちらも快適に過ごせるよう、必要な配慮を持っておきましょう。 タクシードライバー(運転手)が心得るべき車内飲食にまつわるマナー タクシー車内での飲食について、タクシードライバー側が心得るべき対応についても見ていきましょう。 車内を汚すおそれがある場合の注意は言葉を選ぶ タクシードライバーとしては乗客に快適に過ごしてもらいたい、快適な環境を提供したいと考えることと思います。しかし、乗客は1人だけでは無い中で、次の乗客のことも考えると時には注意が必要な場合もあるでしょう。そういう場合には乗客の気持ちに寄り添いながら丁重に伝えましょう。 降車後に十分喚起する 食事をした乗客が降車した後はしっかりと換気、消臭を行いましょう。また乗客が居た座席を確認し食べこぼしや汚れがないか必ず確かめましょう。 関連記事 タクシードライバー・タクシー運転手の制服と服装の決まりとは? 今回はタクシー車内での飲食にまつわる、乗客とタクシードライバーが心得るべき対応についてお伝えしました。乗客とタクシードライバーの双方が理解して、お互い心地よく過ごせますように。 これからタクシー運転手になる場合にはこちらの「ドライバーズワーク タクシー求人検索」からタクシードライバーの求人を探しましょう。タクシー業界知識に詳しいキャリアアドバイザーが無料でご相談をお聞きしますので、お悩みの方はぜひ活用してみてください。 新着タクシー求人を見る

違反にもなる!タクシーの乗り場・駐停車禁止場所とは?

違反にもなる!タクシーの乗り場・駐停車禁止場所とは?

タクシー運転手になるに当たって知っておくべきことはいくつもありますが、そのうちの1つに駐停車禁止場所が挙げられます。道端で人が手を挙げてタクシーに乗車したい意思表示をする場合がありますが、その場所が駐停車禁止の場合には、お客様を乗せることはできません。もし禁止場所で停車したら、たとえお客様を乗せるためであっても違反となってしまいます。 タクシー駐停車禁止のエリアはどこ? 駐停車が禁止されている場所に関しては、道路交通法第44条に記載があります。 車両は、道路標識等により停車及び駐車が禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため一時停止する場合のほか、停車し、又は駐車してはならない。ただし、乗合自動車又はトロリーバスが、その属する運行系統に係る停留所又は停留場において、乗客の乗降のため停車するとき、又は運行時間を調整するため駐車するときは、この限りでない。 一 交差点、横断歩道、自転車横断帯、踏切、軌道敷内、坂の頂上付近、勾配の急な坂又はトンネル 二 交差点の側端又は道路のまがりかどから五メートル以内の部分 三 横断歩道又は自転車横断帯の前後の側端からそれぞれ前後に五メートル以内の部分 四 安全地帯が設けられている道路の当該安全地帯の左側の部分及び当該部分の前後の側端からそれぞれ前後に十メートル以内の部分 五 乗合自動車の停留所又はトロリーバス若しくは路面電車の停留場を表示する標示柱又は標示板が設けられている位置から十メートル以内の部分(当該停留所又は停留場に係る運行系統に属する乗合自動車、トロリーバス又は路面電車の運行時間中に限る。) 六 踏切の前後の側端からそれぞれ前後に十メートル以内の部分 出典:道路交通法第44条 違反点数や反則金はある? 禁止場所で駐停車すると、当然違反となります。そうなれば違反点数がつき、反則金の支払いが必要となります。タクシーの場合も例外ではありません。さて、違反点数と反則金について見ていきますが、停車の場合と駐車の場合で異なります。 違反行為の種別 違反点数 反則金(普通車) 駐停車違反 駐停車禁止場所等 2点 12,000円 駐車禁止場所等 1点 10,000円 横断歩行者等妨害等 2点 9,000円 交差点には人が多く、タクシーを求めるお客様もいます。しかし、交差点でタクシーに乗せるのは違反行為となりますので注意が必要です。上記のように、駐停車違反(駐停車禁止場所)で違反点数は2点、反則金は12,000円です。さらに、横断歩道を渡っている方の進行を妨害した場合には違反点数2点と反則金9,000円が加算されます。 流しと付け待ちの際には違反をしないように注意が必要! タクシー営業のテクニックとして、流しや付け待ちという方法があります。流しは街中を走りながらお客様を探す方法のことで、付け待ちは駅前や人の出入りのする場所でタクシーを停車させてお客様を待つ方法のことです。 流しでお客様を見つけたときにはタクシーを停車させてお客様を乗せることになりますが、このときにタクシーを停車させる位置には注意が必要です。先ほどもお伝えした通り、交差点には人が多くいて、タクシーを求める方も少なくありません。ただ、交差点でタクシーを止めてしまっては駐停車違反となってしまいます。たしかに売り上げのためにはお客様を乗せたい、その気持ちは良く分かります。しかし、違反を繰り返し、免許停止になれば営業すらできなくなってしまいますし、事故になってしまったら、そのお客様を乗せることすらできません。それに、そもそも駐停車禁止場所は、その場所で駐停車すると危険になってしまう等の理由から禁止されています。運転を生業とする者として、安全には細心の注意を払いましょう。 付け待ちをする場合にも駐停車する場所には注意が必要です。基本的には駅前のタクシープールなど、決められたところにタクシーを止めてお客様を待つかと思います。しかし、場合によっては街中で人の出入りが多いホテルや商業施設の近くに付け待ちすることもあるでしょう。その際には駐停車しても大丈夫な場所なのかどうか入念に確認しておきましょう。 関連記事 タクシーの流しとは?コツを掴んで給料UPへ【流しのコツ10選】 関連記事 タクシー運転手が「付け待ち」で稼ぐコツやポイントとは? お客様を降車させる場所にも注意が必要 駐停車が禁止されている場所では、タクシーを止めてお客様を乗せるのも違反となりますが、お客様をおろすのも違反となってしまいます。お客様が急に「ここでおろしてください」といって場合にも、タクシー運転手は瞬時に、そこが停車可能な場所なのか判断する必要があります。その他、お客様が用事のために一時的に降車し、お店の前で待つこともあるでしょう。もし駐停車できない場所であれば、その旨をお客様に告げ、駐停車できる一番近い場所を探してください。 関連記事 タクシーの営業区域や区域外営業などエリアについて 駐停車禁止場所はタクシーの運転免許の試験でもポイントになる タクシーを運転するには二種免許を取得しなければなりません。免許取得のための試験は路上でも行いますが、その際には駐停車禁止場所を知っておく必要があります。技能検定員から、タクシーを停車させるように指示を受けることがあり、そこで駐停車禁止場所に停車させてしまうと不合格になっています。二種免許の試験前には、駐停車禁止場所についても確認しておきましょう。 関連記事 タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは 今回は駐停車禁止場所についてご紹介しました。タクシー運転手になりたい方にとって、駐停車禁止場所を知っておくことは非常に重要なことです。これを機に、駐停車禁止場所の条件を念頭に置き、それを基に路上で車を走らせ、実践で活かせるスキルを身につけていきましょう。 タクシー運転手は40代、50代以上などの中高年の方でも未経験から活躍できるチャンスがありますので、ご転職をお考えの際はぜひタクシー業界も検討してみてください。これからタクシーの仕事をお探しならドライバーズワークでタクシードライバー・運転手の求人を検索していきましょう。タクシー業界に精通したキャリアアドバイザーが相談に乗ることも可能!お悩みの方はぜひ活用してみてください。 新着タクシー求人を見る

タクシーの営業区域や区域外営業などエリアについて

タクシーの営業区域や区域外営業などエリアについて

タクシーは場所を選ばず自由に営業をして良いという訳ではありません。「営業区域」と呼ばれる、タクシー会社ごとに指定された区域内のみに限られ、この外で営業することは禁じられています。タクシー運転手として働くなら営業区域について、きちんと知っておきましょう。 関連記事 タクシー運転手の研修ってどんなことをするの?教育体制は? 関連記事 【地理試験の疑問】過去問・テキストの入手方法や受験場所・時期!タクシードライバーになるには必要? 営業区域は法令で定められている 営業区域とは、タクシー会社や営業所の所在地にもとづいて国土交通省が指定する、そのタクシー会社の営業が許可された区域のことです。タクシーを運行する際は、お客様の乗車地と降車地のどちらかが、この営業区域内でなければいけません。営業区域は、タクシーの需給量の調整のために設けられており、営業区域ごとに乗車料金も異なるのが一般的です。 営業区域を超えた運行が可能な場合 タクシーの運行は、基本的には営業区域内のみと定められていますが、例外もあります。例えば、営業区域内で乗せたお客様が区域外の目的地を指定した場合は、区域を越えての走行が可能です。営業区域外でお客様を降車させた後は、営業区域まで戻ることになりますが、その際にはなるべくお客様に呼び止められないよう、タクシーの前方にある表意を「回送」に切り替えます。 ただ、「回送」の表示にしていても、お客様が手を挙げて呼び止められることもあります。その際にお客様の目的地が営業区域であれば、お客様を乗せて運行することができます。 タクシー営業の禁止行為として、道路運送法第20条に以下の記述があります。 一般旅客自動車運送事業者は、発地及び着地のいずれもがその営業区域外に存する旅客の運送(路線を定めて行うものを除く。)をしてはならない。 出典:道路運送法 第20条 東京都の営業区域について 東京都の営業区域は、以下の5つに分かれています。 営業区域 対象となる地域 東京特別区・武三交通圏 東京23区、武蔵野市、三鷹市 北多摩交通圏 立川市、府中市、国立市、調布市、狛江市、小金井市、国分寺市、小平市、西東京市、昭島市、武蔵村山市、東大和市、東村山市、清瀬市及び東久留米市 南多摩交通圏 八王子市、日野市、多摩市、稲城市及び町田市 西多摩交通圏 青梅市、福生市、あきる野市、羽村市及び西多摩郡瑞穂町、日の出町、多摩町、檜原村 島しょ区域 島しょ毎 例えば、東京特別区・武三交通圏を営業区域とする場合、23区内で乗客を乗せ、北多摩交通圏である立川市で降ろすことは可能です。その帰りに立川市で乗客を乗せ、武蔵野市や三鷹市で降ろすことも問題ありません。ただし、立川市で乗せた乗客を、府中市や八王子市、青梅市まで輸送することはできません。 違反するとどうなるの? すでにお伝えしたように、対象となる営業区域の外側でお客様を乗せて、営業区域の外側で降車させた場合には違法営業となります。その場合には、そのタクシー運転手が所属するタクシー会社が行政処分を受けることになります。 違反した場合の罰則に関しては、以下の道路運送法第98条をご覧ください。 次の各号のいずれかに該当する者は、百万円以下の罰金に処する。 出典:道路運送法 第98条 区域外での営業はタクシー会社に知られる仕組みになっている 営業区域外で営業をしてしまうと、タクシー会社が処分を受けることになります。それではタクシー運転手個人が営業区域外で営業しても罰則を受けないのではないか?と思うかもしれません。タクシー運転手が自分から言ったり、誰かに言われたりしなければ、タクシー会社にバレることはないのではないか?と考える方もいるでしょう。しかし、最近では運転手がごまかしたとしても、タクシー会社がごまかしを把握できる仕組みになっています。それにはタクシーの乗務記録がかかわってきますので、まず乗務記録について確認しておきます。 旅客自動車運送事業運輸規則という法律によって、タクシー運転手には乗務記録(営業日誌)をつけることが義務付けられています。 一般乗合旅客自動車運送事業者及び特定旅客自動車運送事業者は、事業用自動車の運転者が乗務したときは、次に掲げる事項を運転者ごとに記録させ、かつ、その記録を一年間保存しなければならない。 一 運転者名 二 乗務した事業用自動車の自動車登録番号等当該自動車を識別できる記号、番号その他の表示 三 乗務の開始及び終了の地点及び日時並びに主な経過地点及び乗務した距離 四 運転を交替した場合は、その地点及び日時 五 休憩又は仮眠をした場合は、その地点及び日時 六 第二十一条第三項の睡眠に必要な施設で睡眠をした場合は、当該施設の名称及び位置 七 道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)第六十七条第二項に規定する交通事故若しくは自動車事故報告規則(昭和二十六年運輸省令第百四号)第二条に規定する事故(第二十六条の二及び第三十七条第一項において「事故」という。)又は著しい運行の遅延その他の異常な状態が発生した場合にあつては、その概要及び原因 八 乗務した事業用自動車(乗車定員十一人以上のものに限る。)に車掌が乗務した場合は、その車掌名 九 前号の場合において、車掌がその業務を交替した場合は、交替した車掌ごとにその地点及び日時 (後略) 出典:旅客自動車運送事業運輸規則 第25条 この乗務記録(営業日報)は、昔はタクシー運転手が手書きしていましたが、この場合には区域外で営業しても、ごまかすことができてしまいました。しかし、最近ではGPSによって、自動的に記録するようになっています。タクシー運転手がお客様を乗せて「空車」から「賃送」に切り替えるときの情報などを記録しているのです。また、お客様を降車させるときにも表示を切り替えますが、その際の記録も残しています。タクシー運転手が、区域外での営業をしないような仕組みができました。 関連記事 タクシードライバーの点呼から終業までの1日の流れ 今回はタクシーの営業区域についてご紹介しました。営業区域を守らなければ、乗務ができなくなることもあります。タクシードライバーはもちろん、これからタクシードライバーを目指す方もこの点は必ず覚えておきましょう。なお、タクシー運転手は40代・50代など中高年で未経験でも活躍しやすい特徴があります。仕事をお探しの方は、タクシー運転手もご検討してみてはいかがでしょうか。少しでもご興味があれば、こちらの「タクシー運転手の求人を検索」からお仕事をお探しください。

タクシーで子供のチャイルドシートの着用は必要?義務付けられている?

タクシーで子供のチャイルドシートの着用は必要?義務付けられている?

チャイルドシートの着用義務に関しては広く知れ渡っていますが、改めて確認しておくと、6歳未満の乳幼児が車に乗る場合にチャイルドシートの着用しなくてはならないというものです。ただ、タクシーでもチャイルドシートは着用しなくてはならないのでしょうか?タクシーを利用する方だけでなく、タクシー運転手、タクシー運転手になりたい方も、これを機にチャイルドシートに関するタクシー知識を知っておきましょう。 関連記事 タクシー運転手の研修ってどんなことをするの?教育体制は? 赤ちゃんや小さな子どもにはチャイルドシートの使用が義務 冒頭でもお伝えしたように、6歳未満の乳幼児を車に乗せる際にはチャイルドシートの着用が義務づけられています。道路交通法が2000年(平成12年)4月1日に改正され、チャイルドシートの着用が義務となりました。もし未着用で車に乗せている場合には、違反点数1点(反則金なし)となります。 レンタカーやカーシェアリングでもチャイルドシートが必要? 自分の車ならチャイルドシートを常に設置するなどしてあるために、赤ちゃん・小さな子どもを乗せての運転にも迷いなく、チャイルドシートに乗せるはずです。ただ、場合によってはレンタカーやカーシェアリングで車を借りることもあるでしょう。その際にチャイルドシートを設置するのか迷う方もいるかもしれません。しかし、レンタカーやカーシェアリングの場合でもチャイルドシートの着用は必須です。6歳未満の乳幼児を乗せるのであれば、少し手間はかかるかもしれませんが、必ずチャイルドシートを設置しましょう。 タクシーに乗る場合にもチャイルドシートは必要? 本題のタクシー乗車時のチャイルドシートについてですが、結論からお伝えすると、不要です。タクシーやハイヤー、バスなどに乗せて移動する場合には、チャイルドシートの着用義務は免除されます。これは道路交通法施行令で決められています。以下、詳細です。 3 法第七十一条の三第三項ただし書の政令で定めるやむを得ない理由があるときは、次に掲げるとおりとする。 一 その構造上幼児用補助装置を固定して用いることができない座席において幼児を乗車させるとき(当該座席以外の座席において当該幼児に幼児用補助装置を使用させることができる場合を除く。)。 二 運転者席以外の座席の数以上の数の者を乗車させるため乗車させる幼児の数に等しい数の幼児用補助装置のすべてを固定して用いることができない場合において、当該固定して用いることができない幼児用補助装置の数の幼児を乗車させるとき(法第五十七条第一項本文の規定による乗車人員の制限を超えない場合に限る。)。 三 負傷又は障害のため幼児用補助装置を使用させることが療養上又は健康保持上適当でない幼児を乗車させるとき。 四 著しく肥満していることその他の身体の状態により適切に幼児用補助装置を使用させることができない幼児を乗車させるとき。 五 運転者以外の者が授乳その他の日常生活上の世話(幼児用補助装置を使用させたままでは行うことができないものに限る。)を行つている幼児を乗車させるとき。 六 道路運送法第三条第一号に掲げる一般旅客自動車運送事業の用に供される自動車の運転者が当該事業に係る旅客である幼児を乗車させるとき。 七 道路運送法第七十八条第二号又は第三号に掲げる場合に該当して人の運送の用に供される自動車(特定の者の需要に応じて運送の用に供されるものを除く。)の運転者が当該運送のため幼児を乗車させるとき。 八 応急の救護のため医療機関、官公署その他の場所へ緊急に搬送する必要がある幼児を当該搬送のため乗車させるとき。 (運転者以外の者を乗車させて大型自動二輪車等を運転することができる者) 出典:道路交通法施行令 第26条 6号には「一般旅客自動車運送事業の用に供される自動車の運転者が当該事業に係る旅客である幼児を乗車させるとき」とあります。この「一般旅客自動車」はお客様を乗せて移動のサポートをする自動車のことで、タクシーやバスなどを指します。そのため、タクシーやバスに乗る際にはチャイルドシートは不要です。 抱っこ紐の上からシートベルトをしない 赤ちゃんや小さな子どもと一緒にタクシーに乗る場合、1人で座れるようなら1人で座らせるようにしましょう。まだ幼くて1人では座れないようなら、抱っこ紐を使うと良いでしょう。ただし、抱っこ紐の上からシートベルトをしてはいけません。抱っこ紐の上からシートベルトをしてしまうと、万が一事故に遭ってしまった場合には、赤ちゃんがシートベルトと大人の間に挟まれてしまいます。大人がシートベルトを着用し、その上から抱っこ紐をすると良いでしょう。 安全に配慮してチャイルドシートを使えるタクシーを利用しよう チャイルドシートを使用しない場合の乗車方法をお伝えしましたが、安全面を考えるとチャイルドシートを使用するに越したことはありません。事故に遭った場合に衝撃を最大限に吸収するなどの特徴があるのです。人によっては常にチャイルドシートを設置しているような自家用車以外の車を運転する場合にはチャイルドシートの設置を面倒に感じてしまうかもしれません。しかし、チャイルドシートは赤ちゃんや子どもの安全を守るもの…万が一のことがあってからでは遅いので必ずチャイルドシートを着用しましょう。タクシーの場合にも、チャイルドシートを準備しているものがあります。子育てタクシーといって、登録は必要となりますが、タクシーの用意するチャイルドシートを利用することが可能です。 関連記事 子育てタクシーについて 関連記事 禁煙タクシーで死亡事故の危険性が減る!?ドライバーと乗客の安全を守る

タクシー運転手の研修ってどんなことをするの?教育体制は?

タクシー運転手の研修ってどんなことをするの?教育体制は?

タクシー会社に入社すると、乗務を担当する前には約1ヶ月の研修があります。タクシー会社によって研修内容や順番は多少異なりますが、二種免許の取得に始まり、接客の方法、営業のルールなど様々なことを学ぶ必要があります。 研修の全体の流れ 研修は約1ヶ月を通して行い、まずタクシー運転手として業務を行うために必要な二種免許の取得などを行います。続いて、実際にお客様を乗せて運転するときに必要となる電子マネー支払い機器の使い方や接客の技術を学んでいきます。研修について知るうで、まずは全体像を見ていきましょう。各社対応の違いはありますが、ほとんどの会社は以下の内容で新人研修を行います。 1:普通自動車第二種免許の取得 2:地理試験の合格(東京都、神奈川県、大阪府の場合) 3:運転者適性診断 4:接客・法令等の研修(社外研修) 5:接客・法令等の研修(社内研修) 6:教習車を使った実地研修 7:営業所に配属後の研修 二種免許の取得・地理試験の合格 お金をもらって車両にお客様を乗せる行為には二種免許が必要となりますので、どのタクシー会社であっても新人研修として二種免許を取得させます。また、東京都・神奈川県・大阪府といった都市部でタクシー運転手になるためには地理試験に合格することも必須です。 費用に関しては自分で支払うこともありますが、基本的には会社負担です。二種免許や地理試験は難易度が高いことや、会社がお金を払ってくれることを理由に何回か落ちても問題ないと考える方もいるかもしれません。しかし、会社でお金を払ってくれているからこそ、何度も落ちるとペナルティがあることもありますし、評価が下がることもあります。さらに、受かるまでは当然業務に当たることはできませんので、給料にも響いてくるでしょう。タクシー運転手として絶対に必要な資格の二種免許(と地理試験)。いち早く合格するためにも、日々学んだことの予習・復習をしていきましょう。 関連記事 タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは 運転者適性診断 独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)にて、適性診断を行います。これはハイヤーやタクシー、バス、トラックなどの運転手を対象として行われるもので、判断のタイミングや動体視力など様々な測定します。ドライバーの性格や安全運転態度、認知・処理機能、視覚機能といった心理面と生理面から個人の特性を把握し、運転のクセを分析します。そのクセに合わせてアドバイスをしていくことで事故防止に役立てるものです。 接客・法令等の研修(社外研修) 各県にタクシーセンターがあり、そこでは新人タクシー運転手などを対象として、運転手の資質や交通安全に対する意識を向上させることを目的とした研修が行われます。新人タクシー運転手を対象とした新規講習では、タクシーの営業活動の基礎となる「法令」、「地理」、「安全」、「接遇」について教わることができます。東京タクシーセンターの研修を例に見ていきましょう。 関連記事 タクシー運転手の研修ってどんなことをするの?教育体制は? 東京タクシーセンターの研修 東京指定地域内で新たにタクシー運転手になる方は、必ず公益財団法人東京タクシーセンターの新規講習を受けなければなりません。講習は「法令」、「地理」、「安全」、「接遇」、「交通バリアフリー」の科目で、4日間に渡って行われます。また、法令・地理・安全・接遇の4科目においては試験が設けられています。 項目所要時間(※1コマ50分) 法令3コマ 地理5コマ 安全3コマ 接遇5コマ 交通バリアフリー7コマ 輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験(法令・安全・接遇科目試験)60分 輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験(地理科目試験)60分 3日目の午後に行われる、輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験が新規講習の山場となっています。法令・地理・安全・接遇の科目試験がありますが、その中の1つ地理の科目試験こそが先ほどお伝えした地理試験です。 接客・法令等の研修(社内研修) 社内研修には、グループ会社の新入社員が集まって行う研修と、会社ごとに行う研修があります。いずれも実践に即したもので、タクシーセンターで行った内容をより実践に近づけた内容や、電子マネー支払い機器などのタクシー車載器の使い方を学べるものです。 関連記事 タクシー運転手が知っておくべき接客やビジネスマナー グループ会社の新入社員が集まって行う研修 グループ会社の新入社員が集まって行う研修として、東京無線グループでの研修を例にご紹介します。東京無線グループではお客様に安全で快適なサービスを提供するために、新人タクシー運転手を対象として以下の内容に関して5日間の研修を行います。 ■旅客接遇 ■模擬タクシーを使用しての実技訓練 ■安全輸送と交通事故防止 ■運賃メーター器及び乗車券の取り扱い ■タクシー無線と配車 ■タクシー関係法令 など。 会社ごとに行う研修 グループ会社の研修の有無にかかわらず、会社に戻るとそれぞれ研修が行われます。タクシーセンターの研修やグループ会社の研修の補足として、現実的に必要になりやすいものを中心に法令やルールなどに関して学びます。 ■乗車禁止地区の位置 ■営業範囲のルール ■お客様を乗せるときのルール ■無線やメーターの使い方 ■高速道路の走行時の注意点 ■事故や違反を起こしたときの対応方法 などです。 関連記事 タクシードライバーが心配している事故後の運転手の対応は? 教習車を使った実地研修 ここまでに座学で得た知識を、教習用のタクシーで実践して学びます。教官や他の新人タクシー運転手をお客様に見立て、ロールプレイング方式で研修を行い、お客様が乗車してきたときの挨拶やメーターの使い方、適切なルート選び等ができているかを教官が判断・アドバイスをします。街中を走る際には、乗車禁止地区や右折禁止の交差点などについても確認します。 営業所に配属後の研修 営業所に配属になると、お客様を乗せるようになります。最後の研修はベテランの運転手を助手席に乗せた状態で、、実際にお客様を乗せるというものです。その様子を見たベテランの運転手が接客や道の選び方などのアドバイスをします。配属後の研修は多くても3回。タクシー会社によってはこうした研修を行わず、最初から1人でお客様を乗せています。 研修に関してのQ&A 研修期間はどのくらい? 研修期間は20日~30日程度。ただし、研修は合否が分かれるものもあります。もうお分かりのように二種免許や地理試験には合格しないと先へ進むことができないので、場合によっては1ヶ月以上かかってしまう方もいます。あくまで目安として約1ヶ月になると覚えておいてください。 研修中にも給料はもらえる? もちろん研修中であっても給料はもらえます。ただし、乗務開始後とは別の賃金形態としているタクシー会社が多く、研修期間中は日当1万円前後としていることがほとんどです。 タクシー会社に入ると、二種免許の取得や地理試験の合格から、タクシー車載器の使い方、お客様への接し方など、様々な研修を受けることになります。実際にお客様を乗せるようになったときに疑問に思うことや困ることは、いくつもあることでしょう。研修では実業務で困らないように指導をしてくれますから、気を抜かずしっかりと研修を受けていきましょう。 新着タクシー求人を見る

Q&Aの人気記事

タクシーの売上の「足切り」とは?足切りの基準はどれくらい?

タクシーの売上の「足切り」とは?足切りの基準はどれくらい?

タクシードライバーへの転職を検討しており求人を調べていますが、「足切り」って何ですか?タクシードライバーの給料や待遇とどういう関係があるのでしょうか? 足切りとは? 今回は足切りについて詳しくご紹介します。「足切り」はタクシー業界ならではの専門用語の一つで、他業種でいう売上目標やノルマと似た意味と考えてくださって結構です。一般的にタクシー会社の多くで足切り基準が存在します。 足切りはいわゆる営業目標 足切り基準(ノルマ)を達成すると歩合給(インセンティブ)が支給される、という意味では一般企業の営業目標などとほぼ類似しています。タクシードライバーも頑張った分だけ稼げるといわれる所以は、営業売上の達成率が高ければ高いほど、その月の報酬も高くなるためです。ただし達成の難易度は一般企業の営業目標などのように高くは無いということが特徴にあります。めちゃくちゃ頑張ってトップ1割や2割に入る成績が達成基準、というイメージを持たれる方もいるかも知れませんが、タクシードライバーに定められる目標基準は、決められた時間を真面目に営業稼働している方であれば、足切り基準に達成しない方は滅多にいないと考えて差し支えなく、とにかく効率良く走って乗客をたくさん捕まえないととか、メチャクチャに頑張らないと達成できないような基準には設定されていないので、あまり不安になる必要はありません。 関連記事 タクシードライバーの1日の売上にノルマってあるの? 新着タクシー求人を見る 足切り基準に達成しなくても報酬がゼロになる訳ではない また、足切り基準に達成しなかった場合でも報酬がゼロになる訳ではないのでその点はご安心ください。ただし賃金形態に寄りますがB型賃金で基本が歩合給の体系の場合は足切り基準に達成しなかった場合の報酬は最低賃金相当になるので、その点は注意が必要です。 足切り制度の無いタクシー会社もある タクシー会社によっては「足切り」の無い会社もあります。賃金形態がA型賃金やAB型賃金の場合です。あまりに不安な方は足切り無しのタクシー会社や求人を調べてみるのも良いでしょう。ただし足切りの無いタクシー会社の特徴は固定給の割合が多いため、営業売上の達成率に対する報酬の変動が小さい特徴があります。達成率が低くても報酬は減りにくいですが、逆に達成率が高くても報酬がアップしにくいということになりますので、この点は良く考える必要があります。 関連記事 タクシードライバーの給与体系・仕組み 関連記事 タクシードライバーの給料・年収・手取りについて 達成するための営業方法とは 足切りを達成するためにタクシードライバーが日々やっている営業方法とはどのようなものかといえば、それは大きく分けて3つあります。 1. タクシー乗り場や駅前などで待つ方法 ⇒付け待ち 2. 運転しながら乗客を見つける方法 ⇒流し 3. タクシー会社から無線で配車依頼がくる方法 ⇒配車 以上の3つになります。1と2は自分の頑張り次第で売上が変わってくると思うので、足切りを達成するには、この方法をオススメします。3は、各タクシー会社によって無線数なども変わってきますので、ここは会社次第になってしまうかもしれませんね。どのタクシー会社に入社する場合も同じですが、「足切り」=「ノルマ」はあるので、そんなに構える必要はなく「あぁ~売上ノルマのことなのね」と軽い気持ちで考えていただければと思います。 関連記事 タクシードライバーの1日の売上にノルマってあるの? 新着タクシー求人を見る

保証人がいなくてもタクシードライバーに就職、転職できますか?

保証人がいなくてもタクシードライバーに就職、転職できますか?

タクシードライバーになるためには保証人は必須? 現在転職を考えています。タクシードライバーの求人に興味があるのですが、高齢で身寄りがおりません。タクシー会社に就職するには連帯保証人や身元保証人を立てる必要があると聞いたのですが、保証人は必須でしょうか? 関連記事 未経験でもタクシードライバー(運転手)に就職・転職できる? タクシー会社がいう保証人とは まずタクシー会社が求める保証人について説明しますが、大きく2つあります。 ■身元保証人 身元保証人は、万が一タクシードライバーが病気や事故などで就業困難になった場合の連絡先、いわゆる緊急連絡先としてのものです。これは一般企業の雇用契約においてもあるものです。 ■連帯保証人 タクシードライバーは、タクシー会社が所有するタクシー車両の貸与を受けて行う業務です。また、入社当初の二種免許取得時の費用はタクシー会社が負担もしくは立て替えを行います。仮に二種免許を取得した途端に退職してしまった場合や、万が一ですがタクシードライバー自身の重大な過失によって事故が発生してしまい保険適用外となった場合は、タクシー会社がタクシードライバー個人に対して賠償請求を行う場合があります。真面目に勤務していればこの請求が発生することは基本的にはありませんが、タクシー会社もドライバーに対して高額な会社の資産を預けているということですね。 タクシー会社が保証人を求める理由 ■本人の万が一の際に連絡するため 万が一のことですが在職中に本人が病気にかかってしまったり、乗務中に事故やトラブルに巻き込まれた場合にタクシー会社や関係者からの連絡先として保証人が必要です。例えば大きな事故に遭遇し本人が意識を失ったまま入院したり集中治療室に入ることも考えられますが、その場合に、医療行為に関する意思決定はタクシー会社の人にはできず、保証人が判断をする必要があります。 ■会社が立て替えた金銭や、貸与した備品の返却回収を求めるため タクシー会社に就職すると、入社支度金や二種免許取得の費用をタクシー会社が負担してくれる場合があります。しかしこういったサポートを受けてもすぐに退職してしまった場合は返還が必要になるケースがあります。本人が返還すれば問題ありませんが、返還しないまま連絡を取れない状態になってしまった場合などは代わりに保証人が本人の責任を負うことになります。そのため連帯保証人は基本的には親族が多いです。 ■万が一の事態の損害賠償請求や所在確認のため 無断欠勤が続いたり、タクシードライバー本人と連絡が取れない等の場合には、身元保証人に所在確認をしてもらう必要があります。また勤務中に本人の責任で損害を発生させてしまった場合も保証人に連絡します。 保証人は必須?どんな人なら保証人になれる? まず身元保証人は必須としている会社がほとんどです。身元保証人はご自身のことを知っている方ならば大丈夫ですので親族や知人に頼んでみましょう。 連帯保証人は、いわゆる大手企業では必須のタクシー会社がほとんどで、1名または2名を求めるケースが多いです。中小企業の中には連帯保証人は不要、身元保証人だけでOKとしている会社もありますので、詳細はキャリアアドバイザーに相談することをお勧めします。なお、連帯保証人になれる人には条件があり、定職があり一定以上の収入がある必要があります。一般的には親族を保証人に立てるケースがほとんどですが、知人や友人を立てることも可能です。 保証人不要のタクシー会社に転職するときの注意点 保証人不要の条件でタクシー会社に入社する場合、タクシー会社によっては一部の特典を受けられない場合があるようです。前述の理由により保証人を立てない場合はタクシー会社による立て替えや前もっての負担を極力抑えたいためです。最も多い例は「保証人を立てない場合、入社祝い金を受け取れない」といったものです。また「未経験(養成)で入社した際の二種免許取得費用を本人とする」なども考えられます。ただし必ずそうとは限りませんので、応募の際にタクシー会社に確認をするようにするとよいでしょう。 保証人がいない場合はタクシー会社に相談してみよう ほとんどのタクシー会社では原則「保証人は必要」ということは理解しいただけたでしょうか。しかしそれでも様々な事情で保証人を立てることが困難な方もいらっしゃると思います。タクシー会社よっても「保証人」に関して考え方や、内容が大きく違いますので、タクシー会社に一度相談してみましょう。中小規模のタクシー会社であれば、身元保証人だけでOKだったり、中には保証人自体一切不要のタクシー会社もあります。また、保証人代行サービス(保証会社)を利用することでクリアできる場合もありますし、事情を説明して交渉できる場合もあります。詳細は担当のキャリアアドバイザーに相談することをお勧めします。お悩みの点があればぜひドライバーズワークへご相談ください! 関連記事 タクシーの求人応募、就職、乗務開始までの流れ

タクシードライバーはダブルワーク(副業)は可能ですか?

タクシードライバーはダブルワーク(副業)は可能ですか?

タクシードライバーのダブルワーク(副業)を正社員として行うことは原則禁止のタクシー会社がほとんどです。しかし、転職活動期間中で実質的に正社員としての勤務や乗務が可能だと場合に限っては、例外的または一時的に許可される場合もあります。ここでは実際の相談内容を紹介しながらタクシードライバーのダブルワークについて解説します。 現在夜勤中心で働いていて、日中の時間帯が空いているのでその時間帯でタクシードライバーとして副業したい 今、期間限定の短期アルバイトをしているのですが、長期で働ける仕事を探しており、その中でタクシードライバーの仕事の興味があります。現在の契約期間は残っていますが、夜勤中心なので日中の時間帯がほとんど空いており、できれば日中も働けないかと考えています。タクシー会社ではダブルワーク(副業)は可能でしょうか? 正社員としてのダブルワークは基本的にできない 希望する雇用形態が正社員であれば、ほとんどのタクシー会社でダブルワークとして勤務することは許可されないでしょう。タクシードライバーは乗客の命を預かって行う業務ですから、例えば夜勤ではたらいて、その後十分な休息を取らずにそのままタクシーに乗務するというのは、リスクも高いですし難しいと考えられます。 副業を希望したい場合は、考えられるとしたら定時制と呼ばれるいわゆる非常勤の勤務形態になるかと思われます。そのため、短期アルバイトの契約が満了するまでの期間限定で定時制で勤務を開始し、満了後に雇用形態を正社員に切り替えて勤続できる可能性はあります。ただしこれもタクシー会社との相談次第ではありますので、希望に合いそうなタクシー会社があれば直接相談してみることをお勧めします。 内にはタクシー会社に隠してダブルワーク(副業)をしている方もいるようですが、大変危険な行為です。雇用契約上禁止されているだけでなく、乗客の命に関わるリスクも高い場合があるため、発覚した場合は厳重な処罰対象になるだけでなく二度とタクシードライバーとして勤務できなくなる可能性も考えられますので控えましょう。タクシードライバーは一人で気楽に働けるイメージもあるのですが、あくまでも会社組織の一員として、サービスブランドとその責任を背負って行う仕事ですから、それを忘れないことが大切です。 関連記事 タクシードライバーの勤務形態・勤務時間を勤務スタイルの例で徹底解説! 新着タクシー求人を見る 仕事しながら転職活動をするのはダブルワーク? 現在別の仕事があり、人も少ない状況なので今すぐにその仕事を辞めて転職することが状況的に難しいのですが、ゆくゆくは今の仕事を辞めて転職したいと考えています。転職活動をはじめるタイミングとしてはどれくらい時期から行うのが良いのでしょうか?また、今の仕事を続けながら転職活動をしても良いものなのでしょうか? 転職活動自体は在職中からでも可能。ただし時期は明確にしておかないとズルズルしがち 在職中・就業中であっても転職活動自体は可能です。また転職活動は労働ではありませんので、ダブルワークには当たりません。仕事が終わってから面接に行く、休暇を取得して面接に行くことなどはできると思います。ただしこの点は転職活動を行ううえでのアドバイスですが、いまの仕事を退職する時期は明確にしておいた方が進めやすいです。例えば「良い求人が見つかったらいまの仕事を辞めるか検討しよう」というスタンスで転職活動をしようとするケースが時々あります。この状態だと自分にとって良い求人とはどういう求人なのかがハッキリとしなかったり、面接に行ってはみたが退職理由や志望動機をうまく話すことができなかったりと、いろいろなことが中途半端になりがちです。面接先の採用担当も、入社時期は重要視していますから急募の場合だと「今すぐ入社できるなら採用したいが、入社時期がハッキリしないのなら見送りたい」というケースも多いです。そのため転職活動を行うと決めたら、後で変更しても構わないので一度は現在の会社を退職する時期は自分の中で明確にしておきましょう。そしてそのスケジュールに基づいて求人応募、面接を本気で行っていくことが重要です。もしいまの仕事を退職するスケジュールの目処がまったく立っていなければ、その段階ではなぜいま転職したいのかを考えたり、どういった求人に応募するのが良いかを検討しておきましょう。 転職活動を開始する時期は退職日の1〜2か月前頃からスタートするのが一般的 転職活動(求人応募や面接)は、現在の会社の退職予定日から数えて1か月〜2か月前頃から開始するとスムーズです。タクシー会社の場合、説明会、面接、健康診断を経て内定となりますが、タクシー会社により最短1週間〜1か月程かかります。タクシー会社によっては面接が2回行われる会社もあります。タクシー会社の選考で一般企業と異なる点の一つに、内定前または入社前に健康診断の受診が必要な点があります。タクシー乗務に健康上の支障が無いかを確認するステップです。 関連記事 タクシーの求人応募、就職、乗務開始までの流れ 転職活動に欠かせないのがさまざまな求人情報です。求人情報は時期によっても変わりますが、同じ求人がずっとあるとは限りません。転職の決断をされた際は、当社のようなサービスを提供しているところに登録して、早めに情報収集をしましょう。 新着タクシー求人を見る

タクシードライバーってカーナビを使ってもいい?使わないほうがいい?

タクシードライバーってカーナビを使ってもいい?使わないほうがいい?

タクシードライバーとしての転職を検討していますが、道に詳しくありません。タクシーにカーナビはついているのでしょうか?また、タクシードライバーは道が分からない時にカーナビの目的地案内機能を使っていいのでしょうか? 新着タクシー求人を見る カーナビの装着状況 近年のタクシーにはほぼすべてのタクシー車両に装着されていると考えて良いです。その他車両設備に関しても、各求人情報の車両に関する部分に詳細は記載されていることが多いので確認してみると良いかと思います。 カーナビを使ってもいい? タクシードライバー(タクシー乗務員)になって間もない方や、慣れないエリアでの乗車になった場合、乗客が言う目的地に心当たりが無い場合など、スムーズな移動のためにカーナビで目的地を入力してナビゲーション機能を利用することは全く問題ありません。近年は、乗務員がカーナビを利用する機会も増えてきたようにも思いますし、乗客からすればごく自然な行為にも映ります。逆に、道がよく分かっていないにも関わらず、意地を張ってカーナビを使わずに走行し、道を間違えたり、遠回りしたりしてしまう方が問題で乗客からクレームを受けることにも繋がります。タクシードライバーの使命は、乗客を、乗客が指定する目的地にすみやかに、かつ安全に送り届けることですので、必要であればカーナビを使えば良いし、カーナビを使ったからといって不満を持つ乗客も少ない、というのが通例かと思います。 関連記事 プロドライバーになるための定義・条件とは 関連記事 タクシー運転手が知っておくべき接客やビジネスマナー 関連記事 タクシードライバーの素敵な接客事例 忘れ物編!クレームゼロを目指そう 地理を身につけるにあたって タクシー会社によっては、地理に関する研修があったり、東京23区などだと乗務員になるために地理試験もありそのための勉強をします。また毎日運転を続ける中で身についていきますので、あまり大きな心配はする必要は無いかと思います。 関連記事 【地理試験の疑問】過去問・テキストの入手方法や受験場所・時期!タクシードライバーになるには必要? いかがでしたか? タクシー車両のカーナビ事情についてご紹介させていただきました。その他にも、何かご不安やご心配があれば、担当キャリアアドバイザーまで気軽にご相談ください! 関連記事 タクシードライバーが気になる防犯対策について!運転席との仕切りは効果的? 新着タクシー求人を見る

東京のタクシードライバー(タクシー運転手)での勤務は稼げる?稼げない?地方との月収の違いはどのくらい?

東京のタクシードライバー(タクシー運転手)での勤務は稼げる?稼げない?地方との月収の違いはどのくらい?

広島でのタクシー経験者です。今は別の仕事をしています。東京のタクシーはだいぶ稼げると聞いたんですけど、本当でしょうか?実は広島よりも稼げないというようなことが実際はあったりしないんでしょうか? 関連記事 タクシー運転手(タクシードライバー)になるには?年収、待遇など実は隠れた良い仕事! 新着タクシー求人を見る 東京のタクシーは稼げるか? 東京のタクシーは稼げるかどうかという点について、これは間違いなく稼げるといえます。 全国ハイヤー・タクシー連合会の調査によると、広島県のタクシードライバー平均年収は295万円ですが、一方東京都の平均年収は484万円と、広島県の約1.6倍にのぼり、200万円近い差があります。 利用者の人数と営業手法に違いがある 広島県での営業手法は、駅やランドマークに付け待ちする方法と無線配車が主になるかと思います。一方東京都、特に23区内は駅での付け待ちもありますが、流し営業でもかなり乗客を乗せることができますし何より乗車人数が圧倒的に多いです。安定して高い営業売上を出せるタクシードライバーは駅での付け待ちや無線待ちに頼り過ぎることなくしっかり流し営業で稼ぐ傾向があります。この営業スタイルを身に付けられれば東京ではしっかり稼げるようになるといえます。 地方のタクシードライバーの場合、営業売上は個人差がつきにくいといわれますが、東京都の場合は営業手法がいくつかあるほか、やり方によって営業売上が変動しやすい市場ですので、トップドライバーは月間営業売上が100万円を超える方も少なくありませんし、逆に休憩が多かったり、サボりがちなタクシードライバーは月間営業売上で30万円程度という方もおり、多種多様です。 関連記事 タクシードライバーの給与体系・仕組み 関連記事 知らなかったでは遅すぎる!タクシー現任者・業界の転職事情 頑張ったら頑張った分だけ報酬に反映される環境としては色濃い東京といえますが、別の見方をすれば、休憩が多い、サボりがちでも月間営業売上で30万円程度はできるともいえますので、あまり過剰に不安になることも無いかとは思います。ぜひご検討ください!他に気になる点がありましたらキャリアアドバイザーまで気軽にご相談ください! 新着タクシー求人を見る

未経験でもタクシードライバー(運転手)に就職・転職できる?

未経験でもタクシードライバー(運転手)に就職・転職できる?

タクシードライバー(タクシー運転手)になりたいと考えた際にまず気になることは、「未経験でも大丈夫か?」ということではないでしょうか。結論、未経験でも大丈夫です。タクシー業界は未経験採用に大変積極的で、充実した研修制度やサポートををしているので、未経験で就職・転職しやすい職業の一つといえます。 関連記事 タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは 未経験者でもチャレンジしやすいタクシードライバー 街を走っているタクシードライバーを想像すると、ベテランが多いイメージを持たれるかも知れませんが、そういった方々も最初は未経験でした。前述のとおり未経験であってもタクシー会社は積極的に採用をしていますから未経験でもタクシードライバーになることはできるうえに、充実した研修やサポートを受けることができます。そのため他職種から転職して来た方が大半というタクシー会社も多いです。 具体的なサポート内容とは それでは具体的な研修やサポートはどのようになっているのでしょうか。簡単にいえば未経験でも働きやすい環境が整っています。転職したばかりの頃は覚えることや慣れることも多く忙しいですし、新しい環境に対して不安に感じることも多いでしょう。身体的にも精神的にも負担の多い、入社したての頃に手厚いサポートがいくつもあります。その中から代表的なものをご紹介します。 ・資格費用の会社負担 ・手厚い社員研修 ・入社後の給与保障 サポート1:資格費用の会社負担 タクシー運転手になるために最低限必要となるのが、以下の2点です。 二種免許の取得(受験資格:満21歳以上、第一種免許を取得してから3年が経過している) 地理試験の合格(東京都・神奈川県・大阪府のうち一部の地域でタクシー運転手になる場合) ■二種免許の取得 タクシー運転手として、お客様を乗せて目的地まで運ぶには、二種免許が必要になります。普通の免許取得と同じように自動車教習所に通うなどして取得していくことになります。入社後すぐに行われる研修は、まずこの二種免許の取得から始まります。 ■地理試験の合格 東京都・神奈川県・大阪府のうち一部の地域では、タクシーセンターが実施する地理試験に合格する必要があります。当たり前ではありますが、タクシー運転手はお客様の目的地までお連れする仕事なので地理について詳しく知っていなくてはなりません。そこで、地理試験の合格が必要になるのです。 問題の内容は簡単に言うと、道路の名前と場所などが問われます。出題された道路名に該当する場所を、地図上でどこにあるのかを答えるといったものです。タクシー会社によっては地理試験の対策講習を行っているところもありますので、心配しなくても良いでしょう。 最近ではこのタクシー運転手として働く際に必要となる、二種免許の取得と地理試験の合格にかかる費用を会社で負担してくれるところが多くなりました。本来なら就職・転職する前に、こうした資格の取得費用がかかるのですが、会社負担してくれることによって、未経験でもタクシー運転手になりやすくなっていますね。 関連記事 タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは 関連記事 【地理試験の疑問】過去問・テキストの入手方法や受験場所・時期!タクシードライバーになるには必要? 手厚い社員研修 社員研修の手厚さは働くうえで気になるポイントの1つ。ほとんどのタクシー会社は入社後に手厚い社員研修を設けています。その研修の一環として二種免許と地理試験の講習・受験が行われることが多いです。タクシー会社の一般的な社員研修は以下の流れで行われます。 1:普通自動車第二種免許の取得 2:地理試験の合格(東京都、神奈川県、大阪府の場合) 3:運転者適性診断 4:接客・法令等の研修(社外研修) 5:接客・法令等の研修(社内研修) 6:教習車を使った実地研修 7:営業所に配属後の研修 タクシー会社に入ると、タクシー車載器の使い方、お客様への接し方など、様々な研修を受けることになります。これだけの研修がありますので、未経験で初めて接客する方でも安心することができるのではないでしょうか。研修では実業務で困らないように指導をしてくれますから、気を抜かずしっかりと研修を受け、気になるところは積極的に質問していきましょう。なお、研修中には乗務開始後の給与形態とは異なるものの、日当1万円前後の給料がもらえます。 関連記事 タクシー運転手の研修ってどんなことをするの?教育体制は? 入社後の給与保障 タクシードライバーの給与体系はご存知の通り、歩合制となっているため、お客様を乗せられないと給料が増えないという仕組みになっています。お客様をより多く乗せるには、少なからず経験やノウハウも必要になってくるのは事実です。そのため、未経験でタクシー運転手になってからの最初の数ヶ月はベテランのタクシードライバーよりも稼げないのは仕方のないことなのです。 そこで、多くのタクシー会社では、いわゆる「試用期間」のような制度が取られています。これは入社から3ヶ月~6ヶ月ほどの間、月に25万円~35万円ほどの給与保障がつく制度です。この期間中に、道に慣れたりお客様を探すコツを覚えたりするなど、タクシー運転手に必要なスキルを身につけていきましょう。 給与保障期間が終わった後の稼ぎが心配な方へ 最初のうちは給与が保障されていますが、それも長くて6ヶ月程度。給料が歩合制になった後の稼ぎが心配という声もよく聞きます。 実際にタクシーの事業の方から聞いた話ですが、「多くのタクシー運転手は3ヶ月程度で保障されている給与よりも多く売り上げられるようになる」とお話されていました。もちろん、歩合なので真面目に働かなければ給与保障よりも下がってしまうケースはありますが、給与保障期間の後についてはそこまで心配しなくても大丈夫そうですね。 タクシー運転手(タクシードライバー)として働く方の年齢 未経験でタクシー運転手をしたいと考える方の中には、年齢的にはどうなのか気になる方もいるかもしれません。たしかにスキルや経験がない限り、年を取っていくに連れて転職が難しくなっていくでしょう。しかし、タクシー運転手の場合には年齢もほとんど関係ないと言っても過言ではないでしょう。 一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会の統計調査によると、平均年齢が60歳近く、勤続年数は10年弱ほどとなっています。つまり、40代・50代でタクシー運転手に転職した方が非常に多いのです。タクシー運転手になるに当たって年齢に関してはそこまで気にする必要はないでしょう。 出典:一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会「第1表 タクシ-運転者(男)の賃金・労働時間(平成30年~平成28年)」 関連記事 タクシードライバーの平均年齢!高齢化と勤続年数についてのレポート 未経験の方のタクシー会社の選び方 タクシー業界のことを知らない方は、どうやってタクシー会社を選んだら良いかも知りたいところでしょう。選ぶ際には、自分で求人情報を見て徹底的に調べる方法と、転職サイトを活用して求人のおすすめを受けるなどして選ぶ方法があります。自分で調べる場合には、手探りなしで手当たり次第に見ていくのはあまりおすすめできません。求人の中でも自分が重視する注目すべきポイントを決めて調べ、タクシー会社を比較していきましょう。しかし、働きながらそれをするのは非常に大変ですので、転職支援サービスのキャリアアドバイザーをうまく活用することも手です。キャリアアドバイザーの支援を得ながら、自分でも検討していくことがベストではないでしょうか。求人を見るときの基準についても教えてもらえますし希望に合う求人を一緒に探してくれます。 関連記事 タクシー会社に就職・転職するときの選び方 未経験の方に対してのサポート体制が整っていることもあり、タクシー業界では未経験の方が大活躍しています。最後におさらいをしておきましょう。 ・未経験者に対しての魅力的なサポート ・事前に資格取得の必要なし ・研修中も給与がある ・入社から一定期間の給与保障あり ・年齢の心配はいらない こうした魅力があるからこそ、未経験者もタクシー運転手として活躍しやすいです!タクシー業界、運送業界、未経験の方でも大丈夫。あなたの応募、タクシー運転手としてのデビュー、心よりお待ちしております! 関連記事 タクシードライバーの給与体系・仕組み 関連記事 タクシー運転手が高収入を得るコツや稼ぎ方とは?【徹底紹介】

よく読まれている記事

注目の求人

コンテンツバナー0